エンド・オブ・ライフ

著者 :
  • 集英社インターナショナル
4.25
  • (285)
  • (277)
  • (93)
  • (8)
  • (4)
本棚登録 : 3176
感想 : 269
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784797673814

作品紹介・あらすじ

◎ベストセラー『エンジェルフライト』『紙つなげ!』に続く、著者のライフワーク三部作の最終章。

◎著者がこだわり続けてきた「理想の死の迎え方」に、真っ正面から向き合ったノンフィクション。

◎2013年に京都の診療所を訪れてから7年間、寄り添うように見てきた終末医療の現場を感動的に綴る。

200名の患者を看取ってきた友人の看護師が癌に罹患。「看取りのプロフェッショナル」である友人の、死への向き合い方は意外なものだった。
最期の日々を共に過ごすことで見えてきた「理想の死の迎え方」とは。
著者が在宅医療の取材に取り組むきっかけとなった自身の母の病気と、それを献身的に看病する父の話を交え、7年間にわたる在宅での終末医療の現場を活写する。
読むものに、自身や家族の終末期のあり方を考えさせてくれるノンフィクション。

佐々涼子(ささ りょうこ)
ノンフィクション作家。1968年生まれ。神奈川県出身。早稲田大学法学部卒。
2012年、『エンジェルフライト 国際霊柩送還士』(集英社)で第10回開高健ノンフィクション賞を受賞。文庫と合わせ10万部を売り上げた。
2014年に上梓した『紙つなげ! 彼らが本の紙を造っている 再生・日本製紙石巻工場』(早川書房)は、紀伊國屋書店キノベス第1位、
ダ・ヴィンチBOOK OF THE YEAR第1位、新風賞特別賞など数々の栄誉に輝いた。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ここ最近、「最期」に関係する本をよく読んでいる。
    小説が多いのだけど、ずっと読みたかったこの本はノンフィクション。 
    「現実は小説より奇なり」の言葉通り、まさにドラマのようなエンドオブライフが描かれていた。
    人それぞれの寿命は決まっているという考え、この手の本を読むようになり、最近はすっかり自分の中に浸透している。
    今回新たに考えさせられたのは、「病気になった途端に、人は患者さんになってしまう」という部分。
    それまで普通に自分の人生を歩んでいたのに、急に「患者」になり、身体面はもちろん精神面も制約を受ける。その人自身は変わっていないのに…。
    こういう部分が苦しみの一つなのかなと思う。
    自分や家族が何か病気になったとしても、その人らしさを持ち続けられるようにしたいなと思った。

    • ゆーき本さん
      「スピノザの~」とテーマが繋がってますね(*´`)
      しかも京都の診療所!
      「スピノザの~」とテーマが繋がってますね(*´`)
      しかも京都の診療所!
      2024/04/17
    • ねこさん
      ゆーき本さん

      そうそう。京都の診療所で、設定かぶります。
      が、ノンフィクションな分、こちらの方がズドンと重くくる感じです。
      スピノザ…と連...
      ゆーき本さん

      そうそう。京都の診療所で、設定かぶります。
      が、ノンフィクションな分、こちらの方がズドンと重くくる感じです。
      スピノザ…と連続だと、哲学的なモードに突入する可能性があるけれど、機会があったら読んでみてください(^_-)
      2024/04/17
  • 読めて良かった。
    佐々涼子さんは今はご自身が脳腫瘍で闘病されてるってNHKで見て、そんで読んでみようと思った。ノンフィクションって今まで読んだことなかったけど、読みやすくてノンフィクションなのにドラマを感じるというかスルスル読める。もちろん涙が自然と出る場面もあるけれど。

  • ずっと読みたかった一冊を図書館にてお借りしました。

    第三の医療と言われる在宅医療のリアルな現実が描かれていました。

    気がつけばここ最近、こんな感じの書籍を続けて手にしています。
    特に何かがあった訳でも、必要に迫られている訳でもありませんが、やはり手にして良かったと思える作品でした。
    ただ、このタイミングが必然でないことを願います。

