独裁力 ビジネスパーソンのための権力学入門 (ディスカヴァー・レボリューションズ)
- ディスカヴァー・トゥエンティワン (2014年4月17日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (280ページ)
- / ISBN・EAN: 9784799314777
作品紹介・あらすじ
権力アレルギーから脱皮せよ。そして、世界で闘おう。変化に迅速に適応し、組織が望む結果を得るために。リーダーもフォロワーも、すべてが知っておくべき「権力」のエンジニアリング。
感想・レビュー・書評
-
独裁力というと少しネガティブなイメージをもちますが、何かを成すためには 権力も必要であり、それを適切に作り上げるためには権力エンジニアリングが必要。
そして、独裁力こそがそのための道具であると説く本。
改めて自らの組織をこの視点で観ると色々な気づきがありました。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
独裁力 ビジネスパーソンのための権力学入門。木谷哲夫先生の著書。権力や独裁力がなければ組織の中で本当に自分が目指すべきことを実現することは難しい。権力や独裁力という言葉はどことなく乱暴な負のイメージがあるけれど、権力や独裁力に対して正面から向き合うことでしか得られないものもある。仕事に関係なくても、家庭も学校のクラスも部活動やサークル活動もある種の組織だから、同じような考え方が応用できると思う。
-
Amazonのほしいものリストを何となく眺めていたら、ちょうど現在進行形でお世話になっている著者の本があったので試しに読んでみた。 キャッチーなタイトルではあるが、中身は自分自身の身の振り方を如何に振る舞うかを非常に論理的に語っており、やれ職場の人間関係だの、やれ時間の使い方だのという視点からは一段上に立つ内容であった。 さすが政治学を背景知識に持っているだけのことはある。ただ、如何にして独裁力を手に入れるか、独裁できる地位に登り詰めるかという点についてはあまり追求されていなかったように思う。
-
独裁力は組織を動かす力。
権力基盤を強化することと動員力を高めることからなる。
グループは3つでコア支持層、コア予備軍、一般メンバー。
コア支持層が一番強い味方だが、そこは裏切りの可能性があるので、不安定な状況に置く必要がある。またできるだけ小さい方が良い。第2層は代わりはいくらでもいるという状況の人たちでここが多いと良い。そして、コア支持層にはきちんと報いる。
マクレガーの「企業の人間的側面」にあるが、X理論のしっかりした管理が重要。(人はほっておくと怠けるという視点から) -
権力基盤の強化と、組織全体の動員力を高める方法を論じた本。権力基盤の3層構造の考え方は興味深いし、その通りだと思う。
ただ、「誰もが権力を志向する」かのような前提に立った著者の思考バイアスには違和感を禁じ得ない。多様性が増す中での企業統合の原理を、権力へのアプローチの観点論じているが、むしろ仕事や組織に対する考え方の多様性がます中では、組織の理念や、納得感のある分配の論理が重要感を増すのではないか。
誰もが権力を志向するワーカホリックではない。 -
”権力のマネジメント”についての本
権力を”道具”として考える視点は斬新だと思いました -
■書名
書名:独裁力 ビジネスパーソンのための権力学入門
著者:木谷哲夫
■概要
権力アレルギーから脱皮せよ。そして、世界と闘おう。
変化に迅速に対応し、組織が望む結果を得るために、
リーダーもフォロワーもすべてが知っておくべき「権力」の科学。
反権力主義の罠にはまったままこの変化とグローバルの時代に立ち
後れ、衰退していくのか?
権力亡者の戦略にはまり、組織もろとも破滅の道をたどるのか?
組織を率いて正しい意思決定を行い、実行し、結果を出していくために、
リーダーもフォロワーもすべてが知っておくべき「権力」の科学。
前グーグル日本法人名誉会長 村上憲郎氏絶賛!
「今の日本企業とリーダーに最も欠けて
いるものを見事に指摘してくれた」
(以下、目次より)
第一章 内なる敵を知る 独裁力を阻むイテ゛オロキ゛ー
第二章 権力基盤を構築する
第三章 動員力を高める
第四章 権力ケ゛ームて゛失敗しないための裏ワサ゛
第五章 日本企業の生き残り策
(From amazon)
■気になった点
・変化に対応できる組織が生き残る。
・どんな味方も報酬を与え続けないと離反する。
・コアメンバーに「変わりはいくらでもいる」と思わせる。
・側近には恐れられ、一般社員には親しくし支持を得る。
この2つを両立させることが、権力セオリーの教えである。 -
会社の来期の目標を決める意思決定をするには、「権力」が必要。こう語る著者が、変化に迅速に対応し、組織が望む結果を得るために、リーダーもフォロワーもすべてが知っておくべき「権力」の科学を様々な事例を交えつつ解説する。
第1章 内なる敵を知る — 独裁力を阻むイデオロギー
第2章 権力基盤を構築する
第3章 動員力を高める
第四章 権力ゲームで失敗しないための裏ワザ
第五章 日本企業の生き残り策 -
政治。会社の社内、顧客の社内。これを知ることが、サバイバルもしくは、権力奪取の要諦である。
-
かなりの良書。
独裁力 ビジネスパーソンのための権力学入門 (ディスカヴァー・レボリューションズ)のその他の作品
木谷哲夫の作品






外部サイトの商品情報・レビュー
独裁力 ビジネスパーソンのための権力学入門 (ディスカヴァー・レボリューションズ)を本棚に登録しているひと
-
- 伊藤潔人
- 2019年1月13日に登録
-
- taketoshi1353
- 2018年11月17日に登録
-
- ブショーモノ
- 2016年1月15日に登録
-
- waching
- 2015年11月19日に登録
-
- gmotechbook
- 2015年9月21日に登録
-
- 8810tacama
- 2015年4月7日に登録
-
- travel0301
- 2015年1月12日に登録
-
- kennsyo0604
- 2014年11月19日に登録
-
- move-book
- 2014年10月20日に登録
-
- ヨイゾヨイゾ
- 2019年12月1日に登録
-
- サンちゃん
- 2019年10月12日に登録
-
- なな
- 2019年4月7日に登録
-
- しし座
- 2019年2月8日に登録
-
- officejames
- 2018年10月20日に登録
-
- wantin
- 2018年10月13日に登録
-
- ずーか
- 2018年10月8日に登録
-
- manilamachinaka
- 2017年12月15日に登録
-
- kogetsuken
- 2016年12月30日に登録
-
- kenta1173
- 2019年9月12日に登録
-
- konpan
- 2016年7月18日に登録
-
- fukuchin1221
- 2014年6月18日に登録
-
- raimug3
- 2014年5月30日に登録
-
- すまきん
- 2014年5月8日に登録
-
- kazukuma
- 2014年4月24日に登録