文庫 機械より人間らしくなれるか?: AIとの対話が、人間でいることの意味を教えてくれる (草思社文庫 ク 1-1)

  • 草思社
4.12
  • (6)
  • (7)
  • (4)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 145
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (534ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784794220806

作品紹介・あらすじ

AIが人間らしさを競うチューリングテスト大会に人間代表として参加、勝利を誓う著者。
でも勝つにはどうすれば…?
人間を見る目が変わる科学ノンフィクション。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読み応えたっぷりの本でした。本書はチューリングテストに、人間として参加した人の体験録です。そもそもチューリングテストに人間の参加者がいることもしらず、そこが興味深かったです。チューリングテストとは、コンピュータが自然な会話を人間とすることで、あたかも自分が人間であるかのように審査員(人間)を騙せるか試すテストです。そこで最も審査員を騙せたコンピュータ(AI)がローブナー賞を取るわけですが、それと同時に、人間も何人か参加していて、審査員と画面上で会話します。審査員は相手がコンピュータかもしれないと疑いながら会話をするのですが、そこで自分が本当に人間であるかを審査員に信じさせた人が、「最も人間らしい人間賞」を受賞する、というわけです(そしてこの著者はこの賞を受賞した)。

    本書で気になった記述を以下にまとめます。人間らしいとは何か。またそれ以外にも重要なキーワードだと私が思ったものです。本書を読んで最も強く感じたのは、これからの人間は、人間らしいことが求められること、それはこれまで人間が「機械的な」行動を求められてきたことへの反動であり、私は総論としてまっとうな良い社会になるのではないかという印象を持ちました(あまりに楽観的すぎるかもしれませんが、私はそう感じました)。

    ・どのような自我でもいいので1つの自我でいること(p.58):出来の悪いチャットボットと会話をすると、相手が1つの自我ではないという感覚になる。複数人としゃべっている感覚。
    ・感情は優れた意思決定を行うために不可欠で、その根本をなす(p.115)
    ・最も人間らしい感情とは、地衣類のようにコンピュータと生物が融合した状態から生まれる(p135):つまり脳の左半球(コンピュータ的)と右半球(感情的)の両方が融合した存在こそ人間らしい。
    ・人間らしいとはチェス棋士のように「定跡から外れる」ことができるかにかかっている(p.187)
    ・バートランド・ラッセルは「子供だけでなく大人にも遊びが必要だ。つまり何の目的もなく活動する期間を持たなければならない」と言った。(p.263)
    ・ハーバート・サイモンは目的の最適化/最大化に代わる言葉として「満足化(satisficing)」(満たすsatisfying)+(足りるsufficing)という言葉を作った。(p.281)
    ・「7-38-55のルール」。相手と話すときに相手に伝わる内容の55%がボディランゲージ、38%が口調によるもので、選んで言葉によって伝わるのはわずか7%。
    ・ジョージ・オーウェルは「決まり文句を繰り返す話し手は少しずつ機械に近づいている」と述べている。人間は新しい意味を伝えるために複雑な表現を新たに作り出すことができる。(p.367)
    ・言葉は常に死を迎え、常に誕生している。言葉は決して身を落ち着けず、安定せず、平衡に達しない(p.376)。
    ・情報量を測ることは予想外(サプライザル)の度合いを測ること(p.402)。
    ・助言のエントロピーが最も高い人に相談せよ(p.431)。→つまり反応や回答を一番予測できない友人や同僚、相談相手にその問いをぶつけて見よ、という意味。
    ・小説が映画よりも「情報量」が多いと考えられている理由は、シーンのイメージや舞台装置を読み手に託しているからだ(p.454)。

  • 機械より人間らしくなれるか? ブライアン・クリスチャン著 人工知能の競技大会での奮闘 :日本経済新聞
    https://www.nikkei.com/article/DGXDZO43775250U2A710C1MZC001/

    『機械より人間らしくなれるか? AIとの対話が、人間でいることの意味を教えてくれる』 (著:ブライアン・クリスチャン,訳:吉田晋治) | TIME LINE-今日のニュースと考えるヒント - TOKYO FM 80.0MHz
    https://www.tfm.co.jp/timeline/index.php?itemid=56404&catid=1485

    草思社のPR
    ―― AIとの対話が、人間でいることの意味を教えてくれる
    ブライアン・クリスチャン 著 /吉田晋治 訳
    AIが人間らしさを競うチューリングテスト大会に人間代表として参加、勝利を誓う著者。でも勝つにはどうすれば…? 人間を見る目が変わる科学ノンフィクション。
    http://www.soshisha.com/book_search/detail/1_2080.html

