回復するちから 震災という逆境からのレジリエンス

  • 星和書店 (2016年1月22日発売)
5.00
  • (1)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 16
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784791109234

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 震災、そして、土地と一体になった身体性について深く考えさせられる。

    著者に一貫しているのは、強さと弱さを併せ持った人間への信頼だ。

    心が震える。何のために自分はここにいるのか、また、いられるのか。

    ・辺見庸:人間存在というものの根源的な無責任さ
    ・使命感は無力感と裏腹であり、ある種の抑圧を招きやすい。
    ・災い転じて福となる。災禍はあざなえる縄のごとし、というほど生易しいものではないのが現実ですが、震災により極限状態に追い込まれた人たちの、普段は見たくないものを直視しなければならないが故の苦しみのなかから、ある種のたくましさ、よい意味での諦念、新たな生命力の喚起への道程が、開かれる瞬間があることに気づかされます。
    ・悲しみの感情を受け容れるためには、自分自身を追い詰めるのではなく、自らの身体を健康に保つ必要がある。
    ・目に見えないものへの抗議、喪ったものの大きさ、そして傷つけられた彼らの誇りが、健康を取り戻すことを自らに許さないのだ。
    ・PTSDは大きなストレスから半年以内に発症すると言われているが、今回はこの条件に当てはまらないケースが圧倒的に多かった。
    ・苦しいが、どうしようもない現実がそこにあるとき、ナイーブな感傷や、センチメンタリズムとは対極のつよさ、たくましさが要求される。
    ・「復興」という言葉で一括りにされたくない、多様で、血の通った、あらゆる営みに敬意を表し、かつて経験したことのない多くの感情を、受け容れ、呑み込み、どう生きていったらよいのだろうか。言葉や善悪を越えた次元で、人びとの回復するちからを信じ、ときに立ち止まりあるいは後ずさりしながら、ともに進みゆくことがだけが、自分たちにできる全てなのかもしれない。
    ・世間では逃げずに奮闘した人ばかりが美化される傾向が目立ったが、美化も差別と紙一重だ。あらゆる選択肢があっていい。あらゆる生きざまが尊重されて然るべき。
    ・この土地の回復を見届けることは、現代社会が失いつつある大切なもの--人が生きていく上で欠くことのできない根源的な何か--を取り戻す道程に繋がってくる。

  • 烏兎の庭 第五部 書評 4.10.16
    http://www5e.biglobe.ne.jp/~utouto/uto05/bunsho/kai.html

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

1967年、福島県いわき市生まれ。精神科医。1992年、筑波大学医学部を卒業し、同年東京医科歯科大学医学部附属病院精神神経科教室に入局。いずみ病院(沖縄県うるま市)、稲城台病院(東京都稲城市)、メンタルクリニックおぎくぼ(東京都杉並区)、松村総合病院、舞子浜病院(ともに福島県いわき市)勤務などを経て、2011年12月、いわきたいら心療内科を開設し、現在同院長。幼児から老年期に至るまで、幅広い世代への精神科臨床を続けている。専攻は、精神病理学、精神分析学、児童思春期精神医学。

「2016年 『回復するちから』 で使われていた紹介文から引用しています。」

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×