世界の美しい書店

  • 宝島社 (2014年6月18日発売)
3.85
  • (17)
  • (31)
  • (24)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 510
感想 : 41
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (112ページ) / ISBN・EAN: 9784800227256

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 世界の美しい書店の写真集。
    やはりヨーロッパの書店は景観の美しさと英字の書物がマッチしてとても美しいな…と思ったら、アジアの書店も負けず劣らずで美しい。
    眺めているだけでいい気分になれる。

    特に行