街場の平成論 (犀の教室)

  • 晶文社
3.45
  • (6)
  • (18)
  • (20)
  • (2)
  • (3)
本棚登録 : 191
感想 : 22
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (260ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784794970374

作品紹介・あらすじ

どうしてこんな時代になったのか?
「丈夫な頭」を持つ9名の論者による平成30年大総括

平成の30年は、日本の国運が「隆盛」から「衰退」へと切り替わる転換期だった。
なぜ30年前に期待されていた「あのこと」は起こらずに、
起きなくてもよかった「このこと」ばかり現実になったのか?
平成という時代の終わりに向けて、この間に生まれた絶望の面と希望の面を、
政治・社会・宗教・自然科学など9つの観点から回想するアンソロジー。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 平成元年は1989年、「ベルリンの壁」の撤去が始まった年であり、その後の東西ドイツ統一、ソ連を含めた東側陣営の崩壊、東西冷戦の終結へと向かっていく最初の年であった。また、この年の12月29日には、日経平均株価が38,915円の最高値をつけ、バブル経済の絶頂を迎えている。この年が絶頂であったということは、平成の時代を通じて、日本の経済は停滞あるいは衰退を続けていったということだ。
    平成が終わったのは、平成31年、2019年のことだ。昭和が終わり平成が始まったのは、昭和天皇のご崩御によったわけであるが、平成が終わり、令和が始まったのは、平成天皇・明仁天皇が自ら退位の意思を示されたからであった。
    平成の30年間というのは、どういう時代だったのか、ということを、内田樹をはじめとする論客たち、白井聡・平田オリザ・鷲田清一・ブレイディみかこ、といった人たちが論じた文章を集めたものが本書である。
    内田樹が最初に書いていますが、平成が始まる時にはソ連が崩壊する等とは全く考えていなかったし、その後、プーチンが登場して、再度、強権的な国家に逆戻りする等ということは思いもよらなかった。また、日本の経済の強さが、ここまであっけなく崩壊してしまうとは全く思っていなかったし、それが30年間も現在進行形で続くとは、全く考えていなかった。
    読んでみての感想は、ことほどさように、未来を予測することは難しいということである。日本の未来に対しては、今のところ暗い予測しかないが、もしかしたら、それがはずれるかもしれない、という超ネガティブな期待を感じた。

  • ブレイディみかこ氏は「シスターフッドと原初の怒り」という一文を寄せている。

    1989年:平成元年の日本流行語大賞は「オバタリアン」、新語大賞は「セクシャル・ハラスメント」、そして2018年:平成30年のそれは「#Me Too」がランクインということで、”セクハラに始まりセクハラに終わる”との小見出し。氏個人的には1989年は24歳で英国とアイルランドにいて、アイルランドは男を追いかけて行った、とありそれはアイルランド人移民の夫のことか?またストーン・ローゼズに夢中になった年であった。また1990年にイギリスでは税制上、既婚女性が初めて配偶者から分離された独立した税務者とみなされるようになった、ともある。

    しばらく日本と英国を行ききし、1996年:平成8年に腰をおちつけるべく渡英した時はやっていたのが「スパイス・ガールズ」でスローガンは「ガール・パワー」。当時少女で現在活躍中の英国若手女性ライターたちがフェミニズムに目ざめた原点は子供の頃であった「スパイス・ガールズ」だという。それより上の世代は所詮作られたアイドル、と相手にもしなかったようだが、この「ガール・パワー」は女が女たちの支持を得て(たとえ小学生でも)、女たちをインスパイアして旋風を巻き起こした、のだという。対して日本にも2009年に流行語となった「女子力」はあるが、これは女が男たちの支持を得て男たちに愛されて、ほかの女たちより上に立つことで、「スパースガールズ」旋風は「ソーシャルな力」、「女子力」は「個人的な力」だという。

    怒りが社会を変える、という考え方は英国に根強くあり、それはセックス・ピストルズであったり、英国労働党などにみられるという。その怒りをいま日本で一番多く持っているのは女性たちではないか、という。来るべき変化は、どこかから(既成のものから?)犬の餌のごとく与えられるのではなく、女性たちが、女性たちの力で手に入れなくてはならない。「シスターフッドと原初の怒り」を持つ、ガール・パワーがこれからの日本を変え得るという。

    2019.3.30初版 図書館

  • 内田先生の編纂である『待場』シリーズでの平成論
    平田さんの日韓の関係の話。
    白井さんのポストヒストリー(歴史の終わり)について
    の2編が面白いと思いました。
    釈さんの宗教論。宗教の多様化、多元化についても面白い
    と思いましたが、論としてはちょっと疑義があるというか
    そんなことできるのかなあとの思いに駆られます。
    鷲田先生の小さな肯定の積み重ねについては、いつものように難解でちょっとわかりづらいところがあります。

