現代思想 特集 反出生主義を考える「生まれてこない方が良かった」という思想 (47-14)
- 青土社 (2019年10月28日発売)


本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 / ISBN・EAN: 9784791713882
感想・レビュー・書評
-
(忘れないように自分用記録、長い)
現状としてベネターの反出生主義の論理に対する反論、それに対する反論、、と議論の決着はついていないみたいで、結局「新たな生をうみだしていくべきか否かはまだわからない」だからこれからも考え続けていくしかないスタンスが1番しっくりきた。決断を後回しにしてるだけと言われればその通りではあるのだけれど...
.
ベネターの詳しい理論、もろもろについては割愛するとして、自分の思ったこと、
何かの善悪を判断するときに絶対的(宇宙的)な評価なんてなくて「誰かにとっての、相対的な」評価にしかなりえず、そこには自分自身の人生を基にしたバイアスがかかっている。だとしても(!!!)、人は自分本位な選択をしていいと思う。「頭では分かっていても、、」っていう論理と実際の欲求の齟齬みたいなのは絶対あって、理屈の方を優先し続けることと、その人が幸せになることが直結しないと思うからだ。でもそれは、理屈抜きで本能のおもむくまま獣のように生きましょう。というはなしでもなくて、なぜ自分がその選択をしたいのか、ほんとにそれは(自分にとって、周りの人にとって、○○にとって)正しいのか、を論理的に考える過程も経てその上で「納得のいく折り合い点」をそのつど修正していくべきなんじゃないか、そのための判断材料を蓄えておいて考え続けることが大事なのでは、と"いまのところは"思っている。
.
だらだら抽象的なことを書いたけど、いざ子どもをつくるとか、もしその子どもが早い段階で障害を持っていることが判明したら、とか、喫緊の要因が(気候変動が、新しいウイルスが、戦争が、、)でてきたりしたときに自分がどうしたいかは、そんときになってみないと分からないというのが正直なところです。でもそういうときのために、偏見を持たずに、いろいろ考えていきたい詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
気になる章のみ読んだ。
門外漢なりの理解だが、ベネターは反出生主義を論理パズルのように唱えている。
だが、本文中で森岡先生が言っていたように「生まれてこない方がよいのか」という問は自分の生、実存に突き刺さるもっと重いものだと思う。
反出生主義は、分析哲学の知能パズルでもメンヘラでもない。ベネターに始まった訳ではなく、ショーペンハウアー、ニーチェ、もっと遡れば古代インド哲学の輪廻転成の思想とも結びつく人類の普遍的な思想だといえる。
英語圏より日本の方が、反出生主義は受け入れられているのが悲しかった。
自分の生を肯定できない日本人が相対的に多いということか。
「こんな目に遭うなら生まれてこなければよかった」
それに対しての森岡先生の答えが好き。
「生まれてこなければよかった」と思っている人は既に生まれていて、生まれる前に戻ることはできない。この問題は生まれてきてしまっている我々が残りの人生を生き続けることによって解決するしかない。残りの人生の中でたしかに生まれてこない方が良かったという考えに何度も何度も落ち込んでしまうけれども、それをくぐりぬけて、生まれてきて本当によかったという道にたどりつくにはどうすればいいのかを模索するしかない。
※ベネターは自著の中で自殺を進めているのではない。
-
「ただしい人類滅亡計画」と「夏物語」を読んだこともあり、反出生主義に興味がわき更に深ぼるために読んだ。冒頭の森岡さんと戸谷さんの対談が非常に学びになったし、考えを煮詰める後押しになった。また、ベネターの反出生主義の主張を、「知的な論理パズル」にせず、「普遍的な問い」として扱っていかねばいけないと思った。
-
素人が興味本位で手に取るには学術的すぎて、読破にはだいぶ時間がかかった…
最も興味深かったのは、巻頭の森岡正博・戸谷洋志の討議。
ベネターの主張に対して思想の変遷としてのある種の妥当性も認めつつ、それをどう乗り越えるか?生まれてきて良かった、と思えるようにするにはどうすればよいのか?という前向きな話だった。
自身としては直観的にベネターの反出生主義に賛同しているため、このような反論があり得るということが非常に勉強になった。
「今日の反出生主義も、やはりこれはいわゆるメンヘラカルチャーの産物でもなければ、ただの論理パズルでもない、人類の普遍的な問いの一つだと思います。」(p19.戸谷) -
私のアタマでは全て読めなかった、難解
でも私は一生反出生主義!と胸を張れる裏付けみたいな本 -
「私が生まれてこないほうが良かったからというのは、一見すると私の人生をゼロにしてしまうだけの思想のように見えるけれども、実はそうではなくて、他人の喜びや幸福をも巻き込んでしまっている。」
「なぜわれわれが子どもを生んでいいのか」
「痛み」を感じるロボットを作ることの倫理的問題
一過性 非同一性問題 ロングフル・ライフ訴訟 事象様相 言表様相 ポリアンナ仮説 -
様々な著者が反出生主義を論じている。
森岡正博と戸谷さんの対談は見ごたえあり -
10/15
-
ベネターの『生まれてこない方が良かった―存在してしまうことの害悪』をまだ読んでいないまま、本雑誌を読んだので話の論点が???となってしまうところが多々あった。特に非対称性の議論など。ベネター本を読んでから改めて読みたい。
青土社の作品





