AI分析でわかった トップ5%社員の時間術
- ディスカヴァー・トゥエンティワン (2022年5月27日発売)


- 本 ・本
- / ISBN・EAN: 9784799328507
感想・レビュー・書評
-
本著ではトップ5%社員の行動パターンを紹介している。以下は備忘録として。
①仕事を受けてから初動までが早い
②相手とアウトプットのイメージを合わせる
③ゴールから逆算して、必要最低限のプロセスを決める
④プロセスのおける作業を小分け
⑤長時間作業せず、こまめに休憩する
⑥期限より少し早く完了させて、次の仕事の初動も早い詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
時間を使うのが上手い社員の考え方や手法について、自身の働き方と向き合う上で参考になった。
1週間の終わりの15分間で内省をして、振り返りをすると言うのはすぐに真似したいと思った。本当にやるべきだったことなのか、自分の達成したい目的につながったのかは改めて考える時間が必要だなと感じた。
また、1つのことに集中して取組むことは効率がいいと思っていたが、自分に満足感高めるだけで、作業効率は悪くなっているということを知り、良いことを学ぶことができた。時間を区切って短期タスクで物事をこなしていくやり方を実践していこうと思う。
-
自分の働き方や、時間の使い方を内省するために、時短に関する本は数ヶ月ごとに読むようにしている。
普段から意識し実践していることが間違っていないか、新たに取り入れるべき視点や考え方は無いか。
今回本書を手に取り、衝撃だったことは「あえて作業を中断し、集中力を維持する」という行動習慣である。これまで、私の仕事のやり方は、以下のとおりであった。
✔まとまった個人ワークの時間が欲しい
✔まとまった時間が無いと、取り掛かれない。
✔調子が乗ってきたら、休憩無しで何時間でも集中したい
✔作業中断したくないから、話しかけないで欲しい
✔中断してしまったら、次に集中するチャンスが来ないのではないか、という不安がある
実は、時短とアウトプットの質を上げるためには、全て逆効果だったのである。
自主的に中断させることで、タスクを細かく分割するクセがつく。細かい分断により、スキマ時間を有効に活用出来る。日中忙しい中で、ふと10分程度の時間であっても、うまく活用し、大きなタスクの一部をこなすことができる。
作業に「纏まった時間が必要」と感じて、先延ばしにすることもなくなるわけである。作業のブランクも短いので、記憶も維持される。
また、作業途中で誰かに話しかけられても耐えられるメンタリティが身につきそうだ。
もう今までのやり方では、これ以上の労働時間短縮は不可能である。これまでと逆転の発想だが、実践しない手は無い。-
シントラさん、おはようございます。
時間に関する本というテーマに着目しているのはいいですね。わたしも興味あるテーマを意識して定期的に関連す...シントラさん、おはようございます。
時間に関する本というテーマに着目しているのはいいですね。わたしも興味あるテーマを意識して定期的に関連する本を読むことは取り組んで行こうと思いました。
タスクの細分化につながるというのもいいですね。「集中して取り組みなさい」というキーワードはよく耳にしてきましたが、自主的に中断というのも、一つのやり方だな…と、思います。
感想にあった逆転の発想ですが、私は昨年から「逆の思考を癖にする」という取り組みをやっていて、「今逆転の発想をしたな」というのをカウントしているんですが、これが全然増えていきません。思考の方向性を反対に向けるのは、なかなかに難しいです…2023/02/04 -
manideさん、コメントの返信が遅くなり、誠に申し訳ございません。この本を読んでもうすぐ半年ですが、タスクの細分化、恥ずかしながら、頭から...manideさん、コメントの返信が遅くなり、誠に申し訳ございません。この本を読んでもうすぐ半年ですが、タスクの細分化、恥ずかしながら、頭から抜けきっておりました。。。ただし、ちょっとだけ手をつける(≒進捗ゼロにしない)という習慣は身についてきました。
逆転の発想を日々の生活に取り入れ、カウントなさるなんて、なかなか忍耐力のいる取り組みをなさっていますね。「昔の自分だったらこうしたけど、今回はこうする」くらいのレベル感なら、とっつきやすいかも知れません。どんなアプローチなのかとても興味があります。
2023/06/15 -
こんばんは。
返信ありがとうございます。
コメント気づかない時ありますよね。勝手にコメントさせていただいているので、気になさらずに(^^)...こんばんは。
返信ありがとうございます。
コメント気づかない時ありますよね。勝手にコメントさせていただいているので、気になさらずに(^^)
たくさん本を読んでいると、抜け落ちていく部分も多くなりますよね。すごいよくわかります。半年ぐらいで自分のコメントを見直すのは大切かもしれませんね。2023/06/15
-
-
ポイントが簡潔明瞭で、とても読みやすかったです。
「うまく行っている人を真似る」というのは、上達の近道ですねー。
ぜひぜひ読んでみて下さい。 -
仕事中の時間の使い方は日頃から意識しており、本書の内容にも納得出来る部分は多かった。ただ、前の2作に比べると印象は薄いかなと感じた。
-
ビジネスマン約2万人の行動をAI分析して導き出した。
高パフォーマンス「トップ5%社員」の差は何なのか?
これをあくまでも統計的に調査して分かったことをまとめたものだそうだ。
ここから出されたトップ5%の行動を真似すればよいのではないか?
