ユリイカ 2013年3月臨時増刊号 総特集=世界マンガ大系 BD、グラフィック・ノベル、Manga...時空を結ぶ線の冒険

  • 青土社
3.57
  • (1)
  • (3)
  • (2)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 68
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (245ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784791702510

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「どこかにいてどこにもいないもの」ショーン・タン, 柴田元幸

  • <閲覧スタッフより>
    近年、めざましくその知名度を上げているBDやグラフィック・ノベルなど海外作品を紹介し、その面白さ、日本“マンガ”との関係性、今後の動向など世界マンガの“今”を特集しています。

    --------------------------------------
    所在記号:900||ユリ||文学
    資料番号:91043295
    --------------------------------------

  • これはいい!すごい密度。昨年来日した「闇の国々」のペータース&スクイテンのインタビューや鼎談、関連する論考が大半を占めるのだけど、本当に読み応えがある。最近すこしづつ海外マンガの情報が増えているとはいえ、これだけのものが読めるというのは嬉しい。
    しかし、日本のマンガ市場ってのは携帯以上のガラパゴスであることよね。日本の読者に向けた日本の作家による作品によって流通のほぼ100%が占められて、海外マンガが読まれることは極めて稀。3億部以上の大ベストセラー「アステリックス」を知る日本人はほとんどいないし、アメコミといえばヒーローもので単純な勧善懲悪と思っている人もまだまだすごく多い。いっぽうでマンガは日本が世界に誇る文化で日本のマンガは世界で受け入れられてるると思ってる。しかし北米における日本マンガの売り上げの急激な低下が物語るように、クール・ジャパンと言って誇れるほど日本のマンガは安泰ではない。アメリカだってヨーロッパだってそれぞれのマンガの歴史と文化、そこで培われた文法と表現様式があるわけで、日本のものをそのまま持っていって売れるなんてことはありえない。
    アメリカのアメコミやグラフィック・ノベルからも、ヨーロッパのDBからも、学べること学ばなくちゃいけないことはたくさんある。閉鎖された市場にあぐらをかいていたら間違いなく衰退する。それは描き手作り手だけの話ではない、僕たち読み手だってもっともっとマンガを楽しめるはずなんだ。

  • 2013/02/13購入。総特集「世界マンガ大系」、BDに限らず建築って重要なモチーフだよね。

  • この特集を契機に、知られざる傑作が日本に紹介されますように!

    青土社のPR
    「マンガという形態はどこまで拡張されるのか、そもそも「マンガ」という形式はどのように定義されるのか。 近年のグラフィックノベルやBDの翻訳紹介はめざましく、質量ともに勢いを増し、日本のマンガは「Manga」と称され、海外のランキング上位に飛び出すことももはや珍しくない。 自生続ける「マンガ」を軸に、海外マンガ(グラフィック・ノベル、BDなど)の最前線を追う。」

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

(Benoît Peeters)
1956年パリ生まれ。2冊の小説を出版した後、1980年代から幼なじみのフランソワ・スクイテンとともに『闇の国々』シリーズを手掛け、以後、BDの原作者として活躍。同シリーズは10の言語に訳され、数々の賞を受賞した。BD以外にもエッセイ、評伝、映画、テレビ、ラジオドラマの制作など多岐にわたる活動を展開。『タンタンの冒険』の作家エルジェや、哲学者ジャック・デリダの伝記作者としても著名。邦訳に『闇の国々 I〜IV』(古永真一・関澄かおる・原正人訳、小学館集英社プロダクション)、『東京は僕の庭』(フレデリック・ボワレ画、光琳社出版)などがある。

「2014年 『テプフェール マンガの発明』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ブノワ・ペータースの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×