マンガでわかる記憶力の鍛え方 苦手な科目の暗記ができないのは? ど忘れをなくす方法は? (サイエンス・アイ新書)

著者 :
  • SBクリエイティブ
2.91
  • (3)
  • (2)
  • (10)
  • (6)
  • (2)
本棚登録 : 121
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (216ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784797350876

作品紹介・あらすじ

学校では、英単語や数学・理科の公式、文法、人名、地名、年代などを、数多く記憶しなければいけません。社会人になっても、大事な取引先の相手の顔を覚えたりと、記憶することが常に求められます。でも、よく考えてみてください。これらの記憶は苦手でも、趣味のこと、好きなアイドルのことは覚えられますよね。脳は特訓次第で、誰でも鍛えられるのです。その方法は、本書でバッチリ紹介します。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 記憶力落ちたなぁと思って買った本。

    「鍛え方」ということで、結構期待してしまった自分がハードルを上げてしまった感あり。トランプやドットパターンによるトレーニングなど興味深いものはあったものの、日常的に繰り返して記憶力向上に役立つか…というと、ちょっと疑問を感じざるを得ない。
    もう一歩何かが欲しかったなぁという印象。

    なお、マンガ部分は当初「これはちょっとひどいかも…」と思っていたものの、読み終わる頃には結構感情移入していて、女の子が可愛く見えてきたのが何か不思議だった。

  • 記憶力が悪くて困っている人におすすめ。記憶力関係の本は、記憶のメカニズムを説明するだけのも多いが、この本は具体的にどうすれば上手く記憶できるかを詳しく書いている。是非お試しくあれ。

  • マンガのカップルがほのぼのしててよい。
    内容としては従来言われていたことをわかりやすく述べたものがほとんどだけど、「ドット」を数える訓練ってのはかなり僕の中で「すげえ」音が鳴った記述。確かに、なんだかよくわからないが効果ありそうだ。やってみよう。

  • 記憶のプロセスは、1.記銘 2.保持 3.想起。
    マンガでわかる、とあるけどマンガのエピソード部分は、ボケと突っ込みのボケ気味のような・・だから、本文は絶対読まなきゃダメ。
    俄然記憶することに興味が湧いてきます。
    このマンガでわかるシリーズを色々読んでみたいです。

  • 全く役に立たない。内容も薄くて意味をなさない。ノウハウBOOKと思って買うと裏切られる。

  • 12/04/15 記憶力はテクニックと訓練。

  • 記憶に関する様々な情報をオムニバス形式で紹介。記憶の仕組みから実践的な記憶法まで幅広く扱っており分かりやすい。
    実行にうつした方法は少ないが、何かを集中して記憶をする際の役には立ったと思う。ただ、全体としてまとまりがない気もする。

  •  各項目に文章とマンガが半分ずつ載せられているので、理解しやすいです。記憶の仕組みも解説しているので、より実践しやすいです。

    ・興味があるものこそ記憶できる。
    ・長い休憩を1~2回ではなく、短い休憩を多くとる。
    ・記憶したら3回復習する。
    ・右脳と左脳を連動させる。

     などなど、役に立つ記憶方法が満載でした。

     ただ「これは自分にできるかな」という複雑な記憶法もあったので、自分が実践しやすいものを選んで試してみることが大切だと思います。


  • 著者は、大学の教授である。よって、科学的かつ実証的に「記憶力」について
    述べてある。つまり、記憶力の達人が個人的体験から記憶力について述べている他の本
    とは一線を画していると言える。

    長期的記憶力を強化するポイントは、以下、

    1.1時間後、6時間後、24時間後に復習する
    2.「寝る前」にさらっと今日学んだ事を復習する
    3.憶える順序はその都度バラバラで
    4.具体的イメージと結びつける

    ちなみに、短気的記憶力を強化するには、ストーリー仕立てにして憶える事や
    体の部位、数字、ひらがな等を結びつけて記憶する事が有効であると本書の中で
    言われている。また、本書で初めて知ったのだが、ソファでリラックスをし、
    その状態でクラシック音楽を流す。この状態で、リズムを変えながら英単語を
    聞いたり、暗記する事はかなり効果を発揮するらしい。

    ここで、この内容の信頼性に疑問が浮かぶ。本当なのか??と。
    しかし、そこは安心出来る。科学的実験方法や実験者の名前まで記載しているので、
    信頼性は高く、この結果を基に他の勉強本を検証すると、本書の内容を実行している
    事が多い事に気づく。

    また、上記4点に加えて最も大切だと考えられるのが、

    5.30分勉強したら、5分休憩を入れる事で暗記力はさらに伸びる。

    つまり、休憩が非常に大切だという事である。休憩時間に記憶は定着するらしい。
    この事実によって、移動時間のちょっとした時間、仕事の休憩時間、通勤時間、
    そういった細切りの時間に暗記する事が逆に有効である事が分かった。
    これは目から鱗であり、早速実行させてもらう。

    また、最後にやはり勉強はポジティブにやらないと記憶に残らないらしい。
    よってこれからは、疲れたら無理矢理勉強するのではなく、好きな本でも読みたいと思う。

全10件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1947年兵庫県生まれ。臨床スポーツ心理学者。追手門学院大学スポーツ研究センター特別顧問。前鹿屋体育大学教授。日本スポーツ心理学会会員京都大学工学部卒業。1971年住友電気工業に入社。研究開発本部に所属。学生時代テニスプレーヤーとして活躍し、全日本選手権にも出場。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)大学院に学び工学修士号を取得。1982年に脱サラし、米国オリンピック委員会スポーツ科学部門本部の客員研究員としてオリンピック選手のデータ分析に従事。過去25年以上にわたり臨床スポーツ心理学者としてプロスポーツ選手のメンタルカウンセラーを務める。また、日本でも数少ないプロスポーツ選手・スポーツ指導者のコメント心理分析のエキスパートとして知られている。2013年3月鹿屋体育大学を定年退職。2010年より5年間「ホンマでっか!?TV」(フジテレビ系)に準レギュラーとして出演。主な著書に、ベストセラーになった『イチロー思考 孤高を貫き、成功をつかむ77の工夫』(東邦出版)をはじめ、『大谷翔平 勇気をくれるメッセージ80』(三笠書房)、『ゴルファーの潜在能力を開花させるマインドセット革命』(実業之日本社)、『新庄剛志 楽しく夢をかなえる言葉』(清談社Publico)など250冊以上にのぼる。

「2024年 『岡田彰布 眠れる力を引き出す言葉』 で使われていた紹介文から引用しています。」

児玉光雄の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×