暗号技術入門 第3版 秘密の国のアリス

  • SBクリエイティブ (2015年8月17日発売)
4.46
  • (83)
  • (51)
  • (15)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 1056
感想 : 59
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本 (448ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784797382228

作品紹介・あらすじ

2008年の刊行以来、セキュリティ関連部門で長期間トップをキープしている『新版暗号技術入門』の改訂版です。

「対称暗号」「公開鍵暗号」「デジタル署名」「PKI」「PGP」「SSL/TLS」など、暗号技術の基礎を、たくさんの図とやさしい文章で解説しています。

今回の《第3版》では、 これまでの基本的な暗号技術の解説に加えて、 大幅な加筆修正を行っています。

・現代の暗号技術に関するアップデート
・SHA-3のコンペティションとSHA-3(Keccak)の構造
・POODLEなどのSSL/TLSへの攻撃
・認証付き暗号の紹介
・ビットコインと暗号技術の関係
・楕円曲線暗号の紹介

セキュリティ関連技術者はもちろん、現代を生きるすべての人にとって必読の一冊です。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 暗号入門書に出てくる公開鍵や署名、認証などの話題はもちろん、ブロック暗号のモードや乱数発生器などについてもそれぞれ一章がさかれている。
    数学は最低限に留めて平易に書かれており、教科書などとして広く読まれているのも分かるような気がする。

  • 難しくて完全に理解が追いつかなかったが、公開鍵暗号方式の設定と解読の方法は何となくわかった

  • 安全確保支援士の知識の基礎固めとしておすすめされていることが多いので読みました。数学ガールで有名な結城先生の本です。とてもわかりやすい文体で図も多めで解説されているのですんなり理解できました!
    本全体を通して伝えたいメッセージもはっきりしており、うまくまとまっている本です。
    おすすめです✨

  • セキュリティに関連する基本的な技術を大変分かりやすく説明してくれています。
    この著者の本はすべて分かりやすいです。紙の本を買っていたましたが、kindleでも買いました。手元に置いておきたい本です。

  • 業務上必要な知識だったので人から借りて読んだ。
    勉強以前に読み物として面白く、技術書でこれほど読み易いものは初めてだった。アルゴリズムを実装してみたい、もっと詳細に知りたい、という場合は他の図書と合わせて読むことが必要だが、導入編としてはとてもお勧め。

    ひと通り読んだ後も教科書として手元に置いておきたいと思い、自身でも購入した。

  • SSL/TLSの専門書を読み始めたのですが、そもそも暗号技術の基礎が弱いと感じ、急がば回れで読み始めました。
    結果、色んな技術の関連が俯瞰でき、すごい良書でした。
    入門書ですが、一般のエンジニアにとってはこれだけ分かってれば充分仕事できる内容だと思います。
    学んでいて疑問に感じるところがクイズ形式になっているのも良かったです。

  • 難しい数式を使わずに,でも具体的な数学の例を上げて暗号技術を丁寧に解説している良書.

  • セキュリティの暗号技術について仕組みをしることができる!
    共通鍵暗号・公開鍵暗号、暗号化の種類、PKIの仕組みなど幅広く学べます!

  • 大変わかりやすい。数学が得意でなくても、ごく一部のマニアックな説明を除き、きちんと踏破できる。多くの方が名著というだけある。

  • #図書館員の推し事(おしごと)企画/「ゆるコンピュータ科学ラジオ」を推す!

    金沢大学附属図書館所在情報
    ▼▼▼▼▼
    https://www1.lib.kanazawa-u.ac.jp/recordID/catalog.bib/BB19347547?caller=xc-search

全59件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール



「2023年 『数学ガールの秘密ノート/数を作ろう』 で使われていた紹介文から引用しています。」

結城浩の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×