単純に言えばそう言うことであるが、確かに効果がありそうだ。
だから著者は明日からも真似できるところはやってみよう、と言っているのである。
心がけとか能力の違いではなく、あくまでも「行動」に絞った点は深い。
人は頭では理解していても、行動に移せないものである。
だからこそ、そのコツを伝授しようというものだ。
自分はトップ5%社員とはとても言えないが、一部自分で意識して行動している点があったので、間違ってはいなかったと感じた。
例えば「アウトプットを先にする」。
これは自分でも40歳を超えたくらいだったと思うが、身に染みて感じたことだ。
それまでも本を読んだりセミナーに行ったりしていたが、意識してアウトプットすることは自身に課してはいなかった。
これがたまたまであるが、ちょっとした社内勉強会をすることとなり、人前で隔週必ず何かを喋る、ということになってしまった。
当然に「喋りだけ」という訳にいかないので、パワポでスライド作ったり、配布資料を作ったりということが必要になった。
年に1回くらいであれば、頑張れば出来るのかもしれない。
しかしながら隔週でも定期的となると、ネタを探すことも大変であれば、まとめるのも大変。
最初は当然に30分も喋ることが出来なかったが、何とか1年2年と続けていく内に、少しづつでも上手になっていった。
聞く側の人もこんな私に付き合ってくれて大変だったと思うが、これが本当に自分のアウトプットを磨くよい鍛錬になった。
これは、ものすごく自分の力になったので、とても印象に残っている。
当然にこういう経験はなかなか出来ないだろうし、全ての人に当てはまることはないだろう。
「文章を書く」「資料をまとめる」「人前で喋る」これらはひたすら訓練である。
センスもあると思うが、練習しなければ身に付かないことも然りである。
私もこれだけやってもちろんプロとまではいかないが、アウトプットが早く正確になったし、何よりも苦にならなくなった。
多少は大変かもしれないが、数々のメソッドの中で自分に合いそうなものを1っ2っ選んで実践してみたらどうだろうか。
私自身も普段から意識していることで、本書に掲載されてたものは「トイレを掃除する」だった。
不思議なもので、トイレ掃除は奥が深い。
「トレイが汚れている会社は職場環境が悪い」ともよく言われるが、これは統計データが無いとしても、感覚的には合っていると思う。
きちんとしている組織は普段からオフィスを綺麗にしている。
それは例え職場のトイレにおいてもだ。
気を抜かないということかもしれないが、トイレが汚くて放っておかれる職場では働きたくないものだ。
気軽に読める本だが、越川氏はよく研修講師もしているので、それらに参加することもオススメである。
(2022/6/3) -
TOP5%社員の仕事術
・ため息をつく:仕事中は呼吸が浅くなることが多いので、意識して深い呼吸をするようにする
・机の上の飲み物をおかずあえて冷蔵庫やキッチンまで行くことで家の中でも移動する習慣を作る
・何かを検索するときは、1日5分など上限を決めてまとめて検索する。集め過ぎは思考停止を招くし、アウトプットの方を重視する。情報は洞察(インサイト)やアイデアに変えないと人を動かせない。作業時間と思考時間を明確にわかる
・ランチは無理に取る必要はなく、取るとしても糖質が多い食事は避ける
・業務の目的や制約などはしつこいくらい上司に確認する
・丁寧で遅い仕事をしない
・1日15分の「内省」の時間を設ける
・金曜日に、その週の会議などを振り返ってどんなアウトプットが出たか?それは効果があるものだったかを内省する。効果がなかったらならその会議をやめるなど改善を図る
・定例会議などは、その効果や会議で生まれたアウトカムなどで継続すべきかどうかを判断する
・行動目標と締め切りを周囲三人に宣言する
・音声入力&自動校正を活用する
・議事録は会議中に完成させ、会議終わり10分で要点とアクションアイテムを全体で確認する。そうすると、アクションの実行率が上がることがわかっている。
・会議でずっと喋る人がいるなら、「ご意見ありがとうございます」「時間が迫っているので次の議題に移らせてください」「改めて発言ありがとうございました」と「承認サンドイッチ作戦」を用いる
・プロジェクトを推進するなら、1チーム五人以下(部門横断のタスクフォースも同じ) -
難しい言葉ではなく、誰にでもわかりやすい言葉で書かれています。とても読みやすく実践しやすいことが多く書かれています。
まずは内省することを始めようと思う。 自分のことを客観的にみることは、出来ること出来ていないことを理解することにもなる。自分を美化しないことにもなる。
1週間に一度だと忘れてしまうので、毎日1分でも自分に向き合いたいと思う。
会議の仕方、コーチングの仕方なども今日から始めよう。 -
著者によるシリーズ本の一つ。
大きなコンセプトというよりかは、タイトル通り。分析によって見えてきた、上5%社員の行動特性を小ネタ的に紹介している。
動画も合わせて何冊か読んできたのもあって、読んでいる時は、おっ、って思っても、翌日には残ってない。
本を見ながら、毎日は一つずつ試していくと、身につくのではなかろうか。
・仕事にとりかかるルーチンをつくる
・1チーム5人まで
・承認サンドイッチ
・行動目標を周りにアピール -
①初動が早い②アウトプット・成果物・ゴールのイメージを合わせる③ゴールから逆算してプロセスを決める④プロセスの細分化(小分け)⑤少し早く完了させる
必要ないものをやめる、やめること・やらないことを決める→週に1回15分の内省をする
悩む・心配する時間を減らす(自己否定は妄想→ポジティブな言葉を使う)
解決策ではなく「理想」を掲げる。
自走する組織を作る:マイクロマネジメントは逆効果、業務の見せる化、上司との接点は少なく、メンバーへのサポートを評価する、心理的安全性、チームは5人以内
人生の優先順位を決める
著者プロフィール
越川慎司の作品





