生き残る 沖縄・チビチリガマの戦争

  • 晶文社 (1991年1月1日発売)
4.33
  • (2)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 10
感想 : 1
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (264ページ) / ISBN・EAN: 9784794960634

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 今でこそ有名なチビチリガマだが、そこで起こったことが世に知られるようになったのは、本書を著した下嶋氏の調査がきっかけだった。

    チビチリガマで家族を亡くした者は、生き残った者を責めた。生き残った者は、自らを責めた。「集団自決」は軍国教育の成果がいかんなく発揮された結果であり、その根源的な責任は明らかに国にあった。にもかかわらず、遺族らは「誰が手を下した」などというミクロの現象にとらわれて、いがみ合うこともあった。摩擦を避けるために、チビチリガマは「タブー」とされた。チビチリガマ」を体験した者たちは、戦後38年もの間、そこで起こったことをよそ者や子どもたちに口外しなかった。

    下嶋氏の調査がなければ、遺族たちはチビチリガマの出来事を墓場まで持って行ったことだろう。この凄惨な出来事が、危うく「なかったこと」にされかけていたのだ。氏が成し遂げたことはあまりにも大きい。

    「集団自決」の主な心理的要因は、教育勅語に象徴される軍国教育であったこと。
    当時の沖縄人の、本土に対する劣等感も「集団自決」を引き起こす心理的な要因となったこと。
    「自決」を扇動したのは、日本軍のアジアの国々での暴虐行為を見たことがある元軍人や元従軍看護婦であったこと。
    最初に「集団自決」が始まろうとしたときは、小さな子を持つ母親たちが止めに入ったこと。
    犠牲者の大半が未成年の子どもだったこと。
    「生き残った」者たちが、戦後も永く苦しみ続けたこと。

    チビチリガマの実態を知れば、「教育勅語を教材として活用」などという、馬鹿げたことは一切口走れなくなる。

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

ノンフィクション作家・画家。長野県上田市生まれ。1976年から約1年間家族と石垣島に移住。1983年沖縄県の洞窟「チビチリガマ」の調査を読谷村の地元住民らとともにおこない、沖縄戦時に壕内で集団自決があったことを明らかにした。1994年『アメリカ国家反逆罪』で講談社ノンフィクション賞受賞。戦後にハワイの沖縄出身日系人が復興のために豚を沖縄に送った事実を掘り起こして『海からぶたがやってきた』刊行(くもん出版1995年)。他に南洋諸島や満州国などへの海外移民を描いた『非業の生者たち』(岩波書店2012年)など著作多数。

「2024年 『比嘉トーマス太郎 沖縄の宝になった男』 で使われていた紹介文から引用しています。」

下嶋哲朗の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×