- Amazon.co.jp ・本 (362ページ)
- / ISBN・EAN: 9784796616829
作品紹介・あらすじ
20世紀の音楽…ジャズ。草創期から常にその中心にいて、"帝王"と呼ばれながらも絶え間なく変化を続け、ついにはジャズの範疇からも飛び出した天才。「オレがやっているのは、ただマイルス・デイビスの音楽だ」と豪語した男の実像は、厳しいまでの努力と強烈な自負心に裏打ちされていた…。マイルス唯一の自伝が、待望の文庫化(全2巻)!"バード"や"ディズ"とのNY時代から始まる第1巻。
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
モダンジャズの帝王、
マイルスデイビスの自伝。
よく、村上春樹の小説を読んでいると、
日常、頭の中の言葉が村上春樹風に
なってしまうが、
この本を読んでいると、
頭の中の言葉が、ヒップでクールな、
マイルス風になる。
1950〜のジャズが好きな人は、
まず間違いなく読むべき。
出て来るミュージシャンの名前だけても、
興奮する。
また、例えばバードのエピソードひとつでも、
いかに滅茶苦茶で破天荒な天才だったかを、
知ることができる。
あの辺りのジャズミュージシャンの中で、
当時どんなことが内部で起こっていたのかを、
きちんと分かりやすく、中立的に、
話せそうな人といったら、考えてみれば、
マイルスデイビスが適役な気もする。
実際、話はとても面白いし、読んで得する本だ。
この本を作ってくれた人、
日本語に訳して出版してくれた人に、
スタンディングオベーションを送りたい。
マイルスには、つっぱって生きて来た人独特の、
色気を感じる。
ヒップでクールだ。 -
今まで読んだ自伝系では一番おもしろい。マイルスの人となりと言うよりは当時のジャズシーンの風景がリアルに見て取れる。アートブレイキー、コルトレーン、ビルエバンス、マックスローチ、チャーリーパーカー、キャノンボールアダレイ、セロニアスモンク、フィリージョージョーンズというジャズ巨匠だけでなく、サルトルとの交流やエリザベステイラーなど有名人も。薬を予想よりも早く断っていたことは結構驚いた。翻訳もそれっぽくて◎。
-
“原液”のような語り口。その自己愛に癒されます。ほんのついさっき考えついたことも彼にとってはもう古くて、ありえないスピードで最高地点に行ってしまう。
-
ジャズやるならバイブル。イノベーションを生み出す経営哲学としても一級品だと思う。
とにかくレジェンドたちのはちゃめちゃエピソードもすごい。 -
Jazzの帝王マイルスの自伝。上下巻纏めてのレビューです。
バードのような破天荒なジャズマンとの交流やクスリに溺れた自身を振り返ってみたり、フランスでのサルトル達との交流やジャンヌ・モローとの恋愛が語られる場面も印象的ですが、この人のライフヒストリーがそのままBebop以降のJazzの歴史とシンクロしており、自伝とは言いつつもjazzの進化がどうやって生まれたのかについても語られています。
この本を開くと、新しい音楽が生まれる瞬間はいつも刺激に溢れていると感じさせられます。
jazzをある程度聞いてから読むとさらに面白くなるのでこの本単品の評価で星4つです。 -
マイルスの自伝は数ある音楽家の自伝の中でも飛びぬけて興味深い。Jazzの歴史はマイノリティであった黒人が自我を成立させていく過程とリンクしているのだけれど、この時代にあって圧倒的な自信、独自のやりかたを貫いたマイルスの存在価値は圧倒的。マイルスがJazzを電気化させ、そこからFunkや新しい音楽も育っていった。抑制の効いた彼のトランペットの音は、今の時代でも緊張感を持って聞くことができるし、思考を深めてくれるような気がする。音楽への極端な突き詰め方や新しい手法を使ってスタイルをスタイルを更新し続ける姿勢がこの期に発展するHip Hopや様々なClub音楽に今なお影響を与えている。真のInnovatorであり芸術家。
-
音楽の話は抽象的でよくわからないところが多かったけど、40~60年代のアメリカの黒人文化のあらゆる側面を当事者の目線でとらえている、いわゆる"昔話"にあたるエピソードが面白かった。
-
2-2 音楽論