- Amazon.co.jp ・本 (189ページ)
- / ISBN・EAN: 9784796659765
齋藤孝の 学び力の感想・レビュー・書評
-
学びとは祝祭的な行為。ちょっとした要領のよさなんて、たいして役に立たないと早めに気づいたほうがいいでしょう。というくだりが頬ひっぱたかれたような衝撃でした。もはや痛快。心がついてこない時でも身体で構え(スイッチになるようなこと)をつくるとか、齋藤さん自身も毎日2時間は学びの時間を作らないとネガティブな気分が出てくるとか、自分だけじゃなくてみんな色々な事情を乗り越えようとしてるだな。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
齋藤 孝 氏 の本は、全体的に分かりやすい。
-
視点移動力
概念化
アウトプットを意識したインプット -
2013/02/23
-
前向きに狩猟感覚で学び続けられる人に、わたしもなりたい。
-
子供のころの学び積み重ねが人生の積み重ねになる。目標を持っての生活、アウトップットとしての勉強なにやってすごしてきたのかなと考えさせられた。
-
学ぶことで5つの力が得られること、学び力の作り方が書かれていた。
導入は学ぶことの意義を見いだせていない人へのものだった。
どうやって学んでいくか、自分のパターンを作りたいと思った。 -
チェック項目40箇所。
学びの意味を明確にして、うまく学ぶ力のことを本書では「学び力」と
呼んでいる。
「学び力」はどのように身につけられるのか?そのメリットは?
学びを身につけていない人には逆風が吹いている。
学びとは新しい世界と出会い、自分の中に新しい意味が生まれること。
学びは人に喜びをもたらす。
自分に自身をもたらすのが学び。
新しい自分になる。
福沢諭吉さんも話した「スタート地点は同じ。学びで人生が変わる。」
日本人の特長は勤勉さ。
学ぶことで体からみなぎる前向きな明るさが生まれる。
「教える」習慣の欠如がライバル関係を生み、共生社会を壊した。
学びの習慣がつくことで判断能力や処理速度があがり、
周りを見渡す余裕が生まれる。予測能力もつく。
学び力が精神の安定をもたらしている。
学校の成績はまじめさの尺度でしかない。
社会で求められるのは積極的姿勢。
知識の詰め込みも必要。問題発見・解決能力を磨くことも必要。
社会に出ても自主的に学んで上達できるようになることが
学校の目的。
「上達力」が「学び力」の基礎。
学ぶことで感動と習熟が得られる。
「学び力」には5つの要素がある。
自己認識力・全体把握力・視点移動力・共有力・概念化力
学びには型を作る。構えを整えること。
伸びる人は構えが違う。構えを学びのスイッチに。
構えのできた集団は学習能力が高い。
65点主義でスタート。徐々に完成させる。最初の一歩を踏み出すことが
大事。
他の人からの視点で考えること。
学びの姿勢の低下から嫉妬や保身に走る。
→人間はそもそも怠けるものだから。
まずは「質より量」。限界突破の経験を自信につなげる。
蓄積されたものが行動に現れるから。
とにかく作業を続ける。考え込むのは3分が限界。
質問をすることで学びが加速する。
学び力を身につけることで「戦略的思考」が身につく。
前向きな向上心と学びを楽しむ精神を取り戻そう。 -
2009年2月19日図書館で斜め読み。
要は大人になっても学ぶことが大事。
真剣に学んでいる子にはいじめも起こらない。
などなど。
機会があればもう一回じっくり読んでみる。 -
○他者と共に認識共有する喜び
○上達のプロセス
感動と習熟
気づきのプロセス:今の自分を乗り越える
○共有
対話
○戦略的思考力
○学びの前傾姿勢
明るさと祝祭的雰囲気
齋藤孝の作品




外部サイトの商品情報・レビュー
齋藤孝の 学び力を本棚に登録しているひと
-
- hide3booklog
- 2016年3月5日に登録
-
- drinkeko
- 2015年1月26日に登録
-
- eijiwaka
- 2014年12月25日に登録
-
- namihen
- 2014年1月19日に登録
-
- punek
- 2013年12月30日に登録
-
- bookworm1988
- 2013年10月12日に登録
-
- 8hachden
- 2013年9月24日に登録
-
- あず。
- 2012年8月27日に登録
-
- bobo
- 2011年1月4日に登録
-
- yui-m
- 2015年1月4日に登録
-
- haruriaaa
- 2013年9月22日に登録
-
- chie7
- 2013年6月13日に登録
-
- superbucho
- 2013年4月5日に登録
-
- Dr.あひる
- 2011年12月16日に登録
-
- いえちゃん
- 2011年4月1日に登録
-
- iroha1005
- 2008年5月14日に登録