  •  チューリングテストのコンテストで、「最も人間らしい人間」として優勝した実績のある著者が、成果を上げるための努力と、人間らしさとは何か、人間が何をしているのかについて検討した経過、一方で機械が取り入れる評価やアルゴリズムから人間性が導きだされるのかについて述べた本。
     このコンテストは、審査員がボットと、サクラとなる人間とチャットをし、審査員がボットを人間と判断していくことで、チャットボットの人間性を評価するものである。「人間らしい人間」はあくまで副賞で、人間であることを目指して努力していくという姿勢が面白い。根拠や経緯の裏付けからモノを言うとき、人はマニュアル人間として機械的になる。だが、それでも誤り修正したり話題を変えたり喩えたりする限り、機械ではなく人間であることに気付いた。
     引用のセリフだが、「正しい答えを出す、できれば短時間で」ではなく、「タイミングよく答えを出す、できれば正しく」は会話の本質だと納得した。会議や議論の場を無為に感じることの多い私は、仕事上の会議、議論、会話の意義を広げて考えるきっかけを得ることができた。
     もう一つ、繰り返しで退屈なものは機械にやらせればよい、という考えが主流の中、著者は、AIはうじ虫療法のうじ虫のように、繰り返しで退屈で、人間性を失い非効率な仕事を食べさせ健康を取り戻すためのものだ、と主張する。これは非常に面白いアイディアだ、わたしにとっては芯になりそうな考えだ。
     そのほか、チェスの定跡の話や、勝負事は自己のベストを尽くすという「欺瞞」、時間概念の変革(というより異なるパラダイム?)など、示唆に富んだ話がたくさんあり、今後考えをまとめたい。
     最後に、日本でチャットボットを人間と思わせるなら会話の途中、「あ、地震だ」とか、「ありゃ、京急止まってる」なんて文言を入れると簡単に騙されるような気がする。

  • ふむ

  • 読了
    面白かった
    話がとっちらかるけども、何かたった一つのことを伝えるのにこれだけ努力したし検討することがあるのだったよ、とチューリングテストやりながら思った膨大なことの追想のようにとりとめなく広がる
    終わり方が、本人が文中で否定してた形になってるみたいで、つまらんかったけども

  • チューリングテスト(会話を通して機械の人間らしさを測るテスト)の大会では、コンピュータと競合し、自分をコンピュータでないと証明しようとする役割の人間がいる。つまり、そこでは、自分がコンピュータでないと会話を通じて相手に気付かせなければならない。そこで、著者は、そもそも人間らしさとはいったいなんなのかを考え、この大会に挑むこととした。コンピュータ、哲学、詩に詳しい著者が考える、人間らしさとはいったい何か。

    前半のほうが哲学的な話などがあって楽しかった。後半は、「面白い会話とはなんぞや」という話や、情報量・圧縮の話は面白いが、人工知能とのチェスの話が長くてだるい。

    翻訳は大変だったと思う。よくがんばったと思うが、結果としてあまり良い翻訳ではない。意味が通らない文が多くてわかりにくい。

    全体として良本。

  •  人口知能に関する本と思って入手したが、もう少し範囲を拡大した(人間とは?に至る各疑問を考察する点)本だった。チューリングテストという、聞いたこともない話題からスタート。この分野も非常に興味の湧くものであることを知る。大著で、注がやたらと多いので、注記を飛ばして通読。500p近くあるが、すんなりと読める(注記が多いのはより正確さを期しているのだろうが、本書に関してはやや多すぎかも。少し減らしてWEB等に記載という手もあるのでは)。
     人口知能は、単なる一プログラム技術との認識だったが、大きく考えを改めることとなった。

  • チューリングテストの話なんて古い話題かと思ってたけど、どっこいすごい面白い。

全11件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ブライアン・クリスチャン(Brian Christian)
ブラウン大学でコンピュータサイエンスと哲学の二重学位を、ワシントン大学で詩の美術学修士を取得。文学作品と科学ジャーナリズム作品を執筆している。

「2014年 『文庫 機械より人間らしくなれるか?』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ブライアン・クリスチャンの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
エリック・ブリニ...
ジュリアン・バジ...
ジャレド・ダイア...
シーナ・アイエン...
トマ・ピケティ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×