    決して美談ではありません。
    しかし、誰にでも平等に訪れる「死」に対し、私は常日頃から考えている訳でもありません。

    「死ぬ時は畳の上で死にたい」
    中学生か高校生の時の作文で書き出しに使った私の心の声。

    つまり、当時からいつか訪れる人生の幕引きを私は病院のベッドではなく、自宅で迎えたいと思っていたんだと思います。

    今で言う終末期の「在宅医療」です。

    家族やまわりの人の負担を考えれば単なる自分のワガママなのかも知れません。

    ただ本書を読み終え、改めて「在宅医療」の素晴らしさと大変さを教えて貰った気がします。

    平均寿命から考えれば私も人生の折り返しを過ぎました。

    いかに生き、いかに最後を迎えるか。

    過去の読書を通じ、「死の受容過程」という考え方も知る事が出来ました。

    どこかのタイミングでしっかりと考えないといけない...

    気がつけば臆病者の私は自分に都合の悪いことから逃げてばかりいた。

    改めて大切なことを教わった一冊でした。



    <あらすじ>
    在宅医療の現場を取材したノンフィクション作品です。物語は、在宅診療のチームで働く男性看護師が、自身の死期が近づいていることを知り、患者や家族、医療者との心の交流を通じて「死」を見つめ、「生」を輝かせる姿を描いています。

    この本は、人生の最終段階について考えさせられる一冊です。在宅医療の現場での苦悩や喜び、人々の心の揺れを繊細に描写し、読者に感銘を与えます。また、著者自身も在宅医療の現場で多くの人々と向き合い、その経験をもとに書かれています。

    「死」をテーマにしたこの本は、人々に「生きること」を考えさせ、希望を持たせてくれる一冊です。



    本の概要

    全国の書店員が選んだ
    「Yahoo!ニュース|本屋大賞 2020年 ノンフィクション本大賞」受賞作

    ベストセラー『エンジェルフライト 国際霊柩送還士』『紙つなげ! 彼らが本の紙を造っている 再生・日本製紙石巻工場』の著者が、こだわり続けてきた「理想の死の迎え方」に真っ正面から向き合った。
    2013年に京都の診療所を訪れてから7年間、寄り添うように見てきた終末医療の現場を感動的に綴る。


    「命の閉じ方」をレッスンする。

    200名の患者を看取ってきた友人の看護師が病を得た。「看取りのプロフェッショナル」である友人の、自身の最期への向き合い方は意外なものだった。
    残された日々を共に過ごすことで見えてきた「理想の死の迎え方」とは。
    在宅医療の取材に取り組むきっかけとなった著者の難病の母と、彼女を自宅で献身的に介護する父の話を交え、7年間にわたり見つめてきた在宅での終末医療の現場を静かな筆致で描く。
    私たちに、自身や家族の終末期のあり方を考えさせてくれる感動ノンフィクション。


    佐々涼子(ささ りょうこ)
    ノンフィクション作家。1968年生まれ。神奈川県出身。早稲田大学法学部卒。
    日本語教師を経てフリーライターに。
    2012年、『エンジェルフライト 国際霊柩送還士』(集英社)で第10回開高健ノンフィクション賞を受賞。
    2014年に上梓した『紙つなげ! 彼らが本の紙を造っている 再生・日本製紙石巻工場』(早川書房)は、紀伊國屋書店キノベス第1位、ダ・ヴィンチBOOK OF THE YEAR第1位、新風賞特別賞など数々の栄誉に輝いた。
    2020年、『エンド・オブ・ライフ』(集英社インターナショナル)で第3回Yahoo!ニュース|本屋大賞 2020年 ノンフィクション本大賞を受賞。

    • かなさん
      そうそう、これこれ!
      読んでほしかった作品です(^^)/

      私もその時何が遺せるのか…
      色んな事を考えました。
      そして、迎える死を...
      そうそう、これこれ!
      読んでほしかった作品です(^^)/

      私もその時何が遺せるのか…
      色んな事を考えました。
      そして、迎える死を受け入れることの重みも
      感じましたよ。
      2024/04/03
    • ヒボさん
      本作を読んじゃうと、エンジェルフライトは手にしないといけない気がします^^;
      本作を読んじゃうと、エンジェルフライトは手にしないといけない気がします^^;
      2024/04/03
  • 読みながら参考になる箇所にふせんを貼っていたら30程にもなってしまいました。いつか自分が死に至る病になった時に参考にしたいと思います。

