デンマーク幸福研究所が教える「幸せ」の定義

  • 晶文社
3.16
  • (7)
  • (16)
  • (29)
  • (13)
  • (3)
本棚登録 : 1098
感想 : 37
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (220ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784794970640

作品紹介・あらすじ

「世界一幸せな国」と呼ばれるデンマークで、その名も「幸福研究所」というシンクタンクのCEOを務める著者による、幸福研究の最新報告書。幸福とは何か? 幸福はどうやって測れるのか? 遺伝子や年齢は幸福度に影響するか? など、哲学、心理学、統計学、生物学、社会学の成果を用いて、幸福の仕組みを分かりやすく解き明かす。「幸せ」の定義が分かる幸福研究入門。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 生まれか育ちか?
    そんな議論は昔から多くされてきた。
    その答えは数値化できて、この本の中に書いてある。
    「情けは人の為にならず、巡り巡って自分の為になる」ということが、ボランティアや、人にものを買い与えるという社会的消費を通じてわかってきた。
    そして、不幸になるのは、周りと比較して自分は不幸だと思うことから、という点にも、分かっていたが改めて驚き。
    ただし、残念ながら、幸せになろうと追い求めると、不幸に向かっていくようだ。
    消費が加速し、無い物ねだりになりがちなこのご時世。
    今持ってるものに改めて目を向けて、これでいいんだ、と満足できることが、幸せに向けて一歩近づけることなのではないのかな、と思った。

  • ワークライフバランスや国民幸福指数という言葉がいつ始まったのか、なぜここまで重要視されるようになったのかが気になったので。

    一個人による幸せになるためには~といったハウツー本じゃない本が読みたかったので、これは内容も初心者に分かりやすく、リソースとなる研究文献も掲載されていて良かった。
    所々、デンマーク愛に溢れているけど(笑)
    さすが幸せ指数No.1の国。

    ○幸福の定義
    今でも問われ続ける議題。移ろいやすく、時代と共に概念は変化してきた。

    古代ギリシャ(B.C480年)のヘロドトス著「歴史」のソロンとクロイソス王の話が初とされる。
    「幸福かどうかは亡くなって初めてわかる」

    後、アリストテレスが包括的な理論を展開する。
    幸福は善に連なるものという考え。
    「幸福は現世で最も優先されるべき目的である」
    →快楽や愉しみ以外に、家族や友人、社会と繋がることが幸福であると定義
    ※個人の欲望を抑えたほうが良いという概念は、仏陀の教えと似ている

    別途エピクロスが、人間の本質的に幸福は快楽を追い求めるもの(痛みや不安を避ける)と定説をあげる
    →この説がどこかで快楽追及の免罪符にされ、刹那的な快楽を追う人をエピキュリアンと今では言うそう。

    古代ローマ A.C300~キリスト教の普及により、幸福は現世にないという概念が伝わる。
    現世の行いによって、天国で永遠の幸福が与えられるという手法(だから、生きてる間は清貧で、隣人や家族を大事にし、勤勉でなくてはならない)

    古典主義(13世紀~)アリストテレスの理論の発掘
    幸福は現世にないというキリストの教えと、現世で優先されるのが幸福という理論がぶつかる。

    トマス・アクィナス修道士(イタリア1225~)の著書で、人間の幸福は現世にもあるが、あの世の幸福は比べ物にならない、古代ギリシャ時代はキリスト誕生前なので、彼らがこの概念を知らないのも無理はない、と結論付け、(無理矢理)紐づけている。

    現世の幸福について議論が許される風潮になり、美術品や物事の考えに、現世の幸福追及が見え始める。
    ex.モナリザのほほえみ→神ではなく生きている現世の女性の幸福を表現?
    ※アルカイックスマイルなのは、古代ギリシャ風を意識したのか、もしく幸福を普通の女性で全面に表現するのにためらったのだろうか?


