世界の辺境とハードボイルド室町時代

  • 集英社インターナショナル
4.14
  • (91)
  • (111)
  • (43)
  • (2)
  • (3)
本棚登録 : 970
感想 : 104
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784797673036

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 探険家と名乗っているのは、日本には3名いる。
    一人が、グレートジャーニーで有名な関野吉晴さん。
    二人目が、各幡唯介。高野と同じ早稲田大学探検部後輩。
    三人目が、高橋大輔氏。
    ロビンソンクルーソーの暮らしいていた無人島を探したり、浦島太郎やサンタクロースの伝説の真実を明かすという活動をしている。

  • 数百年前の日本を見ようとするなら、現代の日本よりは、前近代的(?)なソマリの方が共通点があるのでは、というところから、自在に話題が展開する対談。フラットなものの見方と歴史観が興味深く、両者とも現地に足を運んでの体験がベースだから、議論も地に足がついている印象。各トピックで紹介されている類書も読んでみたい。

  •  久々にいい本読みました。failed stateの話題は他にも持ち上がっていた気がするけど、日本中世史研究者が丁寧に解説するとここまで腑に落ちるのか、という。。
     そして、中世史の先生たちの間に途上国を見ろ、という経験値アップ術があったとは。

    清水先生は江戸時代以降を褒めすぎるのは好きじゃないみたいだったけど、やっぱり江戸時代以降の秩序って得意なほどに平和なんだね。

    中世ー近世以降期と、自治コミュ二ティ機能の形成過程は一度詳しく調べてみたいなあ。

  • 現代アフリカのソマリ人と室町時代の日本人はそっくり!時空を超えた両者の奇跡的な符合について、ノンフィクション作家と日本中世史専門の歴史家という、普通は接点を持ち得ない二人が心ゆくまで語り合い生まれた「現代の奇書」。対談を重ねるごとにスイングする二人の会話。異分野間の交流から生まれた新たな発見も!文庫のための追加対談もボリュームたっぷり。驚きと興奮に満ちた対談本。

    目次
    第1章 かぶりすぎている室町社会とソマリ社会
    第2章 未来に向かってバックせよ!
    第3章 伊達政宗のイタい恋
    第4章 独裁者は平和がお好き
    第5章 異端のふたりにできること
    第6章 むしろ特殊な現代日本

    著者等紹介
    高野秀行[タカノヒデユキ]
    1966年東京都生まれ。『幻獣ムベンベを追え』でデビュー。2005年『ワセダ三畳青春記』で第1回酒飲み書店員大賞を、13年『謎の独立国家ソマリランド』で第35回講談社ノンフィクション賞、14年同作で第3回梅棹忠夫・山と探検文学賞を受賞

    清水克行[シミズカツユキ]
    1971年東京都生まれ。歴史家。明治大学商学部教授。専門は日本中世史

  • 辺境作家の歴史家の対談。

    現代の辺境と室町時代の庶民生活の共通点から、ノンフィクションの書き方まで幅広いジャンルの話をしているが、二人の知識の豊富さで次々に新たな視点が提示されていて面白い。
    「ここ」ではない場所について考えている人たちの知識は興味深くて、自分の知らなかった世界を見せてもらえる。

    あとカバーの絵がとても良い。

  • この本では、
    「現代の辺境地域」と「日本の中世」に共通する
    行動や習慣を面白がる所から
    対談が繰り広げられていきます。    

    日本の中世と
    アジア・アフリカ諸国の共通点で
    興味深かったのが、

    1.倫理観
    日本の中世では複数の法秩序が重なっていたように、
    現代のアジア・アフリカ諸国でも
    近代的な法律と伝統的・土着的な法や掟が
    ぶつかり合い、それが相反しながら社会で成立している。

    2.未来の概念
     日本語の【先日・後回し・先々・後をたどる】は、
    「アト」「サキ」を使った言葉で
    未来と過去を指す正反対の意味がある。

    ソマリ語でも同じように使う「アト・サキ」に当たる言葉がある。

    日本の中世では未来はアトで背中側、サキは過去の意味しかなかった。

    3.恋の歌
    日本の平安貴族のように
    ソマリ人は恋愛の作法としての詩歌が伝統として残っており、
    歌を詠むことが男性のたしなみとなっている。

    放牧中に少し離れた所から歌を投げかけているらしい。



    まったく離れた時代や国で
    起こる人間の行動が
    似通ってくるということが面白く紹介されています。


    世界の辺境と呼ばれる人たちや
    中世の人が何故そう考え、
    行動するのかがわかってくると
    少し親近感が湧いてきました。

  • 辺境作家の高野さんと中世史家の清水さんの対談。最初は、本書の表題のように、それぞれが専門とする室町とソマリランドの生き方が似ているというところから話が始まるが、後半はそこから離れて人生論、作家論、文化比較論、日本人論・・と様々な話題に及んで飽きさせない。お二人の教養の深さも物凄い。

    一つ言えるのは、価値観はもとより多様だが、それは辺境にも転がっているし、過去にも転がっていて同様に面白いし、やはり今の価値観が絶対ではないことを常に相対視できるようにすべきということなんだろうと。

    30年前と今と、かなり価値観は変わってきているが、それもそれ、古代から中世、織田信長を経て江戸、そこから明治、戦前から戦後と結構ドラスティックに変わっている。変わるもんだと思って順応していくということなんだろうと思う。

  • 20210919読了

  • 現代の日本社会を相対化するのに役立つ話が満載。日本史や


  • 面白い。ノンフィクション作家の高野氏が世間に発見されかけている?

    世界の辺境に赴き、現代日本とは異なる感覚で生きている彼らを紹介してきた高野氏と、室町時代の学者が話す事で生まれるケミストリーが凄い。
    高野氏には前々から目をつけて、いつかもっと良い仕事をしてくれると思っていた。高野氏の性格なのだろう、本書でも語っているように難しく、固く文章を書かないのだ。しかしその文章やおふざけの中に深い洞察や見識も感じられており、いつか日の目を見るはずだと思って応援してきた。系譜としては近年ではその名は地に落ちたが本田勝一氏のような作家だと思っている。

    室町時代を想像する際に現代の日本人から彼らの生活を想像するのには限界がある。そこで本書で取り上げたテーマのように世界の殺人や略奪が日常として残っている辺境との比較をすることで日本の室町時代が見えてくる。

    本書は非常に知的好奇心をくすぐられる内容が多く含んでいる。また読書好きにはたまらないような数々の関係図書を紹介してくれているのが嬉しい。また本書で高野氏が読書家である事も披露されている。
    作家は固い文書を書かないと評価されない世界だ。高野氏にはそろそろそちらの世界に飛び立って欲しい。

全104件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1966年、東京都八王子市生まれ。ノンフィクション作家。早稲田大学探検部在籍時に書いた『幻獣ムベンベを追え』(集英社文庫)をきっかけに文筆活動を開始。「誰も行かないところへ行き、誰もやらないことをやり、それを面白おかしく書く」がモットー。アジア、アフリカなどの辺境地をテーマとしたノンフィクションのほか、東京を舞台にしたエッセイや小説も多数発表している。

高野秀行の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×