男子劣化社会

  • 晶文社
3.26
  • (8)
  • (18)
  • (18)
  • (9)
  • (5)
本棚登録 : 312
感想 : 26
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (344ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784794969682

作品紹介・あらすじ

ゲーム中毒、引きこもり、ニート……いまや記録的な数の男たちが、社会からはじかれている。学業では女子に敵わず、女性との付き合いや性関係でしくじり、正規の職に就くことができない。世界的な不況や、社会構造の変化、そしてネットの普及が、彼らをより窮地に追い込み、ゲームやネットポルノの中に縛り付けている。
本書は、行動心理学、社会学、生理学の成果などを駆使しながら、今、若者たち、特に男性にどんな変化が起きているのかを検証。さらその原因が解明していく。社会の変化によって、「男らしさ」や「男の役割」も変更を迫られている。
先進国共通の男子の問題に、解決策はあるのか?

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「ただ男だからというだけの理由で、何もしなくても相手から何かをしてもらえる権利があるなどと思っていては、どんな恋愛も続かない」
    「男子生徒五〇万人と女子生徒六〇万人を対象とした研究のメタ分析によると、世界中ですでに数十年も前から、全科目で女子は男子より成績がよい」
    「アメリカでは、一三、四歳で作文や読解において熟達レベルに達している男子は四分の一にも満たないが、女子は四一パーセントが作文で、三四パーセントが読解で達している」
    「学校が渡す成績表の最低点の七〇パーセントを男子生徒が占めていた。こういった男女間の成績格差に関する報告は、世界中から寄せられている」
    「OECDの調査によると、男子は女子より成績が悪く、落第する生徒も多く、卒業試験の合格率でも低い」
    「女子は男子より生徒会や優等生協会、部活動などに多く参加し、宿題もきちんとやり、多くの本を読み、美術や音楽の分野でもより高い能力を発揮している。その間に、より多くの男子が停学になったり、次の学年に進めなくなったりしている。要するに女子のほうがより真面目に学業に取り組んでいるのだ」
    「学校を中退する率も男子は女子よりはるかに高い。(中略)中退者の健康状態は非中退者のそれより劣ると報告されている。(中略)納める税金の少なさ、高い犯罪率、社会保障への高い依存度その他を含めると(中略)国の経済に約二四万ドルの負担増になる」
    「特別支援学級では生徒の三分の二が男子だ。IQの問題ではない。単に男子が努力をしていない」
    「今、男子が学業で十分な成果を上げていないすべての国が、明らかに警鐘を鳴らす時期に来ている。(中略)彼らやその家族だけでなく、彼らの属するコミュニティや国家さえもが、悲劇的な末路を迎えかねない」
    「多くの男たちがママとパパのもとに、または結婚や同棲の中に、長期の避難場所を求めている。驚くほど大量の男たちが働いて家計を助けるどころか、自分たちの居住空間を片付いた状態に保つといった最低限の家事すらしたがらない」
    「離婚後の男性の自殺率は女性のそれより一〇倍も高い。これはもともと男性のほうが結婚からより大きな恩恵を受けていて、女性の側はむしろ、結婚により子育てやさまざまな用事の大半を背負わされていると感じていたことを示している」
    「もし私たちが導かなければ、男の子たちは村を焼き落とすだろう——アフリカの諺」
    「父親がいる子さえ、学童期の少年を例にとると、一週間に平均半時間しか父親と一対一の会話をしていない」
    「イギリスでは、中等教育修了試験で女子のほぼ四分の三がAスター[Aよりさらにいい最高グレード]〜Cのグレード[C以上が合格とみなされる]を取得するが、男子では三分の二にも満たない。(中略)この現象は人種や社会経済ステイタスに関係なく、あらゆる層の少年に起きている」
    「視聴数が最も多い動画のうち、コンドームが使用されたのは、レズビアンのカップルが擬似ペニスに装着した一本のみだ。多くの動画で、男性は女性からフェラチオを受けたあとに膣への挿入をし、次に女性の肛門に挿入し、それから女性の口またはふたたび膣へと挿入している。これは女性を性感染症だけでなく、尿路感染症のような細菌感染症にかかる大きなリスクにさらしている」
    「ポルノ動画はたいてい男性の射精直後に終わるが、それはあくまで男性の射精がセックスの頂点であり、他のすべては副次的なものであるとみなされているからだ」
    「要するに、ポルノは愛の営みどころかセックスでもなく、主に男性視聴者の視覚に訴える"ファック"にすぎない。女性も人がセックスするところを見るのを楽しまないわけではないし、実際、多くの女性がポルノを見ている。要するに、女性の場合は、なんのストーリーもなしにただぶつかり合う身体のパーツの接写を次から次へと見せられることを楽しまないだけなのだ」
    「インターネット、ギャンブル、オンラインポルノの三つの依存症については脳の研究が九〇以上あるが、これらの依存症のすべてにおいて、脳内に薬物依存症に見られるものと同様の変化が起きている」
    「なぜ若い男性が自分は何かを手に入れるのが当然だと感じているかというと、彼らの大半が、まわりに当たり前のようにあるものを実際に作ったり手入れしたりするプロセスに加わっていないからだ」
    「若者の道徳観に関する調査では、女子の二八パーセントに比較し男子の四五パーセントが「成功するためには、ときには嘘をついたり不正なことをしなくてはならない」に「同意する」または「強く同意する」を選んだ。さらに、女子の二倍の男子が「他の誰もがやっていたら、それは不正行為ではない」に同じく「同意する」または「強く同意する」を選んだ」
    「黎明期の農業は古代中近東で女性が野生の穀物を栽培したことで発展していったそうだが(中略)農業がいったん根付くと、男性が社会で優位に立ち、そしてそれが男性たちに将来にわたって家族、労働、経済、文化、宗教の分野で支配することを許したという」
    こういった「不都合な真実」を、数々のデータを駆使してガンガン暴いていくp200までは星5つ。