    ジョン・ロックの幸福追及という概念(幸せ、喜び、快楽を追い求める権利を持つ)
    1776年、アメリカ独立宣言で使用される

    ↓幸福を追い求める権利があるのに、なぜ私は幸せじゃないんだろう?という疑問が生まれる

    ↓19世紀 みんな平等が幸せなハズだ、共産党の思想の始まり

    ↓大失敗

    ↓20世紀 資本主義の中、幸福についての追及が、哲学者から心理学、社会学、経済学、政治学者に変わりつつある

    1968 ケネディ・ロバートの演説
    「アメリカはずっとものの量で測るようになっている。…GDPには大気汚染や無秩序な伐採や無計画な都市開発、ナパーム弾や防弾車も含まれるが、子供たちの教育の質や遊ぶ喜びは含まれない」

    1998 精神科医マーティン・セリグマンによるポジティブ心理学の提唱(心理学者はうつ病など、心の負の面にしか注目しない。心に関するあらゆる面を理解するべきで、人生を良くすることにも焦点をあてるべき)

    良い人生、ウェルビーイング、生活の質、生活満足度など、幸福を示す概念が色々と解釈され、表現されるようになり、ポジティブや幸福のあらゆる著書や研究論文の数が激増する

    ↓2010 英国首相キャメロンが国家の繁栄の基準に幸福度調査結果を含めると宣言。2012年に調査報告

    ↓2011アラブの春事件により、GDPの成長率と政治の安定の相関性はないと国際社会が認識し始める。(抗議デモ、反政府活動を行った国々のGDP成長率は増加の一途だったが、国民は全く満足していなかった)

    ○幸福研究による社会的利益の顕在化
     研究が進む中、幸福度が高いほど社会全体に良い作用が出ることがわかってきた。

     「社会的利益」
      ・幸福度の高さと健康に相関性あり
       →医療費支出の減額
      ※ただし幸福度No.1デンマークもうつ病患者は人口5%はいるし、抗うつ剤の処方も多い

      ・社会的貢献(ボランティア活動)する人は幸福度が高い傾向(2008、フランチェスカ)
       →ボランティア活動が生む相互補助による福祉費の抑制と経済活動への貢献が期待

     「経済的利益」
      ・幸福度が高い社員の病欠日数、離職率が低く、生産性が高い(2007、job satisfacation undphycological well being)
    google社ではチーフ・ハピネス・オフィサーなる役職があり、マインドフルネスに関する講座を社員向けに開き、社員の幸福度を高めている

      ・幸福な人は自信があり、新しいアイディアを思いつきやすい傾向にある(2011,9、NewYorkTimes)

    ○幸福を1つの指標で量るのは難しい
     GDPなら年収はいくらで量れるが、幸福度は「今どのくらい元気?」といったあいまいかつ主観的で流動的なもの

     専門家の合意項目(教育、住居、経済、健康、環境)を指標にしている国が多い。
    あとは20世紀から積み上げてきた研究結果と幸福度調査の積み上げでできるビッグデータ(あのギャラップ社もやってる!)を活用することで、精度はあがるとみている。

    ○幸福を感じやすい遺伝子や年代
    アメリカの双子研究により、ポジティブかどうかは50%は遺伝要素ということが発表。
    一卵性双生児と二卵性双生児で、産まれてすぐ別々に養子に出された双子の幸福度を調査
    →生活レベルや環境に差があっても、人生における満足度の差は、一卵性双生児に限り少ない事がわかった

    また、幸福度は青春時代と70オーバーが高い
    →40代が一番低い
    子育てと仕事のキャリアの重圧が一番キツイ時期だから?鬱病の発生率もこの年代が一番多い。
    著者の見解では、上記のプレッシャーに加え、心理的にも身体的にも夢を見ることが難しい時期だからでは。
    デンマークの決まり文句「44歳、中年太り、人生下り坂」(確かに中間管理職で、一番ツラい立場…そして体力や容姿も衰えて、俺だって私だっていつか…本気でやれば…と思い込めなくなるよなぁ)

    ○幸福の負の面
    人間である限り、どうしたって比較してしまう面がある。
    ・短期的幸福の誇示的消費(高級車、ブランド服、宝石、主婦(働く必要が無いとアピール))
    →環境に配慮した車や家電を買うことは、自分が意識が高いと思われたいという欲も少なからずある
    →成功志向…社会のより高い位置で周りに尊敬されたい
    →色白美人…畑で日に焼ける生活をしていない=成功者の概念。最近の欧州では、日に焼けてない=ずっとオフィスにいるという新しい価値観もあるようだ。

