スピリチュアリティの社会学―現代世界の宗教性の探求 (SEKAISHISO SEMINAR)
- 世界思想社 (2004年10月1日発売)


- Amazon.co.jp (303ページ)
- / ISBN・EAN: 9784790710936
作品紹介・あらすじ
「スピリチュアリティ」を鍵概念に、宗教研究の方法的革新を企図し、現代の宗教意識と共同性を探る。
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
オススメ。
先日地下鉄サリン事件に関与したとされる容疑者が全て逮捕されたのは、記憶に新しいかと思います。
「新興宗教」「スピリチュアル」「カルト」を目にすると、生理的に拒否しがちですが、以前よりも敷居が低く大衆化されたものとして消費されている昨今。
どうして生まれるのか、どういった価値体系があるのか、どういった社会背景があるのか、を実感を伴いながら読むことができると思います。 -
この本に限らずだが、宗教団体が用いる手法というのをいかに日常生活でたやすく見ることができるか、驚かされる。そしてそれは自分もやっていることなのだ。
逆にそれらを封印した生活というのは、もはや引きこもりか陳腐なタイプのニヒリストにでもなるしかないのではないかという気さえしてくる。
「宗教」がすべての人間にとって必要かはともかく、宗教で用いられる「宗教的手法」はよりよい人生の根幹を担うものだと僕は思っているし(そもそも宗教はより良い人生を作るために創出されたものである)、同時に「宗教性」のある考え方を持つことが生活の質をある程度担保してくれるだろう。
しかしもっと「宗教学って流行ってもいいんじゃね?と思うが、現実としてあまり開設されている大学はない。流行らない理由としては
1)「宗教」学という名前なのでキリスト教とかだけをやるものという誤解を招きやすい
2)皆自分の「宗教性」に気づいていないし、それを「宗教」とラベリングするつもりがない
3)科学主義なので人文科学的要素の強い宗教学はオワコン
というところに集約できるだろうか。
絶対面白いし、何より自分自身と自分の生活に直結する学問なのだと思うけどなあ。それこそ法律とか経済以上に。
著者プロフィール
伊藤雅之の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






スピリチュアリティの社会学―現代世界の宗教性の探求 (SEKAISHISO SEMINAR)を本棚に登録しているひと
-
- cagile
- 2018年10月30日に登録
-
- まるひラー
- 2014年10月24日に登録
-
- juillet7
- 2012年4月8日に登録
-
- twinklebody
- 2010年8月6日に登録
-
- 闇鍋さん
- 2010年5月16日に登録
-
- 薫
- 2006年3月6日に登録
-
- dɾ¯ǝllıʌɥsɐu
- 2020年2月15日に登録
-
- 虎マロ
- 2019年4月13日に登録
-
- bax
- 2014年11月4日に登録
-
- fujikof2008
- 2013年12月27日に登録
-
- ハチ子
- 2013年7月3日に登録
-
- baumkuchen
- 2012年7月6日に登録
-
- 脱コットン
- 2012年3月13日に登録
-
- カプリ
- 2010年3月19日に登録
-
- macozou
- 2008年12月18日に登録