- Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
- / ISBN・EAN: 9784797377309
作品紹介・あらすじ
シリーズ150万部超の石井貴士の1分間シリーズの最新刊。今回のテーマは勉強やビジネスに欠かせないスキル「ノート術」。偏差値30だった著者がたった3カ月で偏差値70に!勉強、ビジネス、人生を劇的に変える驚異のノート術を大公開!
2009年のビジネス書ランキング年間1位に輝いた『本当に頭が良くなる1分間勉強法』(57万部)を筆頭に、『1分間英単語』『1分間古文単語』『1分間記憶法』などシリーズ150万部を超えるベストセラーとなった石井貴士氏の1分間シリーズ。その最新刊となる本書では、勉強やビジネスに欠かすことのできないスキル「ノート術」を取り上げる。
この『1分間ノート術』、一言であらわすと、「誰もが天才になれるノート術」と言える。
「ノート術だって? 別に、ノートなんて、好きなように取ればいいんじゃないの?」
そう感じる方もいるかもしれません。
なぜなら、中学生、高校生から、社会人の方まで、ノートをとる機会は、ほぼ毎日あるにもかかわらず、「ノートの取り方の必勝法を知らない」「ノートの取り方なんて、考えたこともない」という方がほとんどだからです。
あなたの頭の中がぐちゃぐちゃだとしたら、それは、ノートの取り方がぐちゃぐちゃだからです。
同じ授業を受けて、成績が上がる人もいれば、上がらない人もいます。それは、ノートに書いている内容の違いが、成績の違いを生み出しているのです。
そう。まさに、勉強法の「盲点」ともいえる部分が、「ノート術」なのです。
ならば、この「盲点」を克服することで、あなたの頭は、いきなりよくなる可能性を秘めているのです。
エジソンは、ノートを3700冊遺しました。
レオナルドダヴィンチは、40年間で1万5000ページにもわたる研究ノートを記していました。
今度は、あなたが、ノート術に目覚め、天才になる番です。
本書では、偏差値30しかなかったた著者が、たった3カ月で偏差値70にアップし、見事、志望大学にも合格。その後、アナウンサー試験に合格することもできた驚異のノート勉強法、「1分間ノート術」を大公開します。
「1分間ノート術」の基本は、1ページを1秒で見返せるようにしておくことです。そうすれば、1秒1ページとして、60ページを1分で見返すことができるようになります。誰もが実践でき、情報のインプットを飛躍的にアップできる目からウロコのノウハウが満載。受験や資格試験はもちろん、情報整理やメモ・手帳、目標達成など、幅広いシーンで活用でき、まさに「人生を変える」最強メソッドと言えるでしょう。
本当に頭がよくなる1分間ノート術の感想・レビュー・書評
-
ノート術本は大好きですが、色々これまでの自分の固定概念をいい意味でぶち破ってくれた本。立ち読みしたらスイッチ押されて新品購入しました。特に、ルーズリーフの利点や0.7mm程度の太いボールペンの価値や1ページ1秒で見直すスタイル、TODOは動詞で書くなど、斬新ですぐにも使ってみたい話が豊富で満足の一冊でした。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
あっという間によめます。エジソンがメモ魔だったことにおどろきました。
ゆったり大きく書く。大事ですね。
ノートとはあまり関係ないけど、2大目標をもつ。
夢を書く。
テンションをあげるアイテムでもあるらしい。 -
中学受験とか高校受験する学生対象の内容。その頃読んだら役に立ったのかも。
-
『「1ページ1秒」で見返すノートを作るのがノート術の極意』....いやいや、そんなの無理でしょ。大体タイトルからして胡散臭いわと思ったアナタ!!きっちり詰め詰めでノートをとっていませんか?ノートを読み返すとき、時間がかかっていませんか?たかがノートされどノート。ノートのとり方1つで勉強方法が180度変わる!!そんな内容が書かれた本です。
-
メモこそ命の恩人だ=エジソン
ダビンチのノート術=1ページ1秒で見直せるノートを作ること。
記憶喪失になっても復活できるノート。
7ミリ間隔、1行開けて書く、右側しか使わない。
左右に3.5センチ幅の線を引く。
左は分類項目を書く。右はアクションを書く。
スケジュール帳は紙にコピーしてノートに挟むだけ。
携帯用ノートはA5.リング式、7ミリ罫線、50枚の薄型。
捨てるつもりでノートをとる。
宝塚の観客になったつもりでノートをとる。
清書はしない。