    マズローの5段階欲求の4番目だね…人間の本能的な欲求…それだけ承認を求める人が増えたってことは、衣食住に困らず平和になってきたって事なんだろうけどね。

    人間は比較対象を自分より″ちょっと″上の人に設定する傾向があるので、いつまでも幸せを感じにくいそうだ。
    Facebookの利用頻度が高い人ほど幸福度が低いそうだから、目で見えない脚色された世界と自分を比較するのはやっぱり不毛な事なんだなー。
    これからもSNSとは適度な付き合いで行こうっと。

  • 幸せって何?っていう話。

    著者もはじめに書いているように「幸福」やそれを研究していると言うと自己啓発やヒッピーの匂いがするけど、そうではなくて、幸福という概念を定義してどうやって政治・文化面で用いていくか、研究や研究結果なども交えて書いてあり、非常に興味深く読めた。

  • 気軽に読もうと思ったけど、幸福について、かなり真剣に研究されているので、学びは多かった。

    幸福について、人々は古代ギリシャの時代から哲学的に論じられてきたようです。
    その後は、宗教学、経済学、心理学、社会学の視点から研究されている。

    幸福度は、経済、健康、自由、腐敗、寛容さ、社会的関係の要素で測るらしい。

    ちなみにSNSは、自分の行動を見せびらかし、他人より優位に立つ道具で、それを見て他人と比較してしまうため、幸福度がさがるみたい。

    いや、そんな深く考えなくてよくない?
    何か理由はないけど、今日は幸せだな。
    ごはんおいしいな!
    今日も推しが素敵で好きすぎる

  • 1章 幸福の変化

    古代ギリシャ→幸福かは死んだ後に決まる
    キリスト教→死後の楽園にある
    近代→自分でなんとか出来る権利

    2章 幸福が羅針盤になる

    ロバートケネディのカンザス大学演説
    GDPじゃ幸せは測れない。

    幸せの経済合理性 Googleチーフハピネスオフィサー
    会社だけでなく、自治体、政府も

    3章 幸福の測定

    測定方法は…主観的なんです

    4章 幸福の要因

    遺伝子が半分

    アメリカ・ダートマス大学の教授が「人生の幸福度と年齢の関係」について調査
    幸福度が最も低い年齢は先進国で47.2歳、発展途上国で48.2歳
    日本は49歳で、そこから徐々に回復し82歳以上で最高

    幸福度と寿命には明確な相関関係がある。修道女の日記

    5章 国家や経済、そして比較してしまう幸福

    二人がライオンに出逢ったら→一人より早く逃げればいい

    イースタリアンパラドックス

    アダムスミス 道徳感情論
    尊敬の対象になり、仲間から認められ、ヒエラルキーの上位に立ちたいという願いは、私たちが備えている最も強い本能かもしれない。
    (オマキザルも不公平がわかる。霊長類の本能?)

    SNSは見せびらかしツール。比べたら不幸になる。

    6章 コントロールできる幸福(4.5章はできない幸福)
    結婚、友達、ボランティア、消費。そして選択

    ボランティアの有効性
    ・不幸せな人と自分を比べると、自分の状況に感謝できる様になり、幸福感が増す。
    ・人生に意義を与える。
    ・人間関係を築く機会がある。人間関係は幸福度に重要

    q.じゃ、なんでボランティア活動する人が少ないの?
    a.人々はボランティアは他人のためだとおもっているから。様々な報告を見ると、他人だけでなく自分にもメリットがある。また社会全体も幸福度が上がる。

     強すぎるつながり→ムラ社会
     弱いつながり→グループ
     無縁→都会

    ジャム24種…選択肢がないのは不幸、ありすぎも困惑

    7章 これから

    〜〜〜
    感想
    人と関わるのが苦手な私は、人間関係に幸福を感じることが少ないので、じゃあどうすれば自分が幸福になるか日頃考えてます。もしかして比較を避けるために人と関わりたくない、苦手と考えているのかもしれない。
    とりあえず外部環境が幸福そうであれば、自分にも良い影響があると思っているのでゴミ拾いしたりしてね。

