- 本 ・本 (232ページ)
- / ISBN・EAN: 9784794967619
感想・レビュー・書評
-
★3.5
図書館本
複業で月3万円を稼ぐための考え方と実際の例が出ています
人や社会が幸せではない事を解決することを仕事にする
「いいこと」をビジネスにする考え方です
アイデアが豊富で工夫して愉しく仕事をするのが得意な方なんだなと思いました詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
【働くが、労働ではない】
月3万円だけ稼ぐに設定するといろいろなことができそうです。
しかし、3万円を稼ぎ出すために150時間もかかると意味がないです。
時給200円になってしまいます。
3万を稼ぐために週2時間、月8時間労働するというのであればいいです。
老後の足りない分を補うかたちであれば、3万円x4つで12万円で十分でしょう。
ただ、労働時間として月40時間程度におさまっていれば最高です。
しかし、基本的に好きなことで稼ごうとするので、休みなく働いてもストレスにはならないのでしょうね。
月240時間ぐらい働いても、労働とは感じないのでできてしまうのです。 -
サブタイトルに「非電化・ローカル化・分かち合いで愉しく稼ぐ方法」とあるように、
いわゆる起業のためのビジネス本とは一線を画したエコにも通じる内容の一冊です。
藤村さんは「愉しい非電化―エコライフ&スローライフのための」という本も書かれていて、
また「非電化工房」というエコな活動を積極的に展開されている方です。
焚き火でコーヒー豆の焙煎が出来る道具を作ったり非電化冷蔵庫を作ったりと、
非常に興味深い道具を次々と世の中に出している方でもあります。
この本は単なる起業のためのノウハウ本ではなく、
非電化素晴らしさや環境に負荷をかけない生活の良さを唱えるとともに、
常識にとらわれない発想法などを紹介している一冊です。
「月3万円しか稼げない仕事でも10集まれば月30万円になる」という点などは、
今までに無い発想だなと感心しました。
月3万円の仕事を10実現できるかどうかという点は難しいところですが、
そういう考え方もあるんだなという点は素直に感心しました。
アイデアがあれば何も都会で無理して働く必要も無く、
家賃や物価の安い地方に居を構えてノンビリと仕事をする。
”奪い合い”ではなく”分かち合い”の仕事を提唱する藤村さんは、
「地方で持続的に経済が循環する仕事づくり」を目指して活動されています。
実際に「月3万円程度のアイデア」を展開している例を紹介しながら、
エネルギーを使わずお金も使わないで実現出来る豊かさを追求する本書は、
読んでいてワクワクしてしまうようなアイデアが詰まっています。
創造的なアイデアを求めている方にもオススメの本書は、
ノンビリとくつろぎながら読んでいくのにうってつけだと思います。 -
月30,000円稼げるビジネスが20個ほど例として載っています。
月30,000円稼ぐと言う事は思ったよりも難しくないということが感じられます。 -
月3万円ビジネスのお約束。
いいことしかしない
奪わないで分かち合う
搾取し搾取され、競い蹴落とされ、高度経済成長を経て富の飽和と崩壊を迎えたこの社会で、私たちが失ってきたことの大切さを思い出させてくれる。
著書で紹介される月3万円しか稼がないビジネスの数々は、いずれも生きている実感や、子どもの頃の実感を思い出しワクワクする。
時給で価値を換算するような商売よりも、より生きた時間、生きたお金、まさに持続可能な社会のあり方がここにある。 -
新版が出ているが、私が読んだのは旧版。
藤村氏の人生哲学が詰まった一冊。
そこらへんに転がっている自己啓発・儲け話とは一筋も二筋も違うのが良い。 -
## 感想
初めの方で月3万円ビジネスにおけるものの見方に関して説明した後、基本的には事例の紹介に終始する本。
既にこの方のお弟子さんの著作「ナリワイを作る」を読んで、根本的な考え方については吸収していたため、自分にとって真新しい点は特になかったが、実際に精神的に豊かに暮らしている人の例を聞くことで、勇気をもらえた。