復習の際に覚えた項目は×印をつける。そうすると復習時間が短くなる。
日付を入れる=思い出すフックをつくるため。
青のフリクションペン、0.7ミリを使う。青はリンクの印=目立つ。
やることリストをつくる=2大目標=最低限これはやる。
一日のスケジュールを書く。
赤=仕事、緑=勉強・読書、黄色=人生を楽しむ、青=雑用。
ココロシンデレラダイアリー。
書き出したら優先順位を振る。緊急なものには赤のアンダーラインを引く。
壁面をノートにする=ポストイットを壁に貼る。部屋中をノートにする。
バインダーも4色。赤、緑、黄色、青。
3行にまたがる文章は書かない。2行で抑える。
同じページを20回復習すれば、1秒で復習できるようになる。
1ページには4つの一問一答。
ポスターは強いイメージのものを貼る。好きな芸能人はノートに貼る。 -
この手の本によくあるのは、理論編と実践編に分かれていて、やたら蘊蓄が長いタイプ。ご安心ください。この本はひたすら実践編のみです。
多分、筆者が普段やっている、あるいは今までやってきた方法をシンプルに紹介しているのでしょう。読んでいて、本当に効果があるのかなと思う場面もなくはありませんが、一気に読み進めることができました。
この本を読んで改めて思ったことは、私はこれまで、自分の書いたノートを読み返したことがほとんどないということ。つまり、書きっぱなしになっていて、書くことで覚える効果は多少あったにしても、あまり役に立っていないということです。(もっとも、最近はあまりメモもとらなくなりました(^^;)
まずは見返すことから始めないとダメみたいです。 -
あれこれ読んでるはずなのに…?再読して感想書いておこう
-
石井貴士さんの1分間シリーズ。買ってきて、すぐに読み終えた。
p.57
よく、パンパンになったバインダー式の手帳を携帯している人がいます。
パンパンになっている時点で、整理ができていないことを証明してしまっています。
耳が痛い。
ルーズリーフノートを使うようにしているのだが、いつ必要になるかわからないからと、綴じたリフィルが増える一方で、リングの開け閉めに支障を来しているほど。
ノートは、あくまでも記憶するための道具。
覚えられないからノートに記録しておくと思っていたけれど、やっぱり大切なことは頭に入れておかなければならない。 -
請求記号: 002.7/Ish
資料 I D : 50080745
配架場所: 図書館1階西 学生選書コーナー
本当に頭がよくなる1分間ノート術のその他の作品
石井貴士の作品




この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。




外部サイトの商品情報・レビュー
本当に頭がよくなる1分間ノート術を本棚に登録しているひと
-
- matsutosho
- 2018年2月27日に登録
-
- ume12
- 2017年5月9日に登録
-
- ふくろう
- 2017年1月22日に登録
-
- シロー
- 2016年8月3日に登録
-
- akuy0521
- 2016年7月5日に登録
-
- teshoroku
- 2016年6月14日に登録
-
- nlatk
- 2016年4月6日に登録
-
- mimi258
- 2015年12月1日に登録
-
- 大経大図書館
- 2015年11月14日に登録
-
- Musik
- 2018年1月13日に登録
-
- mryou5122
- 2017年11月1日に登録
-
- obia10
- 2017年8月15日に登録
-
- ochi366
- 2017年8月11日に登録
-
- kinaboo
- 2017年4月24日に登録
-
- nasuuma
- 2017年1月5日に登録
-
- nakayama0111b
- 2017年1月5日に登録
-
- mymelody
- 2017年1月5日に登録
-
- しし座
- 2016年12月16日に登録
-
- mochiandmochi
- 2018年4月13日に登録
-
- hiroyuki32
- 2016年3月20日に登録
-
- moetblue
- 2015年11月17日に登録
-
- ak918020
- 2015年9月12日に登録
-
- masakihosoda
- 2015年9月8日に登録
-
- yu-yake
- 2014年11月13日に登録
-
- 小鳥遊 葉
- 2014年7月24日に登録
-
- saikigtr35
- 2014年7月6日に登録
-
- bkyao105
- 2014年7月6日に登録