    次は「格差は心を壊す 比較という呪縛」を読みます

  • 幸福という、ともすれば主観的な概念を研究対象とするデンマークの研究所で働く著者による本。

    1〜4章までは数値データが多くやや退屈な印象だが、何が幸福に影響を及ぼすのか?を述べた5,6章は、日常を顧みてなるほどたしかにと納得できる研究結果(ご近所さん効果:隣近所の人にあわせて無理してでも大きな家を買う、誇示的消費:プリウスは環境意識の高いことを示せるよう特徴的なデザイン、選択肢という制約:ジャムは24種類より6種類だけのほうが10倍売れる等)が書かれており、考えさせられた。

    著者によると、立場や地位を求め闘うことは私たちの遺伝子に刻み込まれた本能ゆえ、自分たちがどのヒエラルキーに属するか信号を送ろうとし、実際よりも高い社会的地位にあるよう見せかけようとするそう。いま活況なSNSの仕組みはまさにそのとおり。Facebookを使わないほうが幸福度があがるという研究成果もあり、幸福になるにはしばらくSNS断ちするのが手っ取り早い方法かもしれない。

  • なかなか面白かったです。幸福に感じるかどうかっていうのは、個人の主体的な受け止め方次第ですが、そもそもその感じ方が遺伝でほぼ50%きまっているっていうのには驚き!
    デンマークの文法なのか、所々読みにくい場所があって?となりました。

  • ある程度の経済力があってこそ
    幸福であることから
    デンマークはパリよりも恵まれている国だと思った。

  • 読みやすい。図書館でパラパラ読破感。

    未婚より既婚の方が幸福率高い
    デンマークでも自殺者は事故死よりも多い
    ボランティアすると幸福度があがる
    そもそも幸せとは?死ぬ時にならないと分からない
    孤独の大部分は自分を必要としてくれないと感じることから生まれる
    他の人との人生との違いを見出す事で自分の人生に意義があると感じる
    春夏が孤独を感じやすい

  • [幸福は人生の意味であり、目的であり、人間存在にとっての最終目標]

    幸福を研究するとはどういうことか、どのような研究結果があるかについて、あらゆるデータ、学説を用いながら説明しつつ、デンマークが幸福な国である所以と、人々が幸福であるためにどうすべきかを説いている本。



    「私たちには持続可能な開発の3つの柱の平等性を重視した新しい経済パラダイムが必要。社会的幸福と経済的幸福、環境的幸福の3つを切り離して考えることはできない。それら3つが合わさって初めて地球の総幸福量を定義できる。」
    国連事務総長、潘基文(パンギムン)の言葉。

    元ブータンの首相、ティンレーの言葉
    「私たちがこの地球に人間的価値を持ち続けたまま生き残るには、現在の発展パラダイムのままでいいのか、世界のリーダーたちが熟慮しなければならない」

    幸福には健康を保つ効果があり、肉体と精神の両方の健康を高め、社会の医療費支出を減らす効果がある。→社会的利益

    幸福度の高い従業員は、キャリアでの成功を視野に入れていて、それにより年収もあがりやすい傾向にある。
    幸福な人は概して自信があり、よき交渉人かつリーダーでもある。
    幸せな日々を送っている従業員は新しいアイデアを思いつきやすい傾向にある。

    アメリカのボストン郊外のサマービルは、初めて幸福を目標に掲げた都市のひとつであり、市議会を驚かせた結果のひとつは、地域の景観の美しさと市民の幸福に大いに相関関係があったことだった。

    幸福には様々な次元がある。
    認知的次元、情動的な次元、高次な利他的次元のすべてから測ることで、より複雑なイメージをつかめる。
    認知的次元とは、「あなたは自分の人生全般にどれぐらい満足しているか?」人生の全体的、認知的評価
    情動的な次元とは、「あなたはきのう、どれぐらい幸せでしたか?」日常的もしくは瞬間的な幸福を評価
    高次な利他的次元とは、どの程度自身の人生に意義を見いだしているか、目的意識をもっているか。