## 実践したいこと
- ポイントを踏まえたビジネスの考案
## 残ったフレーズ
- 高度経済成長は「依存社会」を形成した
- 不健全なまでの分業
- 九種類の支出
- 衣、食、住、エネルギー、安全健康、娯楽、教育、情報、交通
- 情熱がある人に5点セットを提供
- 道具、材料、ノウハウ、仲間、きっかけ
- 支出が少ないのを「愉しむ」のが大事
- 田舎型の支出と半都会型の収入
- 指向はするが無理せず成り行きに任せる
- 主題は正しさではなく愉しさ、小さいいいことをやる
- 仕事づくりを深刻なものにしてはいけない
## セオリー
- 場所とテーマは広く
- 変化を促す
- 有機化…ひとものことをつなぎ直す
- 不要な流通を減らす
- 失われたつながりを取り戻す
- 長期間の仕事(スローな仕事)にして、暇な専門家に無借金で安く頼む
- 販売者と消費者のつながり…客が友達になる仕組み
- 相乗効果のある複業
- 流行(=大量生産大量消費的な考え)の逆…多様性と個性と創造性 が求められる時代
- 小さく始める(他に反発されない形で)
- 愉しい自給を実現するためのポイント
- 1. 自分たちで作ることを好む文化
- 2. いきなり自給率を高めすぎない
- 3. 適切な技術の導入
- 4. 仲間
- 初期投資と借金はない形で
- 満足して永住する条件
- 1. 美しい自然
- 2. 温もりのある人間関係
- 3. 愉しく稼げる仕事
- 4. 潤いのある文化
- 5. 家 -
この本はバリバリ稼ぎたいという人には向きません。それは月3万円というタイトルを見ても明らかです。
地方で仲間と協力して、持続可能で人が幸せになれることをビジネスのテーマにするというのがコンセプト。
月3万円ビジネスにおいて、著者は
・競争が少ない領域がある
・10個やれば月30万になる
・暇な時間にできる
・仲間と協力する分かち合いのビジネスができる
・いい人とビジネスするから過度な競争はない
・インターネットでは売らない
・借金は0で始める
と言います。
前半50ページまでは上記のようなコンセプトの説明、そのあと実際の3万円ビジネスの実例を21個紹介、残りは前半に出てきたコンセプトの詳細化となっています。
この本は読んでる人がどこに住んでるかで評価が変わってくると思います。大都市圏に住んでる人は低評価をするでしょう。でも田舎に移住したいと思っている大都市圏住まいは高評価するかもしれません。また、すでに田舎暮らししてる人も高評価する気がします。
田舎でゆっくり争わずにちょっとしたビジネスをしたいという方は読んでみて得られるものは多いと思います。 -
月3万円くらい稼げるビジネスをテーマに、愉しく稼ぐ考え方を紹介してます。これからの「働き方」の参考になるかなと思い、手に取りました。
「エコ」「再生可能」「分かち合い」とかの単語が出てくると、これまでその胡散臭さ(?)にアレルギー反応が出てどうも敬遠しがちだったのですが、最近はこういう考え方も分かるなあと思いながら読んでました。歳をとって価値観が変わってきたのかな。
本書の中では43個のセオリーとともに、具体的にいくつかビジネスプランも紹介されてます。ひとつひとつ欲張らない、ビジネスの基礎となる考え方を示唆しているので、これを機に自分なりによく考えたいものです。 -
副業ではなく複業。暮らしを安定させるには、リスクを集中させずいくつか分散した先からバランスよく収入が入ることと、支出を大きくしすぎないことが大切。その考え方を、より実践的で楽しい形で実現しようというコンセプトの1冊だったと思います。自転車好きの友人から紹介されたのだけど、奥トレもこの1つには十分にできるコンテンツだし、もういくつかを合わせれば自分も実現できるんだろな~とか。そういう意味で自分のしてきたことを振り返りながら、この国じゅうにいるそんなアイデアマンな人たちとこれから話していけたら楽しいなとか思った1冊でした。
著者プロフィール
藤村靖之の作品





