マニュアルのつくり方・使い方 新版: 業務の改善と遂行能力アップのための作成と活用のノウハウ (オフィスワークの効率化・活性化・創造化Books)

著者 :
  • 実務教育出版
3.33
  • (2)
  • (3)
  • (12)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 155
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (244ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784788917989

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 感想
    まずは言語化してみる。マニュアルは軽視されがち。だがそれは完璧なものが存在している会社に限る。そもそも存在しなくては議論できない。

  • いくら業務マニュアルを作っても
    適切に運用されなければ意味がありません。

    本日ご紹介する本は、

    多様化する業務にも柔軟に対応できる
    マニュアルのあり方から、作成法、活用のしかた、
    維持管理のノウハウを解説した1冊。

    ポイントは
    「人材教育」

    マニュアルは単に運用できればいい
    ということではなく、
    マニュアルを作成し、維持、運用する
    プロセスにおいて人を育てるという
    考え方が重要です。

    我々「人」が育たないと、結局業務レベルが
    上がることはありません。


    「マニュアル作成プロセス」

    担当者まかせの業務には、
    必ず、手順があいまいで、
    その人でないと判断できない作業があります。

    マニュアルを作るために、業務手順を見直すことで
    いままであやあふやだった作業が明確になり、
    業務を効率的にすることができます。


    「効率化」

    しっかりしたマニュアルができると
    短期間で初心者を戦力化することができ、
    少人数で多機能な業務を行うことも可能です。

    このことが効率的な人材の育成につながります。


    「文書管理」

    マニュアルを作っても
    文書がきちんと整理されていないと
    なにが、どこにあるのかわからなくなります。

    文書管理の目的は、必要な部署の、必要な人に、
    常に最新版がタイムリーに行き渡るようにすること。

    マニュアル作りと同じくらい文書管理は大切です。

    ぜひ、読んでみてください。



    ◆本から得た気づき◆
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    誰がやっても、同じように企業が期待するレベルで、業務が遂行される
    マニュアルは業務担当者のためのものではない。むしろ担当していない人が担当者と同じレベルで業務遂行できるための道具
    よいマニュアルを作成するためには、マニュアル作成者に教育をしておくべきである
    チェックリストの作成で、個々の業務の基準が明らかになり、自分で管理するための「ものさし」ができ、業務のレベルアップにつながる
    業務の負荷が特定の人にかたよったりすると、組織全体としての効率化の点で問題である
    短期間で初心者を戦力化する、少人数で多機能業務を効率的に遂行するためのマニュアル
    5Sの徹底=付加価値を生まない仕事を減らし、ムダをゼロにすること
    文書管理は、ムダな文書をなくし、必要な文書のみを管理し、業務の効率化を図ることが重要
    進めかたの概要=業務の体系化→業務の適正化→マニュアル作成→教育→維持管理
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    ◆目次◆
    1 マニュアルの役割とは
    2 業務の適正化と標準化
    3 業務の体系化
    4 マニュアル作成のすすめ方
    5 チェックリストの作成と活用
    6 事務業務マニュアルのつくり方
    7 サービスマニュアルのつくり方
    8 工場内作業5S推進マニュアル
    9 人事考課マニュアルの作成
    10 マニュアルの教育と維持管理
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    ◆マインドマップ◆
    http://image02.wiki.livedoor.jp/f/2/fujiit0202/d6dc572f1f33dfdd.png
     

全2件中 1 - 2件を表示

福山穣の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×