2030年の世界地図帳 あたらしい経済とSDGs、未来への展望

著者 :
  • SBクリエイティブ
3.76
  • (136)
  • (280)
  • (163)
  • (36)
  • (17)
本棚登録 : 4279
感想 : 291
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784797399950

作品紹介・あらすじ

2030年の世界を見通すSDGs。これから2030年までに何が起こるのだろう。
未来を予測するためのデータには、様々なものがありますが、ひとついえるのは、これからの社会は今までとは全く違ったルールによって営まれるということ。
現在の世界はどうなっているのか、これから世界はどこに向かっていくのか。
SDGsの枠組みを借りながら、世界の問題点を掘り下げると同時に、今起こりつつある変化について語ります。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2030年は市場経済を「お金」というドライな尺度だけでなく、「意味」が重要になってくるという安田洋祐さんと落合さんの対談が面白かった。

    「お金」は言葉が違っても、価値観が違っても、交換可能なとても便利なコミュニケーションツール。でもそれだけでは格差などの課題を生んでいる現実がある。(世界の格差は縮まっているが、特に大多数の中間層と富裕層との格差は広がっている)

    「意味」付けには、ストーリーがないと価値にならない。だから世界共通のストーリー、SDGsは重要になってくる。(いろんな状況があり、前提の違う国々がひとつの目標を共有できることはすごいことのように思う)

    そして日本は、歴史ある国で、長いストーリーを持った国といえる。ただ明治維新、敗戦の巨大な文化的断絶が現在の日本の立ち位置に影響していると述べられている。日本の強みであるキャッチアップの速さとスクラップアンドビルドで立ち直った反動と言える。

    その点、ヨーロッパは長い歴史を根っこに「法と倫理」という実体のない抽象的なもので、アメリカ・中国のIT/情報の層、中国の世界の工場としての工業の層、中東・アフリカの資源の層をコントロールしようとしている。

    それがSDGs、ESG投資(E:環境に配慮)、GDPR(EU一般データ保護規則)。

    SDGsには17のゴールが設定されている。あまりにも多いので、混乱してどうしていいかわからない側面があるが、これは自分達が主体的に取り組むべき課題と傍観者としてどう賛同するかの立場に分かれて良いと書かれており、すごく気が楽になる。出された課題をすべて解こうとするのではなく、立場から主体・傍観の課題を見極めようということ。

    では日本はどうすべきか。
    ネガティブな情報が多い日本だが、本書では前向きにこの点にアプローチしているところに、とても勇気がもらえる。

    コロナでリモートが進み世界との距離も縮まり、AIで言葉の壁が低くなる未来では、日本を知り、日本を語れるようになり、その強みを認識することがとても大切だと思える本だった。

    シンプルに地球の持続可能性をみなが追求できれば理想的だけど、現実は複雑なのでこれからどうなっていくかを本書の仮説と照らし合わせると面白そう。

  • 今、飛ぶ鳥を落とす勢いの思想家?である落合さんの本。
    SDGsや2030年くらいの未来を見据えた情報を
    仕事でキャッチしたく、読んでみました。

    落合さんの本は、これまで何冊か読んだことがあるのですが、
    (自分の感度が追い付いていないのか、)そこまで記憶に残る訳ではなく、
    落合ファンのように落合産の本を読み漁るとまではいきませんでした。
    (どれか一冊、結構よかった本があったような、なかったような…。)

    今回この本を読んで、自分の落合さんに対する評価が
    大きく変わることはなかったのですが、
    それでも今流行りのSDGsについて、
    世界のファクトと共に分かりやすく解説してくれている本でした。
    若干、落合さんの思想のようなものが紛れ込んでいて、
    それがこの本にスパイスを加えているような気もしますが、
    若干のこじつけ感を感じるので、
    純粋にファクトに特化しても良かったのかなという印象です。

    今や、SDGsは小学生でも習う内容ですし、
    大人としては最低限知っておくべき内容であることは間違いないですし、
    大人であれば知るだけでなく、
    自分のビジネスや活動の中にSDGsを組み込むことが
    必須になってくるでしょうから、
    こういった考えがまだ身に付いていない人にとっては、
    さくっとインプットするのにちょうどよい本かと思います。

  • 筑波大学の落合陽一先生が、SDGsを中心に、世界の現状を示す様々なデータや、池上彰先生、大阪大学の安田洋すけ先生らとの対談も踏まえて、2030年の世界地図がどうなるか予測して解説した本。一人一人がどう取り組んでいくべきか考えさせられる。

    個人的には、バーチャルウォーター(農産物等を輸入する国が、もし自国で生産したらどのくらい水が必要かを示したもの)のマップというものを初めて見て、
    日本は清潔な水が潤沢にあると思っていたが、食物を輸入に頼っているからこその現状だと知り、衝撃を受けた。

  • 日々新聞を読んでいる人にとっては真新しいことは少ないかもしれないが、全く背景知識が無い人に対して現代社会の問題、SDGsの問題を考えるのに必要な知識を与えてくれる本だろう。地政学や統計を使って、未来がどんな社会になっていくかを考えていくのは個人的には面白かった。

