10年後の仕事図鑑

  • SBクリエイティブ
3.52
  • (162)
  • (434)
  • (449)
  • (114)
  • (18)
本棚登録 : 5537
感想 : 568
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784797394573

作品紹介・あらすじ

●AIにポジションを取られる前に。動くのは、今だ

AI(人工知能)、仮想通貨、lLIFESHIFT、ホワイトカラーの終焉……。
10年後どころから5年先すら予期できない今、今の仕事、会社、社会、キャリアはどうなるのか。
今世界で最も注目される日本人研究者落合陽一氏と、圧倒的な行動力で時代の最先端を走り続ける堀江貴文氏が、
お金、職業、仕事、会社、学校など、今考えられる新たな社会の姿を余すところなく語ります。


●イラスト入りで、50近くの職業の未来を分析

AIでなくなる職業が話題になりましたが、本書では、「消える職業」「生まれる職業」など含め、50近くの職業の未来を紹介。
視覚的にも見やすいので、将来を考える10代の方から、自分の仕事で次の一手を探したい方まで幅広く読んでいただけます。


●希望か絶望か!? すべて自分次第で決められる

今後、今のようなかたちの仕事や会社はなくなるかもしれないが、それを希望とみるか、絶望とみるかは、すべて自分次第。
新たな世界で、自分なりのポジションをとっていくための生き方のヒントも収録しています。


●主な内容

・激動の時代を生きるあなたに伝えたいこと
・経営者すら職を奪われる時代
・総エージェント化する個人
・湯婆婆に名前を奪われるな
・センター試験は無駄
・ロボットがロボットを印刷する
・AIの社会は古代ローマ
・名将にAI監督が勝つ時代
・ウサイン・ボルトを見習え
・交換可能な価値の缶詰をつくる
・波を待つな、自ら波を起こせ
・食べていくための安い仕事にしがみつくな

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 広く深くいくためにはハマることが大切。ハマる経験を積んでいくと、人生が彩りあるものになっていくと思った。

  • 目新しいものはなかった。

  • 極端な話が多い。
    好きな事に没頭すれば仕事になるという発想。
    そうなれば嬉しいが。

  • やりたい事ができる時代。仕事の向き合い方。自分のしたい事をもう一度見つめ直すきっかけになりました。

  • 面白かった!テクノロジーが今後どう活用されていくのかを垣間見れてわくわくした。SFの世界は夢ではない。一方で考えないことがいかに危機的な状況かも知れた。夕飯を考えることから始める。

  • 「未来なんてどうせ分からないし、予想しても当たらないことが多い。だから、自分の夢中になれることを見つけて、とにかく没頭して生きよう。」ホリエモンらしい意見が述べられていました。

    確かに未来予測を聞いても凡人には理解し難い。どの仕事が残りやすいかなどは考えても仕方ないように思えました。

    これからは以下のように人生を歩むことが最適かもです。
    ・仕事になりそうな趣味を3つほど見つけて、日々アウトプット。
    ・思考停止せず、意思決定する癖をつける。「今日の晩御飯はこれを食べよう!」みたいな軽いことからで問題なし。
    ・機械や人と差別化を図るために、ブルーオーシャン戦略を取る。
    ・大衆に呑まれて何となくみんなと同じ生活をして過ごすのもあり。

  • 最近のインフルエンサーが言ってること大体書いてある(笑)モチベーションアップにはいいかも!

  • 2018年出版。出版されてからはや5年。この本も想像の中で話しているにすぎず、あくまで参考程度。
    AIの進化も具体的には誰もわからないし、流れに乗って変化していくしかない。柔軟な心があればなんとかなる!

