この人はなぜ自分の話ばかりするのか: こっそり他人の正体を読む法則 (ヴィレッジブックス N テ 1-1)

  • ソニ-・ミュ-ジックソリュ-ションズ
2.89
  • (2)
  • (10)
  • (98)
  • (15)
  • (7)
本棚登録 : 421
感想 : 30
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (368ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784789717779

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • インパクトのあるタイトルだが、身ぐるみはがされるほどのことが書かれているわけではない。原題が「人の読み方(reading people)」であるといえば、分かりやすいだろうか。人を見るときに、言葉や仕草、目の動き、表情様々なことを見ている。様々な特徴から、自分に正直であるとか、嘘をついているとか判断するというもの。その具体例がたくさん書かれている。ただし、そわそわしているから嘘をついているとは限らず、極度の緊張で落ち着かないのかもしれない。ひとつのことを一方的に決めてはいけないということも多々書かれている。
    あまりに多すぎて、自分で吸収しきれなかったが、唯一できそうなことは『直感を鍛えること』。直感とはぴーんとくること。何だか分からないけれどそんな気がするというもの。直感はなんとなく感じるのではなく、過去の経験、見たこと、聞いたことなど、自分の中にある全ての情報の中から出てくるものらしい。そのなんとなくの部分を、なぜそう思ったのか掘り下げることによって確実なものになっていく。色々な物や人を観察することで自分の倉庫が広がっていくので、直感が働くようになるらしい。
    母親が子供が具合が悪かったり、男性が嘘をつくと女性にすぐ分かるというのは、よく観察しているため、いつもと違う動作をしたり口調だったりするとぴーんとくるそうだ。きっと女性の方が観察力に優れているのだろう。

  • 『アメリカン・ロイヤー』誌から「予見者」の称号を与えられた陪審コンサルタント、ディミトリアス博士の一冊。

    自己開示、フットインザドア、フェイスインザドア、ローボールテクなどなど、紐解けば、心理学の基本。

    言葉とボディランゲージに特化されており、凄く分かりやすい。ありきたりのハウトゥー本とは一線を画すね。

    アメリカ人著者だが、凄くに日本の文化にも適用できる内容なので驚いた。こういう人間の心理的な面では、国籍や文化の違いは凌駕するのかな?
    本文内容では、その人がおかれる環境や育ってきた文化背景を大切にせよと記されていたが...

    しかしながら、この陪審コンサルタントの洞察力、観察力を日常生活レベルで習慣化させるのは中々に疲れそうですな。
    ただ、努力すれば慣れるもの。著者もおっしゃっていましたが。

    凄く基本的なことなんだが、これを半永続的に常に意識して使用することが大切ね。

    半年おきくらいで、自己確認の為、読み返したい一冊でした。

  • 自分話しばかりする人はどんな心理状態で、どんな背景があるのか?と思い、ピッタリのタイトルだったので手に取る。読見始めてすぐに、その人がどんな人なのか読み取る方法が書かれている本だとわかった。

    模擬裁判員はどのような性格で、どういう反応をするのか調べる、とあった。考え方を調べる項目に、死刑についてどう思うのかという項目があった。で、考えてみた。正直あまり考えたことなかった。・・・死刑で刑になるひとは死を受け入れられない人だ。死を受け入れた人は被害者(またその周辺の人)の思う復讐には当たらない。被害者とその周辺の人はは元凶が死ねば溜飲が下がると思っている。が死刑後にどうおもうのだろうか・・・とここまで考えて、一歩引いた。そうか自分は被害者・その周辺の人という死刑を受ける人とは違う第三者の視点で考える癖があるんだ。客観的に見る考え方をする傾向にあるんだ。と気が付いた。

    性格を決める3つのポイント。
    1思いやり度
    2育った環境
    3人生への満足度

    1:P71,72に思いやりのある人、ない人の特徴が書かれているが、率直で目を覆いたくなった。まとめようとしたが、文字にするのに抵抗があった。
    2:育った環境。感情的・物質的欲求が十分に満たされて育った人は人生に肯定的になる。自身があり、気分が安定してる。親切で寛大でそっ食で忍耐強く人を許すことを知っている。なんとしてもやり遂げる気概にかけ、実利的自分本位になる人もいる。
    あまり満たされなかった人は、常に心の中に飢えの感覚を持つ。かたくなで自信がない。思いやりがなく、ケチで狭量でいいわけがましい。自分のことを人に見せたがらない。一生懸命生きてきたため、警戒心が強く結果さえよければどんな方法をとっても良いと考える傾向にある。目標がはっきりしており、努力家で目標達成のために一心不乱になれる。
    3:高校生のころ何になりたかったか、仕事はどう?持つ別の人になれるとしたら、そんな人になりたい?でその人の人生の満足度がわかる。

    個々の特徴を環境から切り離して見てはいけない。

    自室は鎧を脱ぐところ。その状況や、調度品は多くを物語る。

    性格というものは何を言うかではなく何をするかに現れる。鉱石の中に埋もれたダイヤモンドのように、謙虚さや控えめな態度に隠された美徳を持つ人がいる。能ある鷹は爪を隠す。正直さ、思いやり、自信、自己中心性、実行力の有無などが重要な性格的特徴と言え、行動からしか見えない特徴となっている

  • 知ってることが多く、新たに知識が増えた感じはしなかったです。

  • 1

  • これは題名が意訳ではなく別物。「人の読み方(reading people)」では
    人目を引かず売れないのかもしれないけれど…。

  • タイトルが秀逸すぎで内容を越えてしまった…。
    原題の方が内容を正確に表しているけど、それでは格段にこの本を手に取る人が少なくなるだろうしなぁ…。

    ただ、内容はきちんと原題に沿って丁寧に書かれているのでタイトルだけで買わせるより、原題的に本来の内容をきちんと知らせる方が結果としてちゃんと読んでくれる人が多くなるんじゃないかと。そう言う内容だと思って読んでたら評価はもっと高くなる気がする。

  • アメリカらしい。
    陪審員コンサルタントなんて商売があるんだから・・・・
    一瞬で相手の考え方を見抜き、クライアントにとって
    本当に必要な陪審員は?
    それを見極めるプロのお話。
    ボディーランゲージを読み取れ!

  • ジャンル:面接

  • 性格を判断する3つの要素が知れたのはよかったな。

全30件中 1 - 10件を表示

ジョーエレン・ディミトリアスの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×