    どうしても分かりやすさを重視しているため、根拠が曖昧なところがあるような気がする。例えば、本書で語られる地域性(アメリカっぽさ、EUっぽさなど)は著者の主観的なイメージのような印象を受ける。ただ大切なのは、読者である私たちが各々が持つ知識と経験をもとに、自分ごととして、未来について考えていくことなのだろう。

  • 落合陽一さんの新刊、今の世の中、日本の立ち位置をまとめられた本。SDGSが一つの大きな理念として描かれているのが意外だった(あんまり落合さんは興味持たないかと)。
    しかしこのヨーロッパ的価値観はアメリカ、中国に対抗するために日本はうまく使えるのではないか、日本の文化にうまくテクノロジーを融合させ新しい価値を生み出していくのが次の活路。

    ◯世界の4つのイデオロギー
    ・アメリカンデジタル、オープンソースを利用したイノベーティブな帝国主義、GAFA
    ・ヨーロピアンデジタル、ブランド力によるエンパワメント、LVMH ロレックス メルセ
    ・チャイニーズデジタル、国家を後ろ盾にした資金循環と情報統制下のイノベーション、アリババ テンセント ファーウェイ
    ・サードウェーブデジタル、一足飛びの新種のイノベ、タタモーター Mペサ

    ◯テクノロジーと人口
    ・将来人口推計は予測に大きなブレが生まれにくいため信頼性が高い。
    ・35年に団塊世代が鬼籍に入り、相続税が払えない子供世代が土地を売って地価が大暴落する
    ・30年に中国をインドが抜き、50年にはナイジェリア中心にアフリカが目立ってくる
    ・中国、アメリカ、インドがGDPの三強
    ・環境問題、食料問題は人口が減れば解決するので、20〜30年するとアフリカ以外は自然に解決する可能性もある。アフリカに課題が集中する。

    ◯貧困、格差の解決
    ・貧困とは単にお金がない事ではなく、未来に開かれた可能性を持たないこと。
    ・先進国では中間層の貧困が進行、ものづくりが人件費の安い途上国へ移転し、高スキル人材とサービス業だけが残った。将来的にはサービス業もリモートで補えるようになっていく。
    ・日本で特に深刻なのはシングルマザーと高齢者(生活保護の半分)の貧困
    ・ネット教育が発展しておりサブスクで格安で誰でも受けられるようになってきている、格差是正の鍵。

    ◯環境問題
    ・co2排出量順、中国28 アメリカ15 インド6.4(世界の半分) ロシア4.5 日本3.5
    ・シリコンバレーは自然の恵みを収奪する現代文明を嫌ったヒッピー文化の影響を受け継いだハッカーたちが育んだため、オープンソース文化にも繋がっている。歴史的には、超越主義、ディープエコロジー、生命地域主義と流れからきている。
    ・プラネタリーバウンダリーの考え方は地球の持つ回復力は境界を超えると失われ、その後急激な環境変化が起こる。ロックストロームはその領域を9つの分野に分けて示している。
    ・デジタルテクノロジーの発達で限界費用がゼロ化していくことで、所有から共有の意識に変わっていく。再エネはエネルギーの限界費用を下げていく。共有への考え方の転換は消費と所有の欲望から他者への共感という精神性への転換も起こる。
    ・中東にエネルギーの8割を頼っているため、如何に依存度を下げるか。今進む分散化は災害対策にも有効。

    ◯SDGSとヨーロッパ
    ・毎年各国達成状況をスコア化しランキングを発表。上位はヨーロッパが独占し、彼らに有利なルールであることがわかる。
    ・EU一般データ保護規則含め、ルール作りで主導し、ヨーロッパが存在感を増している。方と理念という理念領域

    ◯日本の活路、デジタル発酵
    ・伝統文化を持っていながら、明治維新、敗戦という二度の断絶で継承ができず80年代の高度成長期にはヨーロッパのブランド品に席巻された。その中でコストと性能というレッドオーシャンへ突っ込んでいった。
    ・ヨーロッパ、アメリカ、中国の間で文化とテクノロジーの両輪で付加価値を上げていくスイス型アプローチ。
    ・SDGSのルールを上手く使い、独自技術を極めていく。それがデジタル発酵、様々なテクノロジーが土地に根付いたモノやサービスと掛け合わされて新たな魅力と価値が現れる

  • 【成し遂げるもの】
    社会問題を無視した状態で企業として長きにわたり存続することはできない時代です。
    短期的な存続は可能ですが、持続は不可能です。
    民間企業でも利潤を求めているだけでは生きていけないのです。

    食べるに困らない世界になると消費者側もレベルが上がり、安いものが正義ではなくなってきます。余裕が生まれ考え方もレベルの高い方へシフトします。たとえ供給される製品が安価でも、社会的に崇高なビジョンを持ち合わせていない企業は排除されます。消費者も崇高なビジョン、ストーリーに共感するようなレベルになっていきます。

