- Amazon.co.jp ・本 (269ページ)
- / ISBN・EAN: 9784796649551
感想・レビュー・書評
-
一言で言うならば「経営の本質が学べる本」。
何故発注には仮説思考が必要なのか。
何故POSレジ(結果)から発注してはいけないのか。
こんなことをセブンイレブンではアルバイトから考えている。
でも、これが経営を考える上では本質であったりする。
セブンイレブンは王道の経営を誰でも学べる場であると本書を読んで強く感じたと同時に、鈴木前会長のフィロソフィーは脈々と受け継がれていることも実感できた。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
・仮説に基づき、暗黙知と形式知
・ダイレクトコミュニケーションをとる
・「あたりまえ」を「あたりまえに」行うことを徹底する -
マンガの方を借りようと思ったらこちらしか図書館になかったので借りてみた。で、読んでみたらセブンイレブンでバイトしたくなった(笑) バイトに発注業務を任せるオペレーションや前日の売り上げや翌日の天気からの需要の予想。確かにこれがこなせればかなりのビジネス感覚が養える。読んでいてはっと思ったのが、機会損失と廃棄ロス。顧客の視点から視ればどちらが重要なのかが自ずからわかる。この気づきがあった事にこの本を読んだ価値はあった。
-
卒業生寄贈推薦図書
-
7-11の目指す経営は他の何処でも通じる基本的な経営方法です。
-
著者によるセブンイレブン関連本は多数読んでいるが、最終傑作とも言える一冊なのでは、という印象。エピソードは以前読んだものにとの重複が多くあるものの、高校生を対象にしたというまとめ方によって全体が網羅されているし、初めて読む人にとっても非常にわかりやすい。実際に16歳に読ませてもすぐ腹に落ちるとは思えないところも多くあるし、セブンイレブンのバイト活用について全面的に賛成ではないものの、ひとつのビジネスとしてはやはり評価されるべきもの。自分も客としていってどんどん改善されるのが体感できるしね。その裏側がよくわかります。
-
セブンイレブンのビジネスモデルを通じて「顧客の立場」で考えることについて学ぶ。顧客志向というのは結局は売り手のエゴを買い手に押し付けている。顧客の立場に立つには、失敗を恐れず予測、実行、検証を繰り返すことにより養われる。特に発注の業務をアルバイト店員にも任せることでアルバイトのモチベーションならびに顧客の立場にたつ能力を養う。マネジメント層にはさらに全体を見通す力を育むために週一回の全体mtgを行う。本書で最も役に立ったのは過去の成功に縛られず、常に未来を見据えて現在のアクションを起こす思考とサービス業は人と人とのコミュニケーションで成立していることである。
-
亜佐子さんお勧め
-
初めて読んだのは高校生の時ですが、大学生や社会人の方にもお勧めします。
著者プロフィール
勝見明の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