    読書メモ
    。。。

    お金よりも信用を貯めろ

    AI時代でも簿記は学ぶべき知識

    いつでもお金を借りられる人になれ(借りると預けるは表裏一体)

    欧米という概念はない

    みんながエージェントスミスになりつつある

  • 今の自分にはタイミング良かった。ただ、2018年に考えられた10年後。もうすぐのことと予想されているこの本ですが、今は一体どうなっているのか、コロナを挟み、経済はさらにどうなっていくのか、もっと知りたくなった。

  • 2018年にかかれたものとは思えないほど、現在にもあてはまると感じた。

    仕事に迷った時、生き方の参考になる本のひとつ。

  • おもしろかったです。
    そもそも「働かなければいけない」という当たり前も つくり出されたもので、これからもっといろんな当たり前が壊れたりうまれたりしていくのかなと思いました。
    ありがとうございました。

  • 今からでもポジション取れるはずと思わされた一冊。2018年に発売された本書ですが、今(2023年)に読んでも全く違和感がありませんでした。ホリエモンさんも落合さんはきっとこのころから進んだでしょうが、一般人はポジションを取った方が少なかったのでしょう。だから、今日が一番若い!今からでもできる!!そう思わされたし、そう行動することを著者は望んでいると感じました。そうそう、タイトルに「図鑑」とありますが、図鑑要素より読み物の要素のほうが強いです。こうすればよくなる的な明るい雰囲気の本で対談感はありませんが、読みやすい1冊です。

    ●すぐに行動に移せるかどうか?
    これは、他のホリエモンさんの著作に毎回毎回出てくるので、ファンはまたこれか・・感があると思います。が、冷静になって会社の中を見回してください。すぐに行動すればいいのに・・と思うことありませんか?失敗したら?メンツや実績が邪魔をして動けない人が結構見えてきませんか?わたしの会社では見えますよ笑 そんな雰囲気の中で、あなたは「一番最初に手を挙げるバカ」になれますか?わたしは企み中です。

    ●教育は難しい問題。
    保育園はまだまし。市場経済が働いて、基本地域内ですが選ぶことができる地域もある。父母会もあったりなかったりするところもある。一方で小学校はもう決まっていて選ぶ権利が全くない。なのに、地域ごとに持ち物の差(算数セットの購入の有無とか)があったりして・・。ガチャですよね。でも、学校に行く決まりにしないと、行かない子供が大量発生するのも事実。私立にいくにも試験を受けないと(あと学費)いけなかったりしてハードルが高いし。一方で中学は都会なら選べる余地があったりして。考えさせられます。

    ●先端の研究者を試験官にするのは無駄
    確かに。大学教員が試験監督だからって公平性が保たれる理由にならない。試験監督の外注って存在しますよね?大学や会社ってそういう謎のしきたりが「今までもそうだったから」で存在しがちです。変えていくのは誰かじゃない、自分だって思う覚悟が大事だと再認識しました。

  • 全体的に、noteとかの生地を寄せ集めました感があって、統一感はない感じがする。
    未来の話は好きじゃないという人は(堀江さん)きっと今の延長線上に未来があるだけ。という考え方なのだろうなと思う。

    ・好きなことを突き詰めていくという事は、自分で価値を足せるのかということ。
    ・確かにAIは仕事を奪うだろう。が、価値を奪われていると思ってはいけない。
    L落合さんの、AIを奴隷として扱うという言葉の選びにはびっくり。
    ・未来は本当に予想できない。10年前、スマホがここまで普及する未来を考えられた?
    ・コンピューターにはこれがやりたい。という動機がない。
    Lやりたいことがわからないという人は、コンピューターだったということ?

    ぶっちゃけ、未来の事考えても、そうならないから意味ないよ。論
    「過去を振り返るな、未来に期待するな」

  • 貯金とは信用を貯めること

  • 私の仕事は、将来、AIに代わるであろう事務兼窓口対応です。この本読む前から、AIに負けない私なりのやり方で仕事をしてやろうと思ってました。この本読んで自分の仕事のやり方間違ってないと確信持てました。マニュアル人間は、 AIに喰われる、臨機応変にできるなら AIに勝てるかも、でも生き残るためには、そこから先は考えます。