    在宅医療での“命の閉じ方”を、著者の笹さんが7年の歳月取材してまとめたものです。

    プロローグは、訪問看護師の森山文則さん(40代)の身体の異変に気付くところから始まります。彼は京都の西賀茂診療所で在宅医療に携わっていて、真夜中でも早朝でも電話したらいつでも患者さんのお宅にすぐに来てくれる頼もしい看護師でした。しかしCT診断の結果、すい臓がんステージⅣであることがわかります。

    この 森山さんのことを主軸に、数人の方々の在宅医療での看取りまでを追いかけていきます。

    時に、思わず嗚咽してしまうほど感動的な死に方の患者さんがいらっしゃったり、激しい痛みを伴いながら苦悶の死に様を迎える患者さんがいらっしゃったり、怯えてページを捲る手が止まってしまうこともありましたが、いつか自分にも、大切な人にもやってくる「死に際」を予行演習 させてくれるような内容に、しっかり胸に刻みつけておきたいと心してページを進めました。

    死期が迫った人の在宅医療という重い内容であるにもかかわらず、スルスルと胸に染み入るような筆致がいいです。

    特に、著者である笹さんのお母様を、献身的に介護したお父様の究極の介護の描写は、神々しいとすら感じました。

    読み終わって強く思ったのは、在宅であれ、病院であれ、病状が悪化して最後を迎える時、激しい痛みに苦しみながら死を迎えるのは辛い、ということです。

    「医師は助からないとわかると興味を失う」ので「苦痛を取り除くことに関心がない」という言葉が心に突き刺さります。

    緩和ケアの専門医、蓮池史画先生の痛みを抑える末期医療、京都の西賀茂診療所のように患者の側に寄り添う訪問医療、これらは朗報として心に深く残りました。

    ※2020年 Yahoo!ニュース/本屋さん大賞 ノンフィクション大賞 受賞

  • 人の死に立ち会うとはどんなに過酷なんだろうと思っていました。病気で余命宣告されている人たちに寄り添うということは辛く自分を擦り減らすことだと思っていました。
    そういった部分も書かれていますが、この本を読んで、亡くなって行く人は遺される人たちの人生に影響を与える、という所が心に残りました。
    亡くなっても関わった人たちにプレゼントをくれることがある。人は亡くなっても生きている人に影響を与え続けているのだな。それなら今生きている自分の生き方を考えなくちゃなと思いました。
    佐々さんを通して私もそんなプレゼントを頂きました。

  • 鋭い悲しみではなく、もっと肌触りの柔らかいお別れ。樹々から自然と実が落ちて離れるようなさよならの方法があるのだと、私は教えられていた。

  • なにか自分は間違いをしていなかったか。それを知りたくてこの本も読んでみた。"生きてきたように死ぬんですよ"の言葉がとても残る。ほんとうにそうだなあと思う。生前に自分の戒名を知ることはどんなに凄いことかと思う。

  • 京都の在宅介護で看護師をされていた森山さんの患者に向き合う姿勢、自身ががん患者となったのちの心持ち、どちらにも学びを感じた。人は病気になってはじめて生と死を意識する。どう生きるか、どう死を迎えるか、私も考えながら生活したい。著者のお母さんの介護に真摯に向き合っていたお父さんの献身ぶりにも心揺さぶられるものがあり、その他の実話にも涙した。

  • 死は遠いもののような気がしているけど、生きているということは死と隣り合わせなんだと気づかせてくれる本。本に出てくるどの人の生き方、死に方も、とても心に残る。人生は長さじゃないなと思う。死生観を揺さぶられる。

  • 「人生会議」の必要性は自分自身が「ふつう」ではなくなって初めてわかることなのかもしれないなどと思ったりもする。それもまた、常日頃、自分自身が「ふつうとは?」についてもどう考えているのかが問われる堂々巡りでもあり‥。
    タイトルから連想する結末と訪問医療の現場が舞台ということで、読み始めるまでに少し勇気がいる本だったけど、想像とは全然違った。

全269件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ノンフィクション作家。著書に『エンジェルフライト』『紙つなげ!』など。

佐々涼子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
平野 啓一郎
パオロ・ジョルダ...
恩田 陸
凪良 ゆう
馳 星周
アンデシュ・ハン...
リンダ グラット...
瀬尾 まいこ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×