TA today: 最新・交流分析入門

  • 実務教育出版
4.06
  • (12)
  • (9)
  • (10)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 132
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (417ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784788960695

作品紹介・あらすじ

本書は、トランズアクショナルアナリシスの今の時点での理論と実践の手法を紹介する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ・クロード・スタイナーは私たちは皆、子供時代にストロークについての5つの制約的な規則を両親から教えこまれていると示唆している。

    与えるストロークを持っている時に、ストロークを与えるな。
    ストロースが必要な時に、ストロークを求めるな。
    もしそのストロークをが欲しければ、それを受け入れるな。
    欲しくないストロークを拒否するな。
    自分自身にストロークを与えるな。

    これらの5つの規則が、スタイナーがストローク経済と呼ぶものの基盤をなす。
    子どもたちがこうした規則に従うように訓練することによって、両親は「無制限にストロークが手に入る状況から、ストロークの供給が少なく、両親がストロークにつける値が高い状況に変えられるのである」とスタイナーは述べている。

    ・ワーク:部屋のなかのもの

    部屋を見渡す。目に入る物を何か選ぶこと。一番よいのはあなたが一番初めに思いついたものである。その物になって自分について話すこと。

    例えば:
    「私はドアだ。固くて四角で木製である。私は時々人間たちの邪魔になる。でもそうすると、彼らは私を一方的に押しやる…」

    この演習からもっとたくさん学ぶために、自分が選んだ物になり、パートナーと会話すること。相手は解釈をするのではなく、ただあなたをドアとして、暖炉として、その他あなたが選んだ物体に対して話をするだけである。

    例えば:
    「私はドアです。私が人の前に立ちはだかると、彼らは私を脇に押しのける。」
    「さあて、ドア君、人間が君を押しのけるとどんな気持ちになりますか?」
    「わたしは怒りを感じる。でも私はドアだから口がきけない。ただ彼らにそうさせるだけだ。」
    「なるほど、ドア君に聞きますがね。もっとよい感じになるために、気味は何か変えたいことがある?」

    ・人生脚本の研究によって明らかになってきた驚くべき事実は、脚本のプロセスには、6つの主なパターンしかなさそうだということである。私が中国人であろうがアフリカ人であろうがアメリカ人であろうが、私はこの6つのパターンのひとつあるいはいくつかに従って、自分の脚本を実践し続けるのである。

    ①「…までは」脚本
    もし私が「…までは」型に従って自分の脚本を実践すると、私の人生の標語は、「私は仕事を済ませるまでは、楽しむことはできない」になる。この変形には、無数あるが、共通してあるのは、「良いことはそれほど良くないことが済むまでは起こらない」という考えである。

    「自分のことを十分に理解するまでは、私は変化できない」
    「40歳過ぎるまでは人生は始まらない」
    「引退するまでは、私は旅行ができない」
    「私へのごほうびは、次の世にある」

    ②「…の後では」脚本
    この方は、「…までは」の裏返しであり、「…の後では」脚本を持つ人は「私は、今日は楽しむことができるが、明日になったらその償いをしなければならない」という標語に従う。

    「これはすごいパーティーだ!ああ、だけど明日の朝はきっと二日酔いで頭痛がするだろうなぁ」
    「結婚したあとでは、人生はただ義務の連続だわ」
    「私は一日を早いうちにスッキリとスタートするのが好きだわ、でも夕方には疲れてしまう」

    ③「決して…」脚本
    このテーマは、「自分は一番欲しいものを決して手に入れることはできない」というものである。アンドリューは、特定の女性と安定した関係になりたいとしばしば言う。しかし、今までに一度もそうしたことはない。

    ④「いつもいつも」脚本
    この脚本の人は、「どうして私にはいつもこんなことが起きるの?」と尋ねる。うまくいかない人間関係、仕事、地域からまた別のうまくいかない所へ移る。これの変形は、もっと良いものに移る代わりに、最初のうまくいかない選択にとどまることである。

    ⑤「もう一歩のところで」脚本
    この脚本の人は、いつも、もう少しというところで手放してしまい、そのものにはなれない。失敗してしまうのである。タイプ2では、頂上にたどりついたと思ったら、ひと息もつかず、更に高い山を探し続ける。

    ⑥「結末のない」脚本
    この脚本の人は、時間の流れの中のある特定のポイントまでいったん来てしまったら、その後自分でどうしていいのか分からないというものである。長期の場合も短期の場合もあるが、何かを成し遂げると、落ち着かず何をしていいのか分からなくなる。


