暗号技術入門 第3版

著者 :
  • SBクリエイティブ
4.47
  • (75)
  • (44)
  • (13)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 933
感想 : 52
  • Amazon.co.jp ・本 (448ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784797382228

作品紹介・あらすじ

2008年の刊行以来、セキュリティ関連部門で長期間トップをキープしている『新版暗号技術入門』の改訂版です。

「対称暗号」「公開鍵暗号」「デジタル署名」「PKI」「PGP」「SSL/TLS」など、暗号技術の基礎を、たくさんの図とやさしい文章で解説しています。

今回の《第3版》では、 これまでの基本的な暗号技術の解説に加えて、 大幅な加筆修正を行っています。

・現代の暗号技術に関するアップデート
・SHA-3のコンペティションとSHA-3(Keccak)の構造
・POODLEなどのSSL/TLSへの攻撃
・認証付き暗号の紹介
・ビットコインと暗号技術の関係
・楕円曲線暗号の紹介

セキュリティ関連技術者はもちろん、現代を生きるすべての人にとって必読の一冊です。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 業務上必要な知識だったので人から借りて読んだ。
    勉強以前に読み物として面白く、技術書でこれほど読み易いものは初めてだった。アルゴリズムを実装してみたい、もっと詳細に知りたい、という場合は他の図書と合わせて読むことが必要だが、導入編としてはとてもお勧め。

    ひと通り読んだ後も教科書として手元に置いておきたいと思い、自身でも購入した。

  • SSL/TLSの専門書を読み始めたのですが、そもそも暗号技術の基礎が弱いと感じ、急がば回れで読み始めました。
    結果、色んな技術の関連が俯瞰でき、すごい良書でした。
    入門書ですが、一般のエンジニアにとってはこれだけ分かってれば充分仕事できる内容だと思います。
    学んでいて疑問に感じるところがクイズ形式になっているのも良かったです。

  • 安全確保支援士の知識の基礎固めとしておすすめされていることが多いので読みました。数学ガールで有名な結城先生の本です。とてもわかりやすい文体で図も多めで解説されているのですんなり理解できました!
    本全体を通して伝えたいメッセージもはっきりしており、うまくまとまっている本です。
    おすすめです✨

  • 暗号学者の道具箱と筆者が呼ぶ6つの技術、対称暗号、公開鍵暗号、一方向ハッシュ、メッセージ認証コード、デジタル署名、擬似乱数生成機について、簡単な仕組みの解説を含めて説いた本。
    現在の暗号技術の仕組みが短切に網羅されており、わかりやすい。セキュマネの副読本として読んだが効果的だった。
    また、最も大きな脆弱性は人間であるという点もセキュリティマネジメントシステムの重要性の再認識になり有用。
    ただし、ここの計算はともかく、全体の数学的な仕組みや離散対数、楕円曲線等の理解にはより根本的な数学の理解が必要そう。

  • 暗号について改めて学び直したい中級者にも刺さる。各暗号の利用用途や想定攻撃、鍵やアルゴなどの構成要素に加えて乱数生成機などのコアな部品にも着目してある。いまの技術を頭で整理するときに読み直したい。

  • 分かりやすく読みやすい本でした。

  • ボリューミーですが、暗号技術の基礎がギッシリ詰まっており、なお且つわかりやすい。

    セキュリティ関連の知識をつけたい人は、一番初めに読むべき本。

  • 読んだのは第3版ではなく初版のほう.暗号の歴史から始まり、現代でメジャーな暗号の仕組みや用途などを体系的に知るにはオススメの本(かなり初学者向け).ただ、中身はざっくりこんな仕組みですという内容のため、理論的にしっかり学ぶには物足りないかも.

  • 図書館で借りた。
    古代暗号から量子コンピュータまで、幅広く暗号技術の知識が掲載されている。
    セキュリティを学び直すなら必須の教科書。

  • 良書

全52件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール



「2023年 『数学ガールの秘密ノート/数を作ろう』 で使われていた紹介文から引用しています。」

結城浩の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×