  • 昭和天皇が崩御したのは、ぼくが中3、15歳のころ。
    家庭科の実習でうどんを作っていたのを、なぜか記憶しています。
    それから平成が始まりました。
    馬齢を重ねて45歳となり、時代は平成から令和へと変わりました。
    15~45歳は、人生の黄金期と言っていいでしょう。
    感慨深いものがあります。
    というわけで、いずれ劣らぬ名うての書き手たちの論考で、平成を振り返ろうと図書館で借りたのが本書。
    贔屓はやはり小田嶋隆さん。
    「個人から『群れ』へと進化した日本人」
    と題して論考を寄せています。
    「スマホを装備しインターネットにぶら下がることになったわれわれは、脳を外部化し複数のネットワークでつながることを通じて、一つの巨大な群れになった。」
    というのは、鋭い指摘と思いました。
    平成は言うまでもなく低成長時代。
    ちなみに私は大学時代にバブルを謳歌した口です(最も後から振り返れば、私の大学時代にはすでにバブルは弾けていましたが、タイムラグがあります)。
    ですから、就職活動は困難を極めました。
    就職してからも、景気回復を実感しないまま今に至ります。
    学生時代はDCブランド(メルローズの5万8千円のジャケットを普通に着ていました)に身を固めましたが、今はもっぱらユニクロやGU(ジャケットはせいぜい5千800円)。
    小田嶋氏の「(群れだ)とすれば、多少貧しくても将来に夢がなくても特段に不満はない」との指摘にドキリとしました。
    編者の内田樹さんの「戦後史五段階区分説」、白井聡さんの「ポスト・ヒストリーとしての平成時代」も興味深かった。
    あと、トリを飾った鷲田清一さんの「小さな肯定」ね。
    特に、先日亡くなった橋本治さんの次の言葉を引用しており、強く印象に残りました。
    「AIの導入も外国人労働者の受け入れも経済的側面からの要請です。経済の問題は数字の帳尻合わせで、数字で計れない人の心の問題はどこかへ行ってしまいます。『失ってしまったものはどこかから持ってきて、辻褄合わせをすればなんとかなる』と思っているようですが、それは『失われたものの数をかぞえる』という後ろ向きのことで、我々が考えなければいけないのは、『失われていないもの、残されているものの数をかぞえる』ということではないでしょうか。」
    うむ。
    令和時代も「小さな肯定」を積み重ねて生きたいものです。

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/721423

  • 内田が、編集した各界の有識者による平成論集。

    日本がアメリカの属国であるということをモチーフに戦後のステージを整理し、かつ平成を総括した内田の洞察には恐れ入った。そして、自分なりの平成論を書いてみたいと思った。

    一通り読み終わり、いろいろな視点があるものだと思う。
    中でも面白いのは、
    日韓平成史
    ポストヒストリー
    消費者主権国家
    個人から群れへ
    といったあたりか

  • 有り 210.7/ウ/19 棚:4〜5

  • ☆☆☆2019年8月レビュー☆☆☆


    内田樹を編者として、稀代の論客が「平成」をテーマに持論を展開する。共感できるところもあれば、できないところもある。

  • それぞれの先生の平成論を読み、自分自身が個人的にあまりにも暗いので、なんだかますます暗くなった。
    そして、そんなつもりはなかったのに、私にとっての平成を振り返り、「なぜこんなことになってしまったのか」「30年前にはまさかこんなことになるとは思わなかった」と同じことを感じて暗くなった。
    救いは、鷲田清一さんが引用されている橋本治さんの、失われたものを数えるのではなく、失われてれていないもの、残されているものの数を数える、というところだろうか。同じことを別の本で内田先生がおっしゃっていたのも思い出す。
    私と日本と世界と…

全22件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

うちだ・たつる:1950年東京生まれ。武道家(合気道7段)、思想家、神戸女学院大学名誉教授。東京大学文学部仏文科卒。2011年11月、合気道の道場兼私塾「凱風館」を開設。『寝ながら学べる構造主義』『日本辺境論』『下流志向』をはじめ多くのベストセラーをもつ。 近著に『勇気論』(光文社)、『小田嶋隆と対話する』(イースト・プレス)、『だからあれほど言ったのに』(マガジンハウス)、『凱風館日乗』(河出書房新社)があるほか、『困難な結婚』『もういちど村上春樹にご用心』(アルテスパブリッシング)、『街場の米中論』(東洋経済新報社)など著書・共著多数。

「2024年 『図書館には人がいないほうがいい』 で使われていた紹介文から引用しています。」

内田樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×