餃子のおんがえし

  • 晶文社 (2020年2月4日発売)
3.88
  • (13)
  • (13)
  • (11)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 309
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784794971708

作品紹介・あらすじ

食エッセイ界の遅咲きの新星、じろまるいずみの初エッセイ集。

チャーハンにステキなサムシングを入れてしまう母親
グラタンが好きな吸血鬼……
ごはんにまつわるウソみたいなホントの話の数々。
笑えるのになぜかレシピまでついている異色の料理エッセイ!

自ら居酒屋を切り盛りし、飲ん兵衛の舌を肥やしてきた著者が書く、思い出と紐付いた濃厚な食の記憶を軽妙に描いたエッセイは、これまでの「食エッセイスト」とは一味違う、骨太の読み応え。笑える料理エッセイになぜかすべてレシピがついているという形式が特徴的。noteで書かれたものに大幅に書き下ろしを加え、これまで書いてこなかった生い立ちに触れたエッセイも。一方、そのレシピは実用的でありながら、読み物としての強さもあるテキストが魅力。なぜか読むと「できる」気がしてくる、読むだけで自信を持たせてくれるレシピエッセイ。

〈漫画家・渡辺ペコさんとの対談「私たちが『ごはん』を描いてしまう理由」を収録〉

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 食べ物とのかかわりを
    こんなに楽しく、、そして
    さらにたのしい、ためになるレシピまで書けたらしあわせですね。

    読んででも、ごちそうさま
    といいたくなる 良い書だと思います。

  • 食にまつわるエッセイ。しかも話題に困る事ないって思うぐらい変わった体験もしている。タクシーの運転手、人から聞いた運転手に偶然乗り合わせてえらい目にあった事、みどりちゃんと人生で数回間違えられた話や寿司屋の話。親友でもない人の仲人をしたら新郎新婦のバトル。自分も振り返ったらみんながしない体験をしているのかもと思える日常の一コマを淡々と書いている。

  • なかぱんのエピソードにグッときた。

  • 面白い。軽快❗食べ物の話というか、漫才というか

  • 美味しそう!たのしい!素晴らしいエッセイです。すでに鳥もも肉を用いた炊き込みご飯を朝から作らせていただきました。アジも秀逸!です。まだ読んでいない、美味しいご飯好きな方がいたらお勧めできます。

  • 「孤独のグルメ」のオープニングのナレーションは「時間や社会に囚われず、幸福に空腹を満たす時、つかの間、彼は自分勝手になり自由になる。誰にも邪魔されず、気を使わずものを食べるという孤高の行為。この行為こそが現代人に平等に与えられた、最高の癒しと言えるのである。」です。この本はまったく、その逆。不自由でも邪魔されまくっても、それをネタにしながら、孤高など目指さずカオスを楽しむ食事。おいしいの物差しはミシュランでも食べログでもなく、ましてや自分の舌という訳でもなく、変幻自在に出会いや思い出で縮尺が変わっていくもの。ポテトサラダのレシピの変化を楽しむ姿勢、これちゃんと表明している人は初めてかも。さらに著者は、人との出会いだけでなく、モノとの出会いでも料理は生まれ、変化する、と言ってて、これも当たり前だけど、その通り!感。うちのパン焼き器、どこにいったかな…「食いしん坊万歳」は「人生万歳」でもあり、「おしゃべりクッキング」は「おしゃべりダイニング」でもあり、「3分間クッキング」は「100年生活クッキング」でもあるのだと、思いました。最後の渡辺ペコさんとの対話で、食事と会話の相性が語られていますが「孤独のグルメ」が単身世帯者のリアルだとしたら、「餃子のおんがえし」はイタリアの食卓の騒々しさみたいなファンタジーなのかもしれないと思いました。個食が当たり前の時代に、この本に溢れているくだらない話は最高の贅沢ソース!ちなみにこの本読んで、すぐ「下弦の月」弁当作りました。一人で食べたけど。さらに、どうでもいいけどユーミンが結婚して松任谷由美になったこと、活かしきったように、著者もじろまる、という名前ゲットしてよかったね、と思いました。

  • 。・゚+. *.。゚+。・゚企画展示。・゚+. *.。゚+。・゚
          冬読(ふゆどく)
    。・゚+. *.。゚+。・゚+. *.。゚+。・゚+. *.。゚+。・゚

    OPACはコチラ!▼
    https://opac.eiyo.ac.jp/detail?bbid=2000047886

    ★展示資料限定 長期貸出実施します★
    展示資料の返却期限日は4/10(木)です!
    (卒業予定者の返却期限日は3/3(月)です。)

    。・゚+. *.。゚+。・゚+. *.。゚+。・゚+. *.。゚+。・゚

  • まさに「おいしい」と「面白い」のマリアージュ。エーゲンドムリグ(イケアのしゃもじ)は買う。エッセイの付属にあるレシピも作りたくなってしまう。

  • Twitterで以前からフォローしていたじろまるいずみさん。ツイートのゆるゆるとした雰囲気がずっと好きで追っていた。
    初著作となる本著でも、そのゆるゆるでクスッとさせられる独自のじろまるワールドが存分に展開されていた。
    そして、随所に出てくるじろまるグルメを堪能したくなる。特に、“なかぱん”こと館山中村屋にはいつか行きたい。

  • タイトルを読んだだけでなんかだおいしそう、じゃなくて面白そうな予感がする本です。

    食べることが大好きな著者の食にまつわるエッセイはどの話も思わずクスっとなってしまいます。

    著者のこだわりにこだわっただしまきたまごはぜひとも一度は食べてみたいものだ。

    面白かったです。

全17件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

長崎生まれ、房総育ち。現在は東京在住。
幼少の頃から筋金入りの食いしん坊。名古屋・新栄で居酒屋「JIROMAL」を経営(現在は閉店)。店の評判からレシピを含んだエッセイを書くようになる。なぜか食にまつわるエピソードに事欠かない。現在は料理のワークショップを定期的に開催するほか、料理作家として執筆活動も行っている。Twitter@jiromal

「2020年 『餃子のおんがえし』 で使われていた紹介文から引用しています。」

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×