    ・もし自分のプロセスの脚本が心地よくなければ、そこから抜け出すことが可能である。TAで可能な個人の変化のうち、これはもっとも達成が簡単なもののひとつである。まず、自分の主なプロセス・パターンが何かをはっきりさせることから始まる。いったんこれが分かれば、ただ「成人」のコントロールをきかせてこのパターンを破る方法を用いて行動すればよいのだ。
    もしあなたの主なパターンが「…までは」脚本だsとすれば、全ての仕事を終える前に楽しむことで、それを打ち破ることができる。
    「…の後では」脚本の人がプロセス脚本から抜け出るのには、明日もまた楽しむと決めたうえで、今日楽しむことである。例えば、もしパーティーに行ったとして、今日楽しむのに十分なぐらいは飲むが、翌朝頭が痛くなるほどは飲まないということだ。
    「決して…」パターンを破るには、自分は何が欲しいか決めること。自分の欲しいものを手に入れるために、自分のできる特定の5つのリストを作る。そして、毎日このうちの一つを実行するのである。
    もし「いつもいつも」テーマを実行しているのなら、同じ間違いを繰り返さなくてもよいこと、状況がひどいときにはそこにとどまらなくてもよいことに気づくことだ。もし望むなら、不満な仕事、人間関係や場所を離れ、何か新しいことを探すこともできる。
    自分のやることを必ず全うさせることで「もう一歩のところで」タイプ1から抜け出ることができる。もし部屋を片付けるのなら、全部片づける。もし本を読んでいるなら、全ての章を読む。「もう一歩のところで」タイプ2から抜け出るには、成し遂げるたびに自分の成功の一つひとつを認めるという楽しいステップを踏むことである。自分の目的をリストにして置き、一つやり遂げるたびに、リストに横線を引いて消すこと。今成し遂げたばかりのことを祝わないで、次の目標に取り掛かってはいけない。
    もし「結末のない」脚本を渡されていると思うなら、本当はあなたは両親から贈り物をもらったことに気づくことが大切だ。あなた独特の脚本の結末のページが欠けているのだから、自分の好きなように自由に結末を書いてよいのである。

    ・<ラケット&スタンプ>
    この演習では、あなたはある場面を想像して、続いてこれに関していくつかの質問に答えることを求められる。ここではその回答が“正しい”とか“間違っている”ということはない。
    次のような場面を想像する。明日は、連休の初日である。連休の数日間、店はすべて休みになる。
    あなたが最後に買い物をしてから、かなり日が経って、必要な食料品も貯蔵品もほとんど残っていない。あなたは、時刻を確認し、閉店時間前にスーパーマーケットへ行って買い物をするのにまだ十分な時間があることがわかって、ほっとする。
    買う必要がある品物の一覧表を頭の中でチェックしながら、スーパーマーケットに出かける。スーパーマーケットに着いてみると、そこは連休で店が閉まってしまう前に買いおきをしておこうという、あなたと同じ目的を持った買い物客でごった返している。時間を気にしながら、欲しい品物が並ぶ棚を回っていく。欲しい品物を全て取り終わり、店の閉店時間までまだ数分の時間が残されていることを確認して、あなたは満ち足りた気持ちだ。レジを通って支払いを済ませるだけの時間は充分にある。
    レジに並び、あなたの順番かくる。店員はあなたの買い入れた品物の値段を打ち込んで合計金額を告げる。
    あなたは自分の財布に手を伸ばす。財布がない。もう一度探してみる。やはり財布は見つからない。あなたはその理由に思い当たる。財布を家に置いてきてしまったのだ。クレジット・カードや小切手帳も持っていない。
    あなたの後ろには買い物客の列ができてしまい、あなたは店員に何が起きたかを伝える。「私の名前と住所をお伝えしますので、品物を持って帰って、連休明けに支払いに来ることでいいですか?」と店員に尋ねる。店員は、「いいえ、お気の毒ですがそれはできません」と答える。
    今あなたには、家にお金をとりに行って店が閉まる前に戻って来るだけの時間はない。だから、買おうと思った品物を手に入れることはできない。あなたはそれらのものなしでやっていかなくてはならない。そして、再び店が開くまでには数日ある。
    このような事態を思い描いてみて、あなたはどのように感じるか?
    あなたがどのように感じたかを心にとどめ、その感情に名前をつける。そして、この想像の場面から抜け出して現実に戻ろう。