    日本人はまだまだ自分の時間を切り売りして対価を得ています。1日は24時間しかないため、収入を上げるには時給単価を上げるしかありません。ただ、時給を10倍にすることはほぼ不可能です。つまり、時間売りで働いている間は「余裕」というものが存在しない状態です。まだ、そういうレベルです。新興国はさらに1日で生きるために費やす時間の割合が多く「余裕」はありません。

    新興国が一気にレベルアップすることはできるのか?
    人は一気に成長することはありませんが、加速度的にテクノロジーが進歩する時代です。テクノロジーにより本当に国境がなくなり、距離の差がなく、人種間の差がなくなれば、一足飛びにヨーロッパの考え方あるいはヨーロッパを飛び越えた考え方が生まれる可能性はあります。(国家が故意に情報統制を行わなければ)

    今現在、ヨーロッパは余裕のある領域にあり、良い世界のように見えます。しかし、1980年代は圧倒的に日本の方が勢いがあり、良い世界に見えていたはずです。(欧米は日本の急成長を研究した)
    将来的にどのやり方がいいのかは予測不能です。1980年代に現在のヨーロッパや日本を誰も予想できていません。世の中の流れは常に変化しているため、たまたま時代にマッチした世界が一番よく見える状況です。瞬間値に過ぎないとも言えます。数十年というスパンを瞬間値と呼ぶのは無理があるように感じますが、これは人間の寿命が100年未満のためです。人類の歴史から見れば数十年は瞬間値に過ぎません。

  • 落合氏による世界俯瞰地図。
    さすがでなかなかによい。

    メモ
    ・世界の四つのデジタルイデオロギー
     ブランド力によるエンパワーメント、ヨーロピアンデジタル
     国家を後ろ盾にした資金循環と情報統制下のイノベーション、チャイニーズデジタル
     一足跳びに生まれる新種のイノベーション、サードウェーブデジタル
     オープンソースなどをうまく利用したイノベーティブな帝国主義、アメリカンデジタル

    ・5つの破壊的テクノロジー
     aiなど機械学習関連技術領域
     5G
     自律走行
     量子コンピューティング
     ブロックチェーン

    ・4層の産業構造
     ヨーロッパ主導ルールによる支配法と倫理の層
     アメリカと中国がITサービスで衝突情報の層
     中国が世界の工場として君臨する工業の層
     中東やアフリカが鍵を握る資源の層

  • 色々と知識不足すぎて、難しかった。

    世界全体が目指すべき共通の課題としてSDGsが示されたことは、混沌とした世界がまとまって行くという点で大きな意味があるように思えた。企業に対する評価、国に対する評価において、SDGsは大きな焦点となるだろう。
    一方でSDGsの掲げる目標に対する達成度は国によって大きく異なり、世界各国が当事者意識を持って取り組むのは難しい。
    また目標に対する取り組みも、国によって大きく異なる。特にイノベーションによって解決を図ろうとするアメリカと法律や規制によって解決を図ろうとするヨーロッパには大きな違いがあるのではないだろうか。
    このような状況の中で、日本人がどのようなポジションに立つべきなのかは重要である。筆者は、米中の単純な性能のみを競う開発競争には参加せず、欧州が推す脱炭素のランキングで持続可能な開発のための手法で上位を独占するというやり方が今後の戦い方であるとしている。
    とはいえ、日本人として、地球人として、一人一人がSDGsに対して関心をもち、意見を持つことで世界と多様な分野で対等に関われるようになるのではないかと思った。
    もう一度読み直します。

  • 世界の現在の潮流と未来を、今流行りのSDGs足掛かりにして日本の在り方を説いた一冊

    一日本人として、一会社として、一人としてデジタルイノベーションが起こる未来をどのように生きていくべきなのか考えさせてもらいました。 
    知らなかった事実や物事を知れる本で勉強になった。

  • 中田敦彦さんのYouTube大学で紹介されていたので読んでみた。SDGsと世界情勢のデータを軸に2030年までに起きるであろう世界の変化について紹介し、日本はそれに対してどのように立ち回っていくべきかが書かれていた。
    日本は大きなプラットフォームを持つことは無いが、日本の良いところを生かして独自のポジションを得ると言うところがすごいと思った。また、この本では生き残る方法として自分の良いところを生かし、大きなシステムを生かすという事を学んだ。

全291件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

メディアアーティスト。1987年生まれ。JST CREST xDiversityプロジェクト研究代表。
東京大学大学院学際情報学府博士課程修了(学際情報学府初の早期修了)、博士(学際情報学)。
筑波大学デジタルネイチャー開発研究センターセンター長、准教授、京都市立芸術大学客員教授、大阪芸術大学客員教授、デジタルハリウッド大学特任教授、金沢美術工芸大学客員教授。
2020年度、2021年度文化庁文化交流使、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)テーマ事業プロデューサーなどを務める。
2017~2019年まで筑波大学学長補佐、2018年より内閣府知的財産戦略ビジョン専門調査会委員、内閣府「ムーンショット型研究開発制度」ビジョナリー会議委員,デジタル改革関連法案WG構成員などを歴任。

「2023年 『xDiversityという可能性の挑戦』 で使われていた紹介文から引用しています。」

落合陽一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×