    幸福度調査のもうひとつの課題は、私たちが物事をどう体験するかと、どう記憶しているかは異なるという点

    幸福のセットポイント理論
    私たちの幸福量は生まれつき決まっているという考え。短期的に影響を及ぼしたとしても、長期的幸福にはあまりかわりはない。生活環境、家庭の状況が異なる双子の実証でも、お互いの幸福度はあまり変わらなかった。
    また、幸福度が決まっているということは、重度の障害を追った人の幸福度は元のレベルに戻らないが、軽度の障害の場合は戻る場合が多い。

    ミネソタ大学のリュッケン教授は、私たちの幸福度の最大50パーセントまでは、遺伝子によって決められるという結論を導き出した。

    幸福度が最も低いと報告されるのと同じ人生の段階で、鬱を発症するリスクがもっとも高い。

    世界一幸福な国デンマークでは、交通事故よりも自殺で死ぬ人のほうが多い。デンマークは西洋諸国と同じぐらいの自殺率。
    周りもまた不幸な人たちなら、自分の不幸も受け入れやすくなるが、周りが恵まれているように見えると、自分がさらに不幸に思えてきて自殺のリスクが高まる。

    デンマーク人は、互いを信頼している。道ですれ違う人や見知らぬ人まで。(道で赤ちゃんを乗せたベビーカーを置いて両親はカフェでくつろいだりする)

    デンマークを幸福な国たらしめる要因とは
    デンマークの大半の人たちが自分の生きる道を選べること。両親の収入にかかわらず、教育を受ける自由をもつし、たとえ同性だろうと、好きな人と結婚する自由を持つ。発言し、移動し、考える自由を持つ。

    私たちの長期的幸福は収入に比例するが、日々の幸福は増加してもある程度までしか上がらない。
    物質主義者で、収入アップにこだわる人の幸福度は概して低い。

    豊かな国、豊かな人は貧しい国、貧しい人と比べ、概して幸福であるにもかかわらず、お金持ちになっても幸福になるわけではない、イースタリンパラドックスがある。その根拠としては、 
    第一に富の分配の不均衡。
    第二により多くの富や物質的なものを手に入れてもすぐに慣れてしまう。
    第三に、幸福かどうかの意識がは人との相対的な立場にある。

    既婚者は概して非婚者より幸福な傾向がある。(結婚するから幸福になるか、もしくは幸福になりやすい人が結婚するかは議論の余地あり)

    デンマーク人は様々なボランティアに参加していて、連帯感が社会にとって重要となっている。

    時間と収入のバランスこそが、デンマークが幸福度調査で上位につけている要因

    選択の自由を持たないことは、幸福にネガティブな影響をもたらしますが、一方、選択をしなくてはならないこともネガティブな体験するになる。

    幸福研究は、本質的に生活の質をどうしたら高められるかの知識を与えてくれるもの。
    アリストテレスの指摘どおり、幸福は人生の意味であり、目的であり、人間存在にとっての最終目標

    人間の特性のひとつは、常に好奇心を持ち続ける点。これはすべての原動力。

    デンマークにだって不幸な人はいる。デンマークは極端に不幸な人の少ない福祉国家。

全37件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1978年、デンマーク生まれ。デンマーク幸福研究所所長。幸福と生活の質政策ネットワーク・ラテン・アメリカ創設者の1人。その研究はワシントン・ポスト、タイムズ、CB S など多数のメディアで特集されている。TEDxにも登壇。『ヒュッゲ 365日「シンプルな幸せ」のつくり方』(アーヴィン香苗訳、ニコライ・バーグマン解説、三笠書房)が世界でベストセラーになる。同じシリーズの『リュッケ 人生を豊かにする「6つの宝物(こと)」』(アーヴィン香苗訳、三笠書房)と合わせ、世界累計100万部を超えている。

「2018年 『デンマーク幸福研究所が教える「幸せ」の定義』 で使われていた紹介文から引用しています。」

マイク・ヴァイキングの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
山崎 聡一郎
アンデシュ・ハン...
ヨシタケ シンス...
砥上 裕將
森見 登美彦
ヴィクトール・E...
カルロ・ロヴェッ...
宇佐見りん
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×