本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (224ページ) / ISBN・EAN: 9784794220349
作品紹介・あらすじ
安全技術の進歩、自転車の増加など最新の事情に対応!
女性は男性より運転がヘタ、というのは間違いです。
運転は体力でするものではなく、アタマでするものなのですから。
要はちょっとしたコツをつかむこと、
あらかじめ危険を察知する方法を学ぶことです。
それだけで、恐怖心も取り除かれ、事故の危険もグッと減ります。
本書はその運転のコツを、駐車や高速道路などの場面にわけて、
徹底的に解説した運転テクニック集です。
<目次より>
第1章 これだけは知っておいてください
安全運転の心得① 見たもの以外信じず、見てから行動する
安全運転の心得② 自分のクルマをまわりにアピールしながら走る
第2章 ちょっとしたコツをつかめば苦手は克服できる
苦手克服① 右折で危ない目にあっていませんか
苦手克服② 確認してから右折をしていますか
苦手克服③ 左折で気をつけることがすぐ頭に浮かびますか
苦手克服④ 車線変更でまわりに迷惑をかけていませんか
苦手克服⑤ 狭い道から広い道へスムーズに進入できますか
苦手克服⑥ ゆっくり進むのが苦手ではありませんか
苦手克服⑦ 狭い道で対向車とうまくすれ違えますか
苦手克服⑧ 駐車がちゃんとできますか
苦手克服⑨ 高速道路への進入でアクセルを踏み込めますか
第3章 女性のための基本運転テクニック
クルマの機能を知る 説明書を読まないとつまらない事故を起こす
ドライビングポジション① 女性にありがちな「あご突き出し型」では上達しない
ドライビングポジション② シートを後ろにずらすと、運転が楽で安全になる
シートベルト シートベルトをしないなんて自殺行為も同然
ハンドルの握り方 ハンドルにしがみつくから、クルマがふらつくのです
ハンドル操作① 段ボール箱を使ったハンドル操作練習法
ハンドル操作② 送りハンドルは禁じられたテクニックか
アクセル操作 アクセルを奥深くまで踏み込めますか
ブレーキ操作① 急ブレーキを力いっぱい踏めますか
ブレーキ操作② ブレーキを革命的に進歩させたABSとは何か
ブレーキ操作③ 曲がっているときにブレーキを踏むのは危険
視点のおき方 前の車の窓を通してさらに前をチェック
ミラーの見方 左側は振り返って直接見るのが正解
第4章 あなたの運転を格段に安全にする工夫
第5章 駐車のテクニックを身につけよう
第6章 高速道路での場面別対処法
第7章 山道を気分よく走るために
第8章 マニュアル車のすすめ
第9章 クルマのメンテナンスとトラブル処理
第10章 女性のためのクルマ選び
第11章 運転がうまくなった自分を想像してください
感想・レビュー・書評
-
女性だけでなく男性も見て欲しい1冊。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
ペーパードライバー講習を今度受けるので読んでみた。
前半の部分は初心者ドライバーが気をつけるべきポイントが書かれていてためになった。
後半は、高速道路や山道運転について。私にはまだ早いかな・・・と流し読み。
全体を通して、女性ドライバーの弱点が書かれており、自分と重なり、読んでるだけでドキドキ緊張してしまった。
習うより慣れろ!だけど、頭で一度運転のいろはを整理するのにおすすめです。 -
なにか参考になる箇所でもあるかなと思って流し読み。「コツ」みたいなやつは無意識にやっていることばかりだった。バックは相変わらず苦手だけど、縦列駐車は図の解説を見てスルッとできるような気がした(あまり縦列終車をする場面がないけれど)。
-
初心忘るべからず!
-
20年振りに教習所のテキストを読んだ気持ち
-
■「女性のための運転術」と銘打ってはいるが,
男性が読んでも十分楽しめる。 -
「自分の目で確認してから行動する」
教習所でもそう教えられました。
でもそうしている間も周りに急かされているような
気がして焦る焦る・・・。
私はオバサンなので、若い人のようにスイスイ
動けません。目視には多少時間がかかります。
数秒多めに待っていただけると助かります。
車間をグイッと詰めてきて、オバサンに妙な
プレッシャーをかけないで下さい。
焦るとテンパってしまい、危険です。コワイです。
この先、年を取ればもっとチンタラするかも
しれないけれど、できるだけ周りの迷惑に
ならないような運転をするよう心掛けます。
運転歴が何年になろうとも自分の技術を過信せず、
エレガントな運転を目指します!
著者プロフィール
徳大寺有恒の作品





