あなたのチームは、機能してますか?

  • 翔泳社
3.90
  • (34)
  • (45)
  • (28)
  • (6)
  • (2)
本棚登録 : 446
感想 : 41
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (243ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784798103686

作品紹介・あらすじ

経験豊富な経営陣、完全無欠な事業計画、他の企業には望むべくもない一流の投資家、ことさら慎重なベンチャーキャピタルも列をなして投資を申し込み、オフィスも決まらないうちに有能なエンジニアが履歴書を送ってくる。そのベンチャー企業の将来は薔薇色に見えた…しかし2年後、業績不振のため、取締役会で37歳のCEOは解任され150名の社員の頂点には古くさいブルーカラー企業出身の女性(57歳)がやってきた。取締役会はこぞって彼女の就任に反対したが彼女をヘッドハントした会長には確信があった。競争における究極の武器はチームワークそして、彼女はチーム作りの天才だったのだ。会社を変革する「プロセス」と「ノウハウ」が200頁の物語でわかる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ・試練に立ち向かう時は、面と向かって話すのが一番だ
    ・現時点で優先すべきことは一つだけです。私たちはチームとして行動をともにする必要があります。それができないなら、何も売れない
    ・信頼は本物のチームワークの基礎です
    ・優れたチームというのは互いに遠慮しません
    ・自分の仕事はできる限りいいチームを作ることであって、個人のスポーツマンとしてのキャリアを世話することじゃない
    ・次のひとことを「でも」で始めないように気を付けた
    ・決定したことは、最初から支持していたつもりで責任を果たせ
    ・議論に参加してからでなければ、心から支持できない

  • ストーリー仕立ての本は読む気にならない

  • 古めの本ですが、今でも5つの機能不全に陥っているチームがたくさんあるな〜と思いました。

    自分の第一のチームはなにか?
    政治的とは、自分が本当にどう考えるかではなく、ほかのひとにどう反応してほしいかによって、言葉や行動を選ぶことです

    チームの一員になる気がない人の態度を我慢することで、チームに悪影響がある。

  • 物語を通してチームビルディングが学べる一冊でした。物語がアメリカのノリなので若干共感が難しいところがありますが、チームビルディングという点では普遍的なことが学べます。この本の主張が、信頼と衝突というものが、心理的安全性という言葉が広く知られるより以前である点にも驚きました。

  • 小説というかたちでチーム作りの過程を知ることができる本だった。翻訳本なのでしっくり来ない部分と、登場人物のキャラクターが理解出来ない部分があったので、もったいなかった。

  • チームワークに関するお話。読みやすく、割と面白く読めるビジネス書。ためにもなるけど、同じように実践をすることはなかなか難しいと感じる。健全な衝突は必要だとは思うけど、議論や会議はやっぱり僕は好きになれそうにない

  • 西海岸のとあるITベンチャーの経営陣たちがどうもうまくまとまっていない。そんなところに着任した、経験豊かなCEO。彼女はチームをどうまとめていくか。そんなフィクションと、まとめの最終章から成る一冊。

    紆余曲折やカタルシスもあるビジネス・ストーリーとして大変読みやすく、あっという間に読めてしまう。どうしても時間がない場合は最後の章だけ読むのもいいだろう。個人的にはこのへんがなるほどポイント。

    (マネジメントは) なるべく良いチームを作ることが仕事。個人個人のスポーツキャリアを世話することじゃない

    人を育てるのも大事だが、人を入れ替える、人を切るのも大事

    チームワークというとスポーツが出てくる理由は、得点。つまりKPI/KGIを持つチームワークだから。

    政治的とは、自分が本当にどう考えるかではなく、他の人にどう反応して欲しいかによって、言葉や行動を選ぶこと

    とはいえ、雇用も転職も、なんといっても馘首にも自由度がある米国でのお話であること。次に、チームビルディングする対象が経営陣たちであること。つまり、良くも悪くもある程度の質を持っている人たちを部下に構えたケース。ここは割り引いて読まないといけないね。

    すぐ読めておすすめの一冊。

  • 今の会社にブッ刺さる内容だった。

  • 会社の研修図書で年末に読み終わった本

    Amazonレビューからはあまり期待値が高くなかったが、想像以上に良かったです。
    「TheGoal」やらその続編やら、小説風になっているとシチューエーションをイメージしやすく自分を投影しやすいってことですかね。

    PJ推進時に重要となってくれているポイントを物語風にリストアップしてくれているので、少し列挙しておきます。

     「説明責任」とは?
       →RACIでよく使われるが、猿でも分かる風に言ってみると、「状況や課題を周りの人からの質問を受けて、回答する人」。
        よく考えればそのままですが。。。
         (責められているかもしれないが、そう捉えないこと)
     優れたチームは、他人との「危険領域に踏み込む」ことを選択する
       →「心理的安全」と「健全な軋轢」の確保の必要性を、一言で表してくれています
     部分的な謝罪が相手に届くのを待って、続きを話し始めたが、次の一言を「でも」で始めない
       →これってメッチャ重要・・・。英語でも、I'm sorry for asking, "BUT"って言ってしまっていることがよくあるので要反省
        そして
     衝突に完全に慣れる人なんていないと思うわ。少しぐらい不快じゃないと、本物じゃない。大事なのは、とにかく続けること
    に勇気づけられました

    自組織、自分が関わっているPJ、自分自身について見直してみる良い機会となりました。

  • 2003年初版の古い本ですし、話自体も珍しいものではないのですが、巻末の「モデル」だけでもこの本を買う価値があると思いました。

    「五つの機能不全」は確かにうまくいっていないチームに見られる傾向で、うまくいっているチームは逆にその五つの要素がすべて機能しているように思います。

    チームがうまくいっていないとき、自分のチームの状況を「五つの機能不全」にあてはめてみると、改善のきっかけが見えてくるかもしれません。

全41件中 1 - 10件を表示

パトリック・レンシオーニの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
クレイトン・M・...
ウォルター・アイ...
ハロルド・ジェニ...
ロバート キヨサ...
チップ・ハース
リチャード P....
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×