のはなしにぶんのいち~キジの巻~ (宝島社文庫)

  • 宝島社 (2010年4月6日発売)
4.02
  • (81)
  • (86)
  • (61)
  • (6)
  • (1)
本棚登録 : 663
感想 : 68
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本 (192ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784796676441

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • コロナ騒ぎで、毎日、感染者の増える毎日に、最近やっと、少なくなってきているが、、、、まだまだ、外出自制をと、思っている。

    そんな時に、家の片隅に置き忘れて、未読の本が出てきた!
    テレビのクイズ番組でしか、余り知る事が、無かったのだが、、、、面白写真に、ついつい中身を読んでしまった。

    イヌの巻は、どこへ行ったのか?・・・・
    なかがきを読みながら、「な」行から・・・

    万引きの話から、冷蔵庫の話など、少し可哀相な話もあり、お笑いの話だけでなく、切ない思いも・・・
    100gの話など、、、私の小さい時は、数十グラム多かろうが、お店屋さんが、オマケしてくれたものである。
    小さい子供が居たら、端数が越しているのに、その上で、足してくれたオジサン、オバサンが、いたものだった。
    デジタル計量器では、其のままの値段であるのに、マーケットでも、グラム計算のまま購入しているのが、当たりまえになって、来ていて、この本の下りを読んで、そうそう・・・昔 オマケしてもらったものだった・・・なんて思い出しながら、「ん」の話迄、読んで、今や、黒電話のダイヤルを回すことも知らない世代になって来ていて、自分の歳を重ねたことを、つくづく感じてしまった。

    作者、伊集院光氏の 描き方も 失礼だが、面白かった。
    「ユニフォーム」の話では・・・・そして、カバーの著者の
    身長・体重、B・W・H、その上に靴のサイズまで、書かれた説明文を今まで見たことが無かった。
    カバーだけで、わらったのは、この本だけ。

    ホームステイで、面白い本に出合ったものである。

  • 少しも飽きずにながら見ができました。
    伊集院さんの考え方は面白く、私もいつか伊集院さんのように話したり、書いたりできたらいいなと思っていました。
    本書を読むとその特異な発想方法の一端が見えた気がします。
    とっても面白かったです。

  • 「のはなし」にぶんのいちの後編。謎の写真コレクションも50音順のタイトルで載っているので、タイトルをつけるのに大分苦労しただろうなぁ…という印象。あとがきでもそう書いてある。写真を撮っている姿とか、並び替えに四苦八苦している姿を思い浮かべると面白い。

  • 「ペットショップ」の話を電車の中で読んでいて、不覚にも泣きそうになりました。

  • P128の写真、著者近影が本書の全てを物語っている。

    引き続き面白い。

    続きがあることが幸せだ。

  • 単行本「のはなし」の文庫・分冊化の2冊目。
    伊集院光がコラム連載していたものをまとめたエッセイ本。
    2冊で五十音順に分けて書かれたいる中のて~んの内容が書かれていて、
    追加として、1冊目と同じく、著者が撮りためていた写真が複数掲載されている。

    様々なエピソードが、連載当時の30代の話や、過去の落語家の下積み時代や
    子供のころなどの話が書かれている。
    つい最近ラジオで、大型バイクの免許を簡単に取れるというチラシの話を
    していて、ふと本にも乗ってると思って読んだら、似てるけど違っていて、
    どちらが正しいのか、両方あったことなのか、どちらも怪しい方法でびっくり。

    のはなし2が文庫化していて、入手しているので近いうちに読もうと思います。
    のはなし3以降は、文庫化してないし単行本も入手できていないので、
    読む日が来るのかわかりません(笑)。

  • 3冊持ってきて3冊めが終わってしまった。

    話が面白いせいだ。きっとそうだ。

  • やっぱり幼少期の話が面白かった。

  • 人に勧めてもらって読んだ。文章が読みやすくて面白かった。いつもテレビで見かける時も、面白いことを言っているのだが周りの反応が邪魔で集中できないでいた。その点、書籍はいい。誰の反応も気にせず読むことができてよかった。
    ちなみにこの本、前後編だったらしく、こちらは後編だった。とはいえ明確に続きがあるわけではないので(エッセイ本)、内容に支障が出るわけではない。

  • -108

全68件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1967年生まれ。84年に三遊亭楽太郎(現・六代目三遊亭円楽)に弟子入りし、落語家・三遊亭楽大として活動。87年ごろから伊集院光としてタレント活動をはじめ、「伊集院光のオールナイトニッポン」(ニッポン放送)、「伊集院光 深夜の馬鹿力」(TBSラジオ)といったラジオ番組のパーソナリティをつとめる。2012年よりNHK Eテレ「100分de名著」に出演。『世間とズレちゃうのはしょうがない』(養老孟司との共著、PHP研究所)、『名著の話 僕とカフカのひきこもり』(KADOKAWA)などの著作がある。

「2023年 『名著の話 芭蕉も僕も盛っている』 で使われていた紹介文から引用しています。」

伊集院光の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×