日本語を作った男 上田万年とその時代

著者 :
  • 集英社インターナショナル
3.36
  • (3)
  • (8)
  • (7)
  • (2)
  • (2)
本棚登録 : 230
感想 : 16
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (552ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784797672619

作品紹介・あらすじ

明治にはまだ「日本語(標準語)」はなかった。近代言語学をはじめて日本に導入し、仮名遣いの統一などを通じ近代日本語の成立にきわめて大きな役割を果たした国語学者・上田万年の生涯を描く。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ●「日本語を作った男」とはどういうことかと思ったが、現代日本語の発音を反映する新しい仮名遣いを使うことを決めた「国語」を作ることに上田万年という男が邁進したということであった。

  •  上田万年(かずとし)という人だけを扱ったわけではない、上田万年の伝記。明治時代~昭和初期にかけての、日本語の文字や表現をめぐるいろいろな事件が取り上げられていてとても興味深いし実際面白い本である。
     板倉聖宜著『脚気の歴史』(仮説者)では、最後まで(自分が真っ先に勉強したからという自負心で)西洋医学のみにこだわってかえって脚気患者を増やしてしまった優等生の医学博士森鴎外(森林太郎)が、この本では、やはりこれまた文学博士として日本語の変革にブレーキをかける役をしていたことがよくわかる。誰彼かまわず論争を挑む姿は…自分が一番にならないとすまなかった超優等生が森鴎外だったんだなあ。悲しい人だ。ま、面白い作品は書いているけどね。
     その点、上田万年は、なかなか頼もしい人だったようだ。
     本書には、政治家や文豪など、名前も作品もよく知っている人、名前(作品題名)だけ知っている人、名前さえも知らない人たち有名人がたくさん出てくるよ~。みんないろいろつながっていたんだな。

  • 歴史
    ことば

  • 第6章途中 万年が学んだ最新言語学〜のまえまで読了。購入検討。

  • 上田万年(かずとし)
    バジル.ホール.チェンバレンの弟子。博言学、言語学者
    明治元年(1867年)生まれ。
    齊藤緑雨、尾崎紅葉、正岡子規、幸田露伴、宮武骸骨、南方熊楠、夏目漱石....も元年生まれ。

    武士の時代が終わって30年、候文を止め、皆がわかる言葉を作る。我が国の国字と国語をどのようにするべきか?元年生まれの上田達が、言文一致の国語を作ろうと翻弄する。

    森有礼、新島襄、内村鑑三、森鴎外、西周、前島密、福沢諭吉、西村茂樹、外山正一、
    歴史上の人物の各々の意見を読むにあたり時代背景が浮かび上がり面白い。
    ひらがな派や、ローマ字派、漢字派等?今更ながらびっくりです。

    徳川期の旧文章は漢文。漢文訓読体。
    公式文章として、そのまま昭和20年1945年まで使われていた。

    「言文一致」に以降するために、文学の影響が大きいことは承知していたが、小学校唱歌、童謡もしかり。
    猪瀬直樹氏の「唱歌誕生」を読んでみたいと思った。

    話が山盛りで読みにくく時間を要してしまったところが残念。

  • 上田万年の生涯やそのまわりを、いろんな資料を丁寧に引用しながら追っていく。
    よくよく考えてみれば、いろは〜順だった仮名を、50音表に落とし込むって、すごい発明だったのだ、と思った。(これは万年の偉業ではないけれど)

  • 2016.11.19市立図書館
    明治時代に日本語を巡ってどういう動きがあったのか。明治の文豪東西の横綱として並び立つ漱石と鴎外は、日本語の整備という立場においては真っ向から対立していた、というようなことはこれまでなかなか気が付かずにきたが、興味深い。保守(旧守)派と進歩派のせめぎあいはいつの時代にもある(そして寄せては返す波のように繰り返される)のだなぁ、先に読んだケンボー先生と山田先生のようなライバル関係もあったのだなぁと、おもしろかったのだけど、時間切れで半分も読めずに返却。江戸までの手習いや素読の世界から近代国家の基盤となる学校教育のなかの「国語」へと、どういう理想や論理にもとづいて整備が進められたのかといったことまでじっくり取材されているので、腰を据えて読みたい。また順番待ちして借り直すか、待っている間に文庫になるか…

  • おそらく筆者の興味というか、専門は本書の前半にある。前半はおもしろくてたまらなかった。一方、後半になると、論点がずれるというか、興味が四方に散らばっていて、いまいち何を論じたいのかよく分からず読み進め、ついには読み飛ばすこととなった。最初の導入は最高に読ませるけど。

    なお、文はもう少し推敲してほしいところ。ところどころ読みにくい。

  • 森鴎外の悪役っぷりが面白い。この辺りの日本語についてもっと読んでみたい。

  • 期待外れ。上田万年が具体的に何をしてそれが日本語にどのように影響したかが全くと言ってよいほど描かれていない。

全16件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1963年、長崎県佐世保市生まれ。大東文化大学文学部中国文学科教授。中国山東大学客員教授。博士(中国学)。大東文化大学文学部卒業後、同大学院、フランス国立高等研究院人文科学研究所大学院に学ぶ。ケンブリッジ大学東洋学部共同研究員などを経て、現職。専門は、文献学、書誌学、日本語史など。著書に『心とカラダを整える おとなのための1分音読』(自由国民社)『文豪の凄い語彙力』(さくら舎)ほか多数。

「2020年 『語感力事典 日常会話からネーミングまで』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山口謠司の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
中村 文則
菅付雅信
トマ・ピケティ
みうら じゅん
村田 沙耶香
スティーブン・ピ...
森田 真生
又吉 直樹
田口 幹人
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×