- Amazon.co.jp ・本 (413ページ)
- / ISBN・EAN: 9784796654753
感想・レビュー・書評
-
バチスタを読んだのがだいぶ前だったので登場人物の把握にちょっと手間取った。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
1作目のほうが楽しかったかな。
でも田口先生のキャラクターは面白いのですき。 -
海堂尊さんの医療小説。
この本は看護師の浜田小夜を主人公に医療の現場を描いている。
眼球に発生する癌の患者の少年がいた。
その子の家庭は複雑で無職の父が保護者の父子家庭であった。
親の承諾がないと手術を受けられないのに、父は費用の問題もあり、
なかなか承諾書にサインをしてくれない。
みかねた小夜が直談判をしに行くのだが、
そこで思いもよらない事件がおこる。
海堂さんの作品で、医者という立場の小説が多い中、
看護師が主人公というのはちょっと変わっているかも・・・。
看護師の別名は、看護婦またはナースである。
だが看護師の白衣から、「クリミアの天使」と言われ、
後に近代看護学の普及に尽力した
フローレンス・ナイチンゲールを思い出す。
小説の内容はともかく、
病棟とくに小児科患者には看護師は心のケアもしてくれる
大切な存在なのだなと思った。
この本の少年患者も看護師である小夜には心を開いている。
現実の病院でも恐らくそうだろう。
きつくて大変な仕事なのだろうが、
けがの痛みでうなされる患者には、
白衣をきた看護師は天使に見えるのだろう。
医療の現場で勤務する人々に
あらためて感謝したくなる一冊だった。 -
今更海堂作品、ふたつめ。
チーム・バチスタから続きで一気読み。
バチスタのイメージとは少し違って、ミステリーというよりSF?的な設定に少し戸惑いましたが、
著者が作品を通して伝えたいのは医療の現場のいろいろな問題なのだよね、と思うと、手段としてはジャンルは別になんでもいいのかもしれない。
小夜さんにまったく感情移入できなかったのが、私がはまらなかった理由かな…。
とかいいつつ、螺鈿迷宮もすでについ手にとってしまってるけど。 -
20120303
-
前作、チーム・バチスタの栄光が、あまりに面白かったので、その期待値からのギャップが大きく、ちょっとがっかり。
文章表現が80年代のような、使い古された陳腐な感じで、
ストーリーも現実味がなく(浜田小夜と水落冴子の特殊能力)、没入出来なかった。
最後まで苦痛なく読みきれたので、読み物としてはOKなのかな。 -
海堂尊『ナイチンゲールの沈黙』読了。眼球悪性腫瘍のため入院している男児の父親が殺される。犯人探しのミステリーというよりは小児科医療、終末医療における心のケアがどうあるべきか考えさせられる。SFチックな面もあるが、登場人物はそれぞれにとてもユニークなキャラクターが立っている。
-
こどもの病気は辛いです。
今回の話は色々と伏線が潜んでいる感じだった。
ジェネラルを先に読んだから、裏でこんなことが起きていたのかと、また違った味わいでした。
白鳥の子どもに対する態度が気に入った。
次の作品が楽しみだ〜。 -
田口・白鳥コンビシリーズです。
この他の作品もほとんどが人間関係において相関性を持っていますが、核となる田口・白鳥コンビ両者が活躍するのは宝島社から出版されているこのシリーズです。
とにかく面白い。ミステリーという枠を超越してエンターテイメントとして捉えるべき作品だと思います。
特に医療を取り上げる作品の多くは「重く暗い」印象を与え勝ちですが、海堂作品は同じテーマをサラリと取り上げつつも、しっかりとその根本は忘れていません。
そこには海堂尊が現役の医師であるということが大きな影響を与えているのでしょうね。
このシリーズの中で田口が東城大学付属病院長になるのを心待ちに応援しています。 -
「チーム・バチスタの栄光」の続編という事で、期待して手に取った本書。
ちょうど半分までは、
どのように始まり、どのように展開するのか…
「バチスタ」の田口先生や、今回新たに搭乗する小児病棟の医師や看護師、
不幸な境遇うを背負った子供たちが、どのような役割を担うのか…
と、ドキドキして読み進められます。
が、
その後巻き起こる事件の手口や方法は、おおよそ読めますし、
キーマンである浜田小夜の能力(?)が、あまりに現実離れしすぎているため、
現実世界を投影させた物語であるにも関わらず、
リアリティがなくなってしまいます。。
登場人物が魅力的であるが故に、非常に残念に感じました。
とは言え、
海堂尊氏の著書はすべてリンクしている(桜ノ宮サーガというらしいですね)ので、
リンクを楽しむ上では、読んでおくべき本だと思います。
私のお気に入りは、
本書で搭乗する「ハイパーマン バッカス」という架空ヒーローです。
こんな奴をヒーローとして描き、
さらに子供に人気があるという設定にしていいのか?
と、思えるヒーローが、イケてます(笑)
ちょこちょこと出てくる細かい設定を楽しんでほしいです(笑) -
小児病棟を舞台にした医療ミステリ。
初めてこの作家の文章を読んだが、ものすごく読みやすい。そしてしっかりしている。
内容は医療業界を描いてリアリティを損なうことなく、小説でしかできないような突飛な発想が展開されている。
ミステリとしても成立している。
人気シリーズになるのも分かる。 -
舞台は小児病棟。過酷な現実に直面する小児患者の精神面の不安を解消すべく、不定愁訴外来が記念すべき小児科愚痴外来になった作品。愚痴外来は老若男女、年代に限らず守備範囲広し!!そしてシトロン成人に関する話題でさえ子供を圧倒する白鳥のキャパの広さは化け物なみ。
そんな白鳥を顎でこき使う、警察庁から桜宮に出向中の加納。
白鳥の暴走を見越した経済産業省事務次官から要請された警察庁の刺客であったことがその後の展開で判明するが。
そして2人のナイチンゲールがその歌声で対決するシーンは。浜田小夜はその歌声で相手の脳内を刺激して自分が思う光景を相手に見せることができ、伝説の歌姫・水落冴子はその歌声で相手の心の奥底にあるどす黒い感情を呼び起こすことができる。2人のナイチンゲール(小夜啼鳥)が沈黙する時、過去から脈々と続く桜宮の影を背負って来た碧翠院桜宮病院がついにその正体を表す。 -
ジェネラル・ルージュの凱旋と同時並行で物語が進んでいる。
しかし、話の内容は全く違う。
超科学的な部分に拒否反応を起こす人もいるだろうな。
私も若干抵抗あり。
映画化されない理由かな。 -
いきなり登場人物が多すぎて、しかも会話ばかりが続き、状況が読めず、意味不明におちいる。『チーム・バチスタ・・・』はあんなに読みやすかったのに、なぜ??
59ページまで読んで、結局あきらめた。 -
「チームバチスタの栄光」と舞台は同じ、桜宮市にある東城大学医学部附属病院。小児科の看護師、浜田小夜は、東城大学病院の忘年会でも、その素人離れした歌声を絶賛されている。
「チームバチスタの栄光」でお馴染みの愚痴外来、田口や「火喰い鳥」白鳥が大活躍。
いや、オイラがこれ以上書くとネタバレするから。本当に。兎に角、面白いです。けっこう長いですが一気に読めます。
著者プロフィール
ナイチンゲールの沈黙のその他の作品
海堂尊の作品





