日本人の9割が知らない遺伝の真実 (SB新書)

著者 :
  • SBクリエイティブ
3.51
  • (28)
  • (79)
  • (85)
  • (14)
  • (6)
本棚登録 : 1079
感想 : 92
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784797389746

作品紹介・あらすじ

◆ゲノム編集、クローン技術、iPS細胞……、21世紀は遺伝子の世紀だともいえそうだ。
いま注目の「行動遺伝学」からわかってきた、遺伝と環境、才能と努力、本当の関係!
ベストセラー 『言ってはいけない 残酷すぎる真実』(橘玲)を読んで面白いと思った人はさらに面白がれる!

◆行動遺伝学の第一人者が明らかにする!
教育学では、遺伝と学力の関係を無視してきたが、 「知能指数は80%遺伝」という衝撃をどう捉えればいいか?
身長や体重など身体的な特徴だけではなく、IQや性格への遺伝的影響も大きいことがわかってきた。ならば、勉強することには意味がないのか?
しかし、遺伝的なものが自発的に発現するとは限らず、教育環境も重要である。

◆「ヒトは生まれてから成人に向かうにつれて、さまざまな環境にさらされて、さまざまな経験を積むなかで、
だんだんと遺伝的な自分自身になろうとしている」、すなわち
「年をとるほど遺伝の影響は大きくなる」という現象なども見いだせる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 橘玲による『言ってはいけない 残酷すぎる真実』が引用したのが著者の本。同著作のベストセラーに便乗したのだとあとがきで白状するが、橘玲は面白そうな論文や著作を紹介するマーケター的な存在であり、研究している同氏には便乗する資格は十分ある。

    運動能力や身長などは、遺伝による影響をすんなりと受けている。見た目もそうだ。それなのに、知能だけは、「(勉強の)努力が報われる」という事を信じていて、このことに言及する事はタブー視されている。いや、それで良いのだと思う。知能の高い人間はこの本質に気づいても、実害が無い。知能の低い人間は、この本質に大半は気づかない。で、極力、前向きに努力をし、限界はあるが、少しはマシな社会の構成員になるのだから。という事で、橘玲もそうだが、この構造に気づいているなら、これらの本は、ある意味では、知能の高い人たちがそういう人たちを蔑む趣味の悪い本なのだ。

    1994年のベルカーブ。ハーンスタインとチャールズマレーが、知能の優劣によってアメリカ社会が階層化されていることを膨大なデータを使って示した。その際に黒人を優遇するアファーマティブアクションは落ち切るべきだと言う差別主義を主張していると批判されたが、これは誤解。そうした弱者に住みよい世界を考えたいという目的だったようだが、こういう事象が認知能力の壁の象徴的な事例、という気がする。主張が伝播する中では、やはり表面的、過激、印象的な「言論」が独り歩きするのだ。

    つまり、知能に差がある事が明らかにされた所で、別に日常生活は変わらない。既に自覚している。タイトルのように、9割が知らないのではなく、経験的に知っているのだ。微妙なのは、自覚のない中間層なのだが、彼らも(私も)、数学でノーベル賞が取れるとは考えていないし、9か国語が話せるとも思っていない。互いの認知を騙し騙し、表現やプレゼン、知識をスノビッシュに演出しながら生き、哀れ渋滞化している中間層であることを自認し、満員電車や帰省ラッシュで時に物理的にそれを味わい、ランダム性の承認欲求を慰めに過ごすのみだ。そういうものだからと、悲観も無く。まあ、良いではないか。我々は、天才の発明や互いの凡人による労働力に便乗し、無自覚に助け合い生きているのだから。

  • 橘玲氏の本で紹介されていたので読んでみた。遺伝、共有環境、非共有環境の連立方程式が具体的に書かれていたのでとても参考になった。子供が小さい時に親が、詰め込み教育をしても、高校生くらいになると遺伝の影響がより鮮明に出てしまい落ち着くところへ収斂してしまう。共有環境の与える影響は限り無く小さい。努力すれば成功すると思ってる親も、努力そのものが出来る出来ないまでも遺伝で決まっていると言う事実を知ればなす術が無くなってしまう。適性を伸ばせばいいと言う話も有るが、慰めにしか聞こえない。後半は安藤氏の教育論が熱く述べられている。

  • 遺伝の影響について、考察した新書。『言ってはいけない』のエビデンス的な本。
    一卵性双生児が異なる環境で育った場合、遺伝による影響が強い因子と、環境による影響が強い因子を見極めるような研究を紹介している。とても、興味深いと感じたので、参考文献を読みたくなる。著者の他の書籍も探しているが、読みたい本に限って書店にはないようだ。
    ある程度の知識は、この人間社会では身につけないと生活ができない。誰もが、学ぶべきなのだが、ある領域を超えるところは遺伝による影響が大きくなるようだ。
    読み物として面白い。

  • 著者自ら「橘玲さんの『言ってはいけない』の便乗本」とおっしゃっているところに好奇心が湧き、積読リストに入れていました。
    『言ってはいけない』のインパクトは強烈でしたから。。

    行動遺伝学の双生児研究(一卵性双生児と二卵性双生児の類似性の比較)により、人間の身体や知能、性格、才能などが環境や遺伝にどの程度影響しているのかの研究結果を紹介し、行動遺伝学に基づき、今後の社会をどのように作っていくべきかの提案もされていました。
    これらが形成される要因は、遺伝、共有環境(双子が共有している親との家庭環境)、非共有環境(双子が共有しない親以外の友人などの人間関係・学校などの環境)の3つで構成されるそうですが
    ・身長・体重・指紋などは90%以上が遺伝であるのに対し、
    ・知能(IQ)は遺伝50%、共有環境35%、非共有環境15%で決定されるとされているが、歳を追うごとに遺伝の影響が大きくなるとされ、
    ・学業成績は遺伝70%、共有10%、、非共有20%
    ・神経質、外向性、同調性などの性格は遺伝50%、非共有50%で共有である家庭環境はほとんど影響しないとし、
    ・音楽や執筆、数学スポーツなどの才能は軒並み遺伝が80%を超え、残りは非共有となる
    ・統合失調症、自閉症、ADHDなどの発達障害は、遺伝が80%を超えるのに対し、うつ傾向だけは遺伝が40%。残りは非共有
    ・アル中やマリファナ、煙草などの物質依存は遺伝50%、共有・非共有が概ね25%程度、ギャンブルだけは遺伝50%、非共有50%で家庭環境は影響ない
    としていました。

    家庭環境による影響が意外と少ないこと、逆に遺伝による影響が大きいことは先述の橘さんの本で読み知っていましたが、ふつう長く生きていれば、それだけ環境の影響が大きくなりそうな気がするのに実際には、長く生きるほど遺伝的素質があぶりだされてくることに一番驚きました。

  • 本書に記載されている、遺伝による決定要素と環境的な要素の割合について、どちらを多いと思うだろうか。これは人によると思う。
    才能にも言及してあり、その発現時期はまだまだ不明であり、発現原因も容易には解明できない。
    しかし、誰しも才能があるとメッセージは感じられ、関わる環境(人や生活様式など)がどのように影響するかは分からないが、子供自身が希望を持って粘り強く行動出来る機会を与えることが大事だと感じた。

  • 遺伝は遅れて表れる

    ■概要
    ・収入、学力、体重など多くは遺伝に依存
    ・遺伝以外の要素は、共有環境と非共有環境に分かれる※共有環境と非共有環境は具体的に何が該当するかは、状況に依存するため一義的な定義は不可。
    ・才能の有無は教育を受けさせて初めてわかる、試験より検定が大事になる。
    ・遺伝は幼年期より成人後、さらには中年以降になるほど影響が大きくなる。

    ■評価
    文章が読みにくいし、小見出しが疑問系で結論が分かりづらい。図表で補うことで理解可能。
    最後の教育論はポエム。
    まえがきがサマリー、あとは図表で補う。

  • 知能を含め、人間のあらゆる能力が半分は遺伝によって決まる。しかし、そこで諦めるのは早計、その先、能力を評価する基準軸の多様化を理解すること、それでもなお一定数存在する能力が無いとされる人々に対する配慮が必要ってことか。

  • 行動遺伝学の知見。
    50%は遺伝の影響、残り半分は非共有環境の影響を受ける。
    遺伝の影響=やっても仕方ないではない。
    評価される能力は社会環境によって変化する。
    発言していない能力の発見。
    経験を通じて自分に合った環境探し。
    学年制ではなく、能力制による学校改革。
    12年間ないし15年間の教育を受けても残らない知識。
    遺伝の影響は無視できるほど軽くはないけれど、全てを決定するものではない。
    遺伝的才能を生かす道を探す。

  • 知能、運動能力、犯罪傾向、50%は遺伝する。
    多彩な能力をみんなで評価しようだった。

    いろんな経験をさせて、本人の特性を見つけてあげる。でも結局、本人のやる気次第だと思った。
    遺伝に頼るより、やる気の伸ばし方を教えてあげたい。

  • 遺伝と能力の関係をエビデンスを元に説明。
    実際に行動遺伝学の前線で研究してる方だからこそ信用でき素直に読み進める事ができた。

    遺伝の真実を知った上で、
    教育をどうしていくのかを書いてあるが
    教育のページが具体的でないのが残念。
    ふわっとしていてみんなの意識改革みたいな感じ。

    ただ、遺伝の真実を知れたのは良かった。

全92件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

慶應義塾大学文学部教授
主要著作・論文:『生まれが9割の世界をどう生きるか―遺伝と環境による不平等な現実を生き抜く処方箋』(SBクリエイティブ,2022年),『なぜヒトは学ぶのか―教育を生物学的に考える』(講談社,2018年),『遺伝と環境の心理学―人間行動遺伝学入門』(培風館,2014年)など

「2023年 『教育の起源を探る 進化と文化の視点から』 で使われていた紹介文から引用しています。」

安藤寿康の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×