そうだ、葉っぱを売ろう! 過疎の町、どん底からの再生

著者 :
  • SBクリエイティブ
4.06
  • (100)
  • (108)
  • (73)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 714
感想 : 135
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (216ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784797340655

作品紹介・あらすじ

男は朝っぱらから大酒をあおり、女は陰で他人をそしり日々を過ごすどん底の田舎町。この町でよそ者扱いされた青年が、町民の大反発を買ったことから始まった感動の再生ストーリー。今では70代、80代のおばあちゃんたちが、売上高2億6000万円のビジネスを支え、人口の2倍もの視察者が訪れる注目の町に変貌した。著者が二十数年かけて成し遂げた命がけの蘇生術の全貌が明らかになる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 上勝町のニュースはどこかで見たような気がしたので 読んでみました。

    葉っぱビジネスがこのように始まったのですね。
    過疎の町が元気になっていく様子が描かれていました。

    どこの町でもできそうだけど この中心部なるような人がいないとダメなのでしょうね。
    とは言え 多くの地方では 高齢化が進み 大変な場所が多いので 真似できる点は真似して 元気な高齢者が増えると良いですね。

  • ウル覚えですが、テレビだったかメンタリストDaiGoさんだったかが前に無料から始めるビジネスみたいな感じで話していたので気になって読んでみました。

    徳島県の話でお遍路で歩いたことがあったので、それも読みたくなった理由です。

    2007年の本でなかなか見つけられなくてAmazonで購入。

    10年以上前の本ですが、成功する人には共通していることがあり、本質的な部分は時代が変わっても一緒なんだなと思いました。


    ・行動力
    ・考え方
    ・学ぶ姿勢
    ・お金の使い方

    など、学ぶポイントが多かったです。

  • 本書の副題は「過疎の町、どん底からの再生」。

    1979年、上勝町は人口流出が進む典型的な過疎地域で、人口の半分が65歳以上の高齢者だったそうです。

    赴任当初の横石氏は、町じゅうを毎日くまなく回り、一軒一軒の農家にあいさつをして、土地の地形や農家の名前、何を栽培しているかなどの理解に努めます。

    廃れつつある町の改革を訴えますが、地元住民からはなかなか信頼を得られません。


    そんな中、1981年の異常寒波により町の主要産業であるミカン畑が甚大な被害を受け、住民たちは肩を落とします。

    『なんとかせないかん、すぐに農家の現金収入になるものを作っていかないかん』

    横石氏は農家と卸売市場を走り回る日々を数年間にわたり続け(年間4500時間労働!)、新しく栽培を始めた高冷地野菜の売上を2年で1億円以上伸ばします。


    さらにあるきっかけから、野山の植物の葉や花が、日本料理の飾り付けに使われる「つまもの」として売り物になる可能性に気づきます。

    住民たちは横石氏の野菜栽培の功績に信頼を寄せつつも、『葉っぱがカネになるわけがない』と疑問を抱きます。

    それでも横石氏の粘り強い働きかけにより、4人の高齢女性の協力を得て「彩(いろどり)」というブランドで売り出します。


    最初は市場でまったく売れず、横石氏は自分の収入を全部つぎ込んで各地の料亭を回り、葉っぱがどのように使われているかを研究します。

    品質改良と努力の末、1986年から始まった「彩」事業は、1年半で市場で高値が付くほどのビジネスに成長します。

    地元住民、特に高齢女性にとって、葉っぱは軽くて扱いやすく、即収入になりやすいことから、仕事として絶大な支持を得られたそうです。

    自分たちの生産品が市場でどのような価値をもたらしているかを横石氏から伝えられた高齢者たちはますます喜び、「仕事をしているときが一番楽しい」「子供が町に帰ってくるようになり、顔を見られるのが嬉しい」と口を揃えます。

    事業の仕組み、横石氏の情熱だけでなく、地元の方の活躍や生きがいまで、とても多くのことを学べる一冊です。


    横石氏が大切にされたことの中から、私が感銘を受けた点を2つ紹介します。

    【現場主義】
    赴任時から「彩」事業の普及に至るまで、横石氏ご自身が足を動かして現場を知ったことが一番だといいます。

    公務員だった横石氏の父親から教わった「現場の人を、一番大事にせなあかん」ということを実践されたからこそ、地元の農家の協力を得られ、逆風を乗り越えられたのでしょう。

    【「気」を育てる(トップの情熱)】
    家庭の事情により横石氏が第一線を離れた後、一時的に「彩」事業の売上は減少します。

    この経験から、自身が最大限働き、なおかつ一緒に働く人をやる気にさせるような「気を育てる」人の存在が、いかに大切かを知ったといいます。


    私もメンターから「答えは現場にある」と教わってきて、いつも現場で自分を研磨し続けてきました。

    現場でさまざまな障害を経験し、困難にぶつかってもそれを乗り越えて、信頼関係を築いた人たちとともに豊かになっていく横石氏の姿は、まさに私が目指す理想像でもあります。

    絶対に目標を達成するという気持ちを持ち続け、私自身も現場の最前線を突っ走っていきます。

  • 「仕組みに組み込むことが大事だよ」
    横石さんのよく言われる言葉だ。

    葉っぱという何でもないものに目をつけて、
    それこそが価値ある地域資源だと認識して”売り”とし、
    地域の経済効果と同時に高齢者の有効活用を実現し、
    最終的には地域に”誇り”を取り戻した、
    希少な成功例。

