「齋藤孝の相手を伸ばす!教え力」

著者 :
  • 宝島社
3.52
  • (19)
  • (30)
  • (69)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 364
感想 : 29
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (222ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784796640589

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 教える立場の人間が意識すべき能力(憧れる力、評価力、テキスト力、ライブ能力、育てる力で分類)についてまとめられています。
    教える本人自身が伝える事柄に強い情熱を持っていること、相手の情熱と理解力を見抜いた上で適したコメントや資材(違いが理解できるもの)を扱うこと。
    大事なポイントが整理してわかりました。

  • 頭の中に入れておくとよい。
    教師になる学生必読。

  • 古い本のため、若干今の時代とマッチしていない部分があるが、仕事上でメンバーに仕事を教えるという観点でも示唆を得られる。ライブ感を大事にしつつ、臨機応変に指導方法を変えて接していきたい。

  • 確かにそうだ
    でも、心に響かない
    そんな本
    洗練されすぎていて、
    試してみよう、と思わないのかも。

  • 評価が必要というのは、同意できない。
    なぜなら、評価によってなされた教育を受けた子は
    他人を評価し、自分はいつも評価されてると感じるようになる、そして、上には上がいるから、
    一生劣等感から抜け出せなくなってしまうから。

    でも、モチベーションの高め方、
    憧れを自分が持って、そこに教えるひとを
    引き上げる力であったり、

    相手のいいところともうちょいのとこを
    見極めて、レベルにあったことを設定する力、
    順番を効率よく並べるカリキュラムは
    めっちゃ学びになった。

    ほんで、ライブ力ってのがおもろかったー。
    面白い先生と面白くない先生の違いが、
    よくわかったというか、言語化されててよかった。

    コミュニケーションいっぱいとって、
    授業に参加してる感覚を大事にするとか、

    自分の頭で考えさせる質問をするってゆうことが
    書かれてて、感動した。

    それぞれにあった教え方をするとか、
    いっぱい学びがありました。

    教える時にまた見返そうとおもいます!!

  • 仕事や子育てなど日常で教える場面が多々あるが、伝わらない、理解されないことを相手の問題にしていた気がする。具体的な事例もあり教えるとはどんなことか見直すことができます

  • 教えるという立場にある人は必読の1冊‼︎

    本書の1ページ目には、教えることが苦手だ・教えたことが本当に伝わったか確信がもてないなど、誰もが悩んだことがあるであろう項目があげられている。

    読みながら、自身の教師としての取り組みを振り返ると共に、こんなやり方を取り入れてみよう!と次々に新しいアイディアがうまれた。

    共感した部分
    ☆教える事柄について憧れ続け、学び続ける情熱を持つ。教える側が現在進行形で学び続ける。

    これは、普段自身が特に力を注いでいる部分なので共感。学び続け引き出しを作り、生徒達の好奇心を刺激し続ける。そんな教師でありたいなと思う。

  • 2014.09.21.

  • 「憧れる力」、「評価力」、「テキスト力(素材力)」、「ライブ能力」、「育てる力」

    教える現場の基本
    ①アウトラインを説明する
    ②やらせてみる
    ➂見本を見せる=違いを認識させる
    ④もう一度やらせる
    ⑤反復練習させる

全29件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1960年、静岡県生まれ。明治大学文学部助教授。教職課程で中・高教員を養成。専攻は教育学、身体論。
著書に『宮沢賢治という身体』(宮沢賢治賞奨励賞)、『教師=身体という技術』『「ムカツク」構造』(以上、世織書房)、『身体感覚を取り戻す』(NHKブックス、新潮学芸賞)、『子どもたちはなぜキレるのか』(ちくま新書)、『スラムダンクを読み返せ ! ! 』(パラダイム)、『声に出して読みたい日本語』(草思社)などがある。

「2001年 『自然体のつくり方 レスポンスする身体へ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

斎藤孝の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×