    しかし、p201以降は読む価値ゼロ。
    「女性差別社会は女性優遇社会でもある。警察や軍隊などの危険な職場が『男の世界』なのは男性差別」などといったインセルミソヲタそっくりの妄言を、まさか高名な学者様がのたまうとは。こういった世界に入りたくても入れてもらえず、門をこじ開けて入ってもセクハラモラハラパワハラに晒されまくっている女性たちの悲劇を、まさか知らないとでも言うつもりなのか。
    しょせん男か。「チンよし(おチンチンよしよし)なくして女の解放なし」ってか。
    ふざけんな! と言いたい。

    2020/2/22読了

  • 今の若者がネットと基本無料のゲーム、ポルノの掛け算による甘美な擬似体験のせいで厳しい現実から逃げているという話を詳細データで表している。
    ただ対策がアメリカの人なので神の信仰によってとか、米国の制度の変革への提案など日本人にはあまり役に立たないのが。。

  • 1/4ほど読んだところで挫折。それ以降はパラパラと流し読み。もう男子ではないおっさんだけど、男が弱くなっているっていうのは他人事でないし、そうなんだろうと思う。

    ネットでゲームやポルノばっかり見てると依存症になってコミュニケーション能力が低下して云々、とか、男子より女子のほうが勉強できるとか、肥満、両親の離婚、父性、男らしさ、教育環境、ITの発展、その他諸々もっともらしいことを言っている。様々な研究結果らしきモノを根拠にしてるけど、なんだか眉唾。薬物やら肥満やらの問題は日本にはあまり当てはまらないかな。

    「男らしさ」をめぐる混乱は実感としてある。表向きには穏やかで共感的なやさしさを求められ、本質的には攻撃的で威圧的な良くも悪くも旧来的な男らしさを求められている気がする。草食男子ならぬロールキャベツ男子(中身は肉食)が求められている、なんて何処かに書いてあったのを思い出した。男のコミュニケーション能力については、今も昔も大差ないんじゃないかな。現代は昔よりその能力が重要になっているから問題が露呈してきただけで。まったく他人事でないが。

    途中で挫折したけど、文中で引用されていた以下の箇所が印象に残った。

    『女は初めから女だが、男には成らなければならない。雄性は危険で捉えどころがない。それは女の反発により達成され、他の男たちによってのみ承認される。』

    『それは女の反発・・・』以降の文がよくわからない。 たぶん、私が男らしくないからだろう。

    後半では対処について書いているけど、正しい普通のことが書いてあってうんざりした。投票行け、とか書いてあって「えー?」と思った。

  • ネットゲーム、オンラインポルノ、家庭崩壊、過度の自己愛などによって、女性と付き合えない、セックスができない、過度の肥満などの症状が出ているという話。
    都合の良いところを取り上げたデータ、ゆるい分析と思い込みによる結論。

  • ネット上のゲームとポルノで気軽に満足できてしまうことにより、リアルワールドでうまくやっていけないというか、やる気を失っている若い男性が多いことについて書いている本。
    うん、まあそうですよね。
    で?