    横石さんの言うことは、
    短いながら含蓄がある。
    仕組みについても同様で、それは
    環境というものはそれだけをやろうとしてもだめだ、
    という言葉にも通じている。

  • 面白い! 逆転劇が

  • 大学院時代に出会った、自分のバイブルであり、コンパスとも言える一冊。

  • 山間地の過疎の町だった徳島県上勝町を「葉っぱビジネス」(料亭などが料理に添える「つまもの」として各種の葉を販売)で見事に再生させた著者が、そこまでの歩みを綴った一冊である。

    横石知二氏が上勝町 で成し遂げたことこそ、語の本来の意味での「イノベーション」だろう。

    金銭的価値ゼロだった葉っぱを億単位の利益を生む商品に変え、地域の高齢女性たちに仕事と生きがいを与える仕組みを作ったのだから……。
    見事な価値創造である。

  • 葉っぱを売ろう!

    自分の身の回りにあるどうってことないモノでも、持っていくべきところに持っていけば、価値があって、商売になりますよ〜

    という小手先のマーケティング論では全くありませんでした。

    自分の置かれた環境で、「真剣に」どうすればいいか考えて、「真剣に」行動を「続けて」いくとどうなるのか。読んでいて、何度も、ここまでやるのか…と感じ入りました。
    「真剣に」「続けて」というところを除けば多くの人がやっているんだろうけど(私は考えるだけで行動までもいかない人ですが…)。

    いい人材はヘッドハンティングされたり、よりよい会社に転職するというのが当たり前の時代ですが、
    著者みたいな希有な仕事人は、町から嘆願書が出たり、町が会社を設立したりするほど大事にされるわけで、人生かけた仕事をしていると、普通じゃ起こらないことが次々に起こるんだなあと思いました。

  • 【現場主義】

     葉っぱビジネスとは、葉っぱを「つまもの」として商品化して売ることである。またこの葉っぱビジネスを通して、お年寄りや女性でも仕事ができる、働きやすい町づくりを著者である横山知二さんは成し遂げた。高齢化や過疎化が進んでいる現代社会にとって、この本は何かヒントを得るきっかけになるかもしれない。
     横山さんの成功のキーワードとして「現場主義」というのがある。現場を知ることで何が悪いのかの問題点とどうすれば良いのか改善点が思いつくのだ。問題点として、この話の中心となっている上勝町は、高齢化と女性の社会的地位だ。仕事は主に農作業であるため、お年寄りには負担が大きく、また当時の女性は社会的地位も低かったため、手伝いをするか専業主婦をするかの選択肢で、暇を持て余す人が多かった。それを改善したのが、葉っぱを売ることだ。葉っぱなら負担はないし、何よりお年寄りも女性も気軽にできる仕事内容だ。これは、現場をよく知ることを徹底していた横山さんだからこそ気づけた事業だと思う。私のアルバイト先でも、現場を知ることが大事かわかる場面があった。エリア部長が、お店に来て、毎月の売り上げや労働時間、人件費の数字だけを見て、アドバイスをするのだが、現場を知らない人の言葉は説得力がなく、ついていこうとも思えないものだ。その点、いつも働いている店長やマネージャーのアドバイスは的確なものであり、一緒にお店を作り上げていこうと思える。
     次に大切なことは「気」を育てることだ。横石さんが取り入れたのは、情報の視える化だ。パソコン画面を見れば、毎日の自分の売り上げや順位が表示されるため、競争心を刺激してやる気を育てることができる。また、横石さんの手書きイラストを載せて応援のメッセージを添えることでみんなの気を継続させる工夫をしている。私もやる気の継続はできないほうだ。勉強を毎日しようと思って始めてみるが、続くのは最初のうちで、気づいたらさぼってしまう。そこで取り入れたのが、勉強時間を記録して他人と共有ができるアプリだ。これを使うことによって、自分の努力が目で見てわかり、やる気が出る。
     葉っぱビジネスはYOUTUBEにも動画があるので、まずはそこでおばあちゃんたちの生き生きとした笑顔を見ていただきたい。もし気になったらこの本を手に取って読んでいただきたい。

  • what a great idea! amazing his focus and energy! that's a www.!

全135件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1958年徳島県生まれ。株式会社いろどり代表取締役社長。徳島県農業大学校園芸学科卒業後、上勝町農協に営農指導員として就職。16年連続で農産物の売り上げを伸ばす。91年に上勝町役場に転籍。山の資源を生かした商品開発で全国的に注目を浴びる。96年、産業情報センターと株式会社いろどりの責任者として、特産品の彩(いろどり)をはじめ、香酸柑橘、しいたけ、お茶の企画販売を行う。 2002年役場を退職。株式会社いろどり」の専務に就任。代表取締役社長として現在に至る。2002年にアントレプレナー・オブ・ザ・イヤー日本大会特別賞受賞。2003年ソフト化大賞受賞。2007年ニューズウィーク日本版「世界を変える社会起業家100人」に選出される。2012年彩事業を舞台とした映画『人生、いろどり』が全国で上映。2014年徳島県表彰を受賞。四国大学特任教授も務める。

「2015年 『学者は語れない儲かる里山資本テクニック』 で使われていた紹介文から引用しています。」

横石知二の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×