    ①人はそれぞれに違った感情を報告する
    ②ここで心にとどめた感情は、あなたが広範囲の様々なストレス状況で経験するものと同じものである。
    ③ここで心にとどめた感情は、あなたの家族の中で模範を示されたり、奨励されたものであり、一方それ以外の感情は抑制されたり禁止された。
    ④あなたが感じた感情は、あなたの当面した問題を解決するためには全く役に立たなかった。

    ・<ゲーム・プラン>
    ①私に何度も繰り返し起こっていることはどんなことか?
    ②それはどのようにして始まるか?
    ③次に何が起こるか?
    ④(秘密の質問)
    ⑤それから?
    ⑥(秘密の質問)
    ⑦それはどのようにして終わるか?
    8a 私はどんな感じを持つか?
    8b 相手の人はどんな感じを持ったと思うか?

    秘密の質問は、ゲーム・プランの他の質問に回答してしまうまで見てはいけない。他の全ての質問に回答したとで2つの“秘密の質問”に対する回答を付け加えること。
    ④相手に対する私の秘密のメッセージは何か?
    ⑥私に対する相手の秘密のメッセージは何か?

  • TAの入門講座である101を意識して書かれた教科書。

    読みやすい会話体で書かれていることを序でアピールしているが、そんなに読みやすくはない。

    ただイアン・スチュアートが関わっているため、内容の正確性について安心感はある。

    「反抗的な子ども」を「順応した子ども」と同列に扱う考え方は、なるほどと思った。

  • 実際にTAを実施するのであれば『入門TA』が圧倒的にわかりやすい。

    ただし『入門TA』ではTAの理論的なバックグラウンドや細かい意図性がわからないので本書を購入。さすがに¥4700もするだけあって、かなり充実した内容で理論についてもしっかりと書かれている。

    PACはフロイトの構造論がベースとなっているのはなんとなくわかりそうだが、その関係も詳しく知ることができた。

    ただし、TAはP・A・Cのそれぞれに(明らかに)人格と呼べるものを与えているので、自分はだれなのかという疑問が湧いてくるし、そもそも「AC(adapted children)とはだれか?」そして「人生脚本の著者はだれなのか?」となるのでは。

    なかなか考えさせられる一冊。

  • 大変読みごたえがあった。自分もOK、相手もOKで尊重しあう関係の作り方。不快なコミュニケーションを避ける方法。しっかりマスターして、よい人間関係の中に暮らしたい。

  • 交流分析を学びたい人には最もお勧めする本。理論について学ぶだけでなく、この本自体がワーク形式になっていて、自らについて気づきを深めながら読んでいくことができる構成になっている。入門というだけあって概ね理解しやすく、具体例も交えて書かれている。
    個人的には脚本、ミニ脚本、ゲームなどの概念を区別するには理解が追いつかず、ドライバーと拮抗禁止令の区別もつかなかった。交流分析という立場なので、理論が多いのは当然のような気もするが、やや小難しく感じたところもある。

  • とても分かりやすく、後々参考となる本です。いつも近くに置いておき、都度読み返すことが大事。繁田千恵先生から紹介され、先生の講義の教科書として使用。

  • 今まで簡単な入門書は何冊か読みましたが、これはとても詳しくて、理解が深まりました。
    共依存症について、交流分析の共生という考え方が私には解りやすいです。
    今回は図書館で借りて読みましたが、手元に置いて繰り返し読みたい本です。

  • なじみのない人にはつらい本ですが、なじんでおくべき本。もっと簡単な解説本もあるけど、やっぱりこれは最高です。入門となっていますが、十分応用編です。

  • 交流分析を学ぶものにとっての教科書です。

全10件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ロンドンの建築工学設計事務所、デーヴィス・マグワイア・ホィットビーの技術者。これまでの主なプロジェクトに、ロンドン中心部のBBC本社ブロードキャスティング・ハウスとテート・モダンⅡギャラリーがある。また、シエラ・レオーネに図書館や文学センターを支援する目的で設立された産業関連慈善団体CODEPにも参加している。グラスゴーのストラスクライド大学で構造力学の博士号を取得。

「2012年 『橋の形を読み解く』 で使われていた紹介文から引用しています。」

イアン・スチュアートの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×