  • 金と法と教育の信奉者?関心が読者でなく自分にある典型

  • 日本で草食系男子などと言われて久しいが、実は世界的な潮流であると知って驚いた。正確に言えば、ネットインフラが充足している先進国共通の課題ということであろうか。同様に、引きこもりも日本だけの問題ではない。

    原因は、テクノロジーが進化することによって、脳がテクノロジーに適応しすぎてしまい、現実とのギャップを埋めきれず、人とのコミュニケーション能力が低下していることにあるということだ。今後、人工知能がさらに我々の活動に入り込んで、日常生活が便利になっていく一方で、失われていくものもあることもあることに気づき、その対策を立てることが、テクノロジー社会を構築していく我々の責務であると言える。

    「テクノロジーの魔法と興奮依存症」の章には、以下の記述がある。
    ”多くの情報が即座に注意を向けさせようとする資格的刺激の強い環境にのめりこんでいる時には、その認知的負荷が私たちのワーキングメモリには大きすぎて、すべてが長期記憶には移行しなくなる。また、認知的負荷が大きくなると注意力は散漫になり、頭は適切なデータとそうでないデータを選り分けるのが困難になる。”

    つまり、刺激が強いパソコン画面にばかり向き合っていると、脊髄反射的に反応をしてしまい、深く考え判断しなくなってしまうということだ。この一例として、オンラインポルノの弊害を本書では指摘している。
    オンライポルノを提供する側は、より多くの収入を得るために、どんどん過激な内容になっていく。若くしてオンラインポルノに触れると非現実な過激表現を現実と混同してしまうことになる。実際には巧妙に編集されているにもかかわらず、AV男優の身体的特徴と信じられない持続力を見て、若者は自信を喪失しセックスに踏み出せなくなるらしい。さらには、AV女優が演じる女性像と現実の女性との区別がつかなくなり、女性の方が男性よりもセックスが好きであると勘違いし、そしてAVの中でのプレイを当然のことの様に要求する様になる。女性を人間としてではなく、モノとして見てしまい、生身の女性との良好な関係を築くことができなくなる。

    本書で最も印象的だったのが、現在のデジタルワールドとマズローの「欲求五段階説」を対比して論じているところだ。五段階の内ボトムに位置する”生理的欲求”と”安全欲求”は、現代でも物理的な現実の世界で満たされなくてはならない。しかし、その上に位置する”社会的欲求”、”尊厳欲求”、”自己実現欲求”については、デジタルワールドでは、段階を踏むことなく満たすことが可能であるかもしれないと説いている。
    しかも、デジタルワールドでは、結果に対するリクスを追うことなく、それらの欲求が満たされる場合があるため、現実世界との折り合いの付け方を間違える可能性がある。実際に、オンラインゲーマーがデジタルワールドと現実世界との区別がつかなくなり犯罪への発展した例は枚挙に遑がない。

    では、どうすべきか。これについては終章で提言にとどめているが、一言で言ってしまえば、小さなことからコツコツと行い、コミュニケーションを大切にしていくに尽きると提案している。しかし、今はそのコミュニケーションがLINEなどのSNSが主となってしまい、課題解決の困難さのスパイラルに容易に陥ってしまう。
    本書はキャッチーな題名で面白いことに着目させてくれたので、どうあるべきかの提案も引き続き上梓されることを期待したい。

  • ゲーム、メディア、AV etc..
    21世紀の男子らを誘惑してきているのはリアルではなくデジタルにある。本物の女性よりも画面越しの女性に欲情し、彼女らとコミュニケーションをとるあまり(ほぼ一方的だが)、現実での女性との距離のつくり方がうまくいかない。そんな男子が日本だけでなくアメリカ、中国、そして他の世界で起きていることだというのだ。この状態が今後も続いてしまえば、世界から子供の数は間違いなく減り、これまでのクラーク・ゲーブルや加山雄三、三船敏郎などの男らしい男は世界から消えてしまうだろう。

  • 眉唾ものではあるけど、バカにもできない。タイトルは原題直訳でもいいと思われる。

  • タイトルに惹かれて借りてみました。

    序盤は、現代社会における男子のダメっぷりを述べていますが、最終的には、「男女それぞれの特性を踏まえて、互いに協力し合える社会を作るための提案」という内容になっています。

    ちなみに、引きこもりは、先進国に注目すると、世界的な現象であり、そのほとんどは男子。
    そして、彼らは、ゲームやエロ動画(本の中では「ポルノ」という表記で統一)に入り浸って、もともと乏しい社会性を鍛えることなく、ますます社会から離れていく、といったことが書かれています。
    引きこもりについては、本人の資質も大きいとは思うのですが、周りの環境や教育も重要。
    特に親による教育は重要。
    我が子の将来を思い、前向きで密な(できれば親密な)コミュニケーションを心掛けることは、子どもにとっても、親にとっても、そして国にとっても、よいことであり、大切なことです。

全26件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

スタンフォード大学心理学名誉教授。エール大学、ニューヨーク大学、コロンビア大学でも教鞭をとる。米国心理学会会長、スタンフォード対テロリズム総合政策教育研究センター所長を歴任。『ルシファー・エフェクト』(2015年、海と月社、ウィリアム・ジェイムズ・ブック賞)、『迷いの晴れる時間術』(2009年、ポプラ社)などがある。

「2017年 『男子劣化社会』 で使われていた紹介文から引用しています。」

フィリップ・ジンバルドーの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×