  • 大企業の内定をもらい、就活を終えた今、図書室でこの本が目に入り、読んでみた。

    この本を読んで、大企業に入ることが本当に正しいのか自分に問うた。しかし、大企業に入ってみなければわからないこともあるとも思い、春からは大企業で頑張ろうと思った。

    入社までに時間があるので、思いっきり熱中できる趣味を見つけたい。


  • 特に気になった点は2つ。

    堀江氏の「全く違う3つの分野で100分の1の人材になれれば、100×100×100分の1で、100万分の1の人材になれる」というワードに納得。
    これまでも本田直之氏の本などで個性や強みを掛け合わせて独自性を出せという考え方は聞いていたが、具体的な数値で出てきたのは興味深い。


    また二人が芝麻信用について言及している点。
    「早く日本にも導入すべき」とのことだが、これに関してはやや性急に過ぎるというのが自分の意見。
    エンジニアの修正ではあるが、二人とも極端にソリューショニストだなーと思う。
    プライバシーをきちんと守れるかという、政府に対する信用性が低いのが導入への大きなハードルだろう。
    おそらくそれ以上に、高齢者などまだITに対する意識がネガティブな世代が導入の妨げになっているのだろうけども。

    災害などの大きなクライシスが起きないと導入は進まないという話だが、コロナによってZoomなどのオンライン会議や在宅勤務が一気に普及し、キャッシュレスが進んだのと同じ構造で、今後首都直下地震や戦争、大恐慌などが訪れれば、人員削減の波と同時にAI化、ロボット化は進むに違いない。

  • 買ってからずっと積ん読だったが、やっと読み終えた。今でも考えさせられる所があった。

  • 対談形式なこともあり忖度なくバッサリ語られており、面白かった。
    新たな気づきというより、やっぱりそうだよねという感じ。
    恐れて縮こまるのではなく、今を生きること!
    たのしみながら、自分自身に価値をつけること、その価値を認識すること。

    • YUKAさん
      未来を恐れるな、今を生きろという言葉は好きだった。
      大きな驚きはないが、忖度のない2人の未来予想図をみられて、面白い。
      AIに使われる人間で...
      未来を恐れるな、今を生きろという言葉は好きだった。
      大きな驚きはないが、忖度のない2人の未来予想図をみられて、面白い。
      AIに使われる人間ではなく、使う人間に。そうなるには…?
      2023/03/02
  • 【目的】
    10年後の世界観を考える一助にするため


    【内容と所感】
    10年後と言っているが、各章の主題は割とバラバラで、仕事としてはほとんどAIに焦点の当たった内容。まぁ当たるも八卦当たらぬも八卦なのは、他の本と変わらない。

    しかし、具体的にどんな仕事にどんな影響が出るか考察が書かれており、世界観のイメージ作りには役立つと思う。

    例えば、AIが診療できるようになったら、医者は特定の病院に務める必要が無くなり、病院は設備提供の場になる。
    患者は、AIに診断してもらい、実績のある医者から誰に処置を頼むか依頼する。
    医者側は依頼に応じて、各病院や自宅に処置しに向かう。

    こんな世界になるのかもしれない。

    他に印象に残ったのは、
    ほりえもんが、個人の価値を上げることにもっと意識を高めろということだった。今までは個人の価値はキャリアやスキルが重要だったが、今後はフォロワーやファンといった、自分への信用を投資してくれる人たちが重要になってくると。それがビジネスに繋がるようになると言っている。自分の価値をどのように発振し、フォロワーを増やし、信用を勝ち得ていくか。これは確かにキモだと思う。


    こういったゲームチェンジのイメージを膨らませるには良い本だった。

全568件中 1 - 20件を表示

著者プロフィール

1972年、福岡県生まれ。実業家。ロケットエンジンの開発や、スマホアプリのプロデュース、また予防医療普及協会理事として予防医療を啓蒙するなど、幅広い分野で活動中。会員制サロン「堀江貴文イノベーション大学校(HIU)」では、1,500名近い会員とともに多彩なプロジェクトを展開。『ゼロ』(ダイヤモンド社)、『多動力』(幻冬舎)、『時間革命』(朝日新聞出版)、『最大化の超習慣』(徳間書店)など著書多数。

「2023年 『(仮)2035 10年後のニッポン ホリエモンの未来予測大全』 で使われていた紹介文から引用しています。」

堀江貴文の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×