「学力」の経済学

著者 :
  • ディスカヴァー・トゥエンティワン
3.95
  • (465)
  • (686)
  • (370)
  • (61)
  • (15)
本棚登録 : 6067
感想 : 697
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (199ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784799316856

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 中身が濃く、非常にためになる本でした。
    エビデンスをしっかり載せ、納得のいく内容が多数。
    是非お子さんをお持ちの人は読んていただきたい。
    当たり前だが、因果関係と相関関係の違いについても再認識、たまに論理の飛躍があるので情報の取捨選択に気をつけねばいけない。

  • 日本の教育界は、圧倒的にエビデンスに乗っ取った政策が少ない。エビデンスに基づいた教育を。

  • 漫画版に引き続き。
    アウトプットではなく、インプットに褒美を与える。インプットのほうが何をすべきかが分かるから。仮にアウトプットに褒美を与える場合は、それを達成する具体的道筋を提示すると良い。
    就学前教育こそ投資すべき。
    成績の30%近くは遺伝によるもの。
    よって、全国学力テストの学校間比較は意味をもたない。
    しかし、よい教師は遺伝や生育環境を凌駕する。
    少人数学級に予算をあてるより、教員の質向上に当てたほうが費用対効果が高い。
    努力を認める。もともとの能力を褒めると挑戦しない子になる。
    非認知能力は大切。
    やり抜く力と自制心。
    どちらも鍛えることができる。筋トレのように。
    やり抜く力とは遠い目標に対して努力し続けることができる力。
    自制心とは、がまん。例えば、姿勢を正すようにとの指示を受け、繰り返し意識していくことでつく。ちょっとのがまん、みたいなもの。
    繰り返し読んでいく。

  • この本は以下の問いに回答しています。
    ①子供の学力を向上させる事のメリット
    ②学力を向上させる、科学的、統計学的な手法

    自分が親であれば、是非一度読んで貰いたい本になります。
    ご褒美で勉強させる事、褒める事は賛否両論ありますが、それぞれに効果的な手法がある事を示しています。
    今後も著者の作品は読んでいきたいと感じる内容でした。

  • 「教育経済学」という学問の観点から、両親が子供の教育にお金をかけることを「投資」とし、その投資の仕方や時期などを科学的な根拠に基づいて述べている。(用いている実験の欠点についても述べているが。)それ以外にも、現在の教育の問題を指摘し、今後の教育において重要である課題・考え方をわかりやすく述べている。特に印象に残ったのは、「平等主義が生む学力の格差」である。現在のほとんどの学校は多数の生徒に対するカリキュラムや課題を同一にしている。しかし、親からの投資に大きな差がある以上、この教育制度のままだと差が縮むこともなく、実質的な格差状況を助長するだけである。この逆説的な状況を解決するために、今後更に格差を埋めるためのアイデアを模索するべきでは無いだろうか。

  • エビデンスで教育を論じた本

    統計やデータをどう扱い理解するかという話は、この本が特に秀でているわけではなく様々な本に書かれてある

    なるほどと思ったのは下記一点。

    「さらに、本来、手段にすぎないものが政策目的化しているという別の問題も存在します。海外の政策評価においては、まず「学力の上昇」のように、教育政策の目的を明確にし、それを実現するためにどういった政策手段の費用対効果が高いのか、という検証を行います。一方、日本では、「 2020年までにすべての小中学校の生徒 1人に 1台のタブレット端末を配布する」という政策目標が掲げられていることからも明らかなように、本来、政策目的ではなく「手段」であるはずのものが政策目的化してしまっています。」

  • 教育経済学という学問、考え方を知ることができた。

  • 教育経済学の専門家による世界中の研究の結果が分かりやすく示されていると思う。RCTや統計モデルが背後にあり、教育に関するHow to本ではなく、教育政策に提言する内容であり、主張の質は高いと感じた。

  • 何年か前に話題になっていたのを思い出し、自分も親になって今気になる内容だったため購入。
    うっすら記憶に残っていたこともあったし、他の本で何度か目にした内容も多かった。
    ただご褒美や褒め育て、ゲームなどについては、親なら1度は悩む点だし興味深いテーマだった。
    非認知能力ものばしていきたい。
    教育もやはり、科学的根拠をもとに真剣に考える必要があると思う。
    学校や教師に関することは、自分たちでコントロールするのはなかなか難しいけれど、まずは家庭でできることから意識したい。

  • 親として子どもへの指導のあり方。現在の日本の教育のあり方について、新たな見方を与えてくれる1冊。

全697件中 61 - 70件を表示

中室牧子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジェームズ・J・...
ベン・ホロウィッ...
エリック・リース
佐々木 圭一
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×