文庫 銃・病原菌・鉄 (下) 1万3000年にわたる人類史の謎 (草思社文庫 ダ 1-2)

  • 草思社
4.05
  • (493)
  • (508)
  • (293)
  • (46)
  • (12)
本棚登録 : 7638
感想 : 479
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (432ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784794218797

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • なぜ中国では無かったのか。 

    環境に依存した発展が中東やアジアを置き去りにした。

    人類史に対する考え方の一つである。

    これからはどうか。
    時間が経てばまた評価は変わる。
    新たなことが解れば、思考は常に使い捨てだ。

    そして、その踏襲が人類史を描くのだ。

    読了。

  •  本書の主張を簡単に纏めるならば次のようになる。人に持つ者と持たざる者が現れたのは何故か、それは気候や風土などの地理的・生物学的な環境の差異によるところが大きい。家畜化可能な生物や栽培化可能な野生植物種の分布にはばらつきがあること。東西方向に伸びた大陸では気候の変化が少なく人や物の移動が容易であり、それゆえ農耕文化や冶金技術の伝達が速かったこと。異文化間の適度な人的交流があることで技術の発展を促す作用が生み出されたこと。など、人類の初期状態において環境要因から生じる些細な違いが、大きな影響力を伴い歴史の展開に作用する。
     とどのつまり本書を主張という視点で評価するのであれば、この本を読むことと、地理の教科書を買ってきて最初の一行ないしは一節を読むことは同義となる。上下巻合わせて800項を超える本書に書かれている内容はこの意味で自明なことであり、文章内で引用される数多くの文献や、紹介される地域毎の考察は、それを証拠付ける推論に過ぎない。私は上巻の感想において「銃・病原菌・鉄」は良く書かれていると評価した。確かに推論の展開は良く書かれており、その形式は見事だと思われる。だがこの大作を読み終えて得たものは上記に挙げた結論以外に何もなく、エピローグを読めばそれで十分という評価も頷ける。少なくとも上下巻を合わせて読む価値は低く、何故上巻だけの分量や内容で纏めることができなかったのかと疑問を呈さずにはいられない。
     この本の帯にはピューリツァー賞・コスモス国際賞受賞作とある。これらの賞にどれだけの価値と箔があるかは知らない。また文章として良く書かれているとも感じる。しかし内容的には賞を受けるほどの作品ではないと私は思う。著者はエピローグの最後で、歴史研究を科学的に行うことの難しさについて述べている。恐らくこの本を執筆するに当たり、科学的であろうと努力したに違いない。その努力も本文の書き方や文中の表現からよく伝わってくる。しかしその努力が認められ賞を受けることになったのだとすれば、偏りのある論理が私の想像以上に根強いものであると衝撃を受けることになる。私は科学者でも歴史学者でもないただの雑魚の一人に過ぎないが、本書が偏見と主観を完全に排除したものでないこと位はわかる。
     これまで否定的な意見ばかりであったが、この本に価値があるとすれば、それは人類史あるいは文化人類学における様々な視点を提供してくれる点だろう。食糧生産における野生種の分布や家畜化という視点から見た大型生物の分布という生物学的な視点、家畜がもたらす病原菌の拡散などの疫学という視点、山岳や平原、海域などの地形やそれに伴う気候などの地理的な視点、そして政治や宗教、言語などの文化的な視点。どの点を取っても深い考察が可能であり、興味の尽きない研究課題になり得る。扱う対象が人類であるからその範囲は膨大であり、全容を把握することは不可能かもしれない。それでもそれを追及することに社会的な意義があるのだと、この本は教えてくれるのである。

  • 途中まで読んでやめました

  • アフリカがヨーロッパより貧しいのは、人種的に劣っているからではなく、単なる偶発的な環境要因の違いによるものである。

  • 前から読みたいと思っており、コロナ下で手に取る。
    人類がどのように発展してきたのか、またアフリカ大陸で発生した人類がそれぞれの場所で文化を作った時、何故狩、農作、文化差が出たのかを探る。
    内容に興味は有るのだが、なかなか内容に入り込めず、飛ばし読み。やはり「菌」のところは興味深かったが。

    ■学
    第二次大戦までは、負傷して死亡する兵士より、戦場でかかった病気で死ぬ兵士の方が多かった。過去の戦争において勝利できたのは、たちの悪い病原菌にたいして免疫を持っていて、相手側にうつすことができた側だ。
    1346年から52年にかけて流行したペストは当時のヨーロッパの全人口の1/4が失われた

  • 世界史を論じるのにニューギニアとかオーストラリアを
    論の中心に据えるのはちょっとどうかなと思ったり、だが面白かった。以下に詳しい感想が有ります。http://takeshi3017.chu.jp/file6/naiyou24101.html

  • すんごい端的に内容を説明すると「世界各地で文明発展に違いがある原因は『気候および動植物の分布』『陸地の大きさと伸びている向き』に左右されるヨ」ということ。このことをあらゆるケーススタディを交えて何度も何度も繰り返し述べている。ぶっちゃけ、タイトルの『銃・病原菌・鉄』は文明に差ができる根本的な要因ではないのだが、なんとも革新的な発想であるかのようなイメージを読者に与え、「どういうことなのか?」と好奇心を刺激するタイトルのつけ方がうまいからこそ売れたのだろうなぁと。そんなに読むのはおススメできない本。

  • 高度な文明を持つ人と持たない人の違いは環境の違いである、という主張が丁寧に述べられている。読み進めるには相当なエネルギーが必要だけど、興味深い内容が続くので、なんとか最後まで読み進めることができた。

  • 上巻が自然科学寄りの話メインだったのに対して、下巻は人文科学寄りの話メイン?文字や言語の話とか、17章に出てくるマライ島の話あたりは興味深い。
    ただし、13章がとにかく粗い。全巻を通じて時々、恣意的に解釈し(たり、下手すると自分が前に宣言したことを忘れ)てるんじゃないかと首をかしげる内容が出てくるけど、特にこの章ではそれが目立つ。

  • なぜ世界は富と権力が不均衡な状態にあるのか、人類はなぜそれぞれの大陸においてこれほどまでに異なる歴史を辿って来たのかという話。

    原作に問題があるのか、訳者に問題があるのかわからないが、話が冗長過ぎてつまらない。

    ざっくり言ってしまうと、大陸が横長か縦長かで文化の伝播力が違うことや、これにより食料生産のスピードが変わり、言語発達のスピードが変わり、などの要因について述べているのだが、当然科学なので仮説の話であることはわかりつつも説明がへたくそに感じる。

    正直タイトルなんてほとんど関係なし。

    「富や権力の違いは人種の違いが理由ではない」というこの作品の根幹は非常に面白いのに、同じことを違う言い回しでわざと長くして上下巻ににしたように感じられ、読んでてだんだんつまらなくなってしまう。

    テーマは非常に面白いだけにその説明がいまいちで非常に残念。

  • 上巻で得られた知的興奮が継続せず。飽きる。

  • 読了!★★☆☆☆ やっぱり難しい・・・

    「必要は発明の母」という言葉は、本当は歴史的に見ると逆の事例の方が多いという事に驚いた。
    蓄音機を発明したエジソンは、音楽を録音する為に蓄音機を発明した訳ではなく、むしろ音楽を楽しむ為に使う事を自分の作品の品位を汚すことだと反対したらしい。
    録音する機械を発明した人と便利なアイデアを考えた人は別で、「発明」があったからこそ「必要」とされた。

    事業仕分けは本当にナンセンスな事だったな。

  • 最後の方は何か繰り返しでつまらなかった。上のほうが面白い。下巻は飛ばし読み。

  • 人類の進歩が何故均一でなく、地域による差異があるのかっていう話。それは人種の優劣ではなくて環境によるものだというのが筆者の結論。喰える植物と家蓄に出来る獣のおるところにうまれた奴が勝ったんだと筆者はいうとります。マァ、それはそうだろう。我々だって封建時代程じゃなくとも生まれた環境によってハンディはあったりするもんね。タイトルに引かれて、読んだけど、言ってみれば、それだけの本でした。

著者プロフィール

1937年生まれ。カリフォルニア大学ロサンゼルス校。専門は進化生物学、生理学、生物地理学。1961年にケンブリッジ大学でPh.D.取得。著書に『銃・病原菌・鉄:一万三〇〇〇年にわたる人類史の謎』でピュリッツァー賞。『文明崩壊:滅亡と存続の命運をわけるもの』(以上、草思社)など著書多数。

「2018年 『歴史は実験できるのか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ジャレド・ダイアモンドの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
シーナ・アイエン...
三浦 しをん
ジャレド・ダイア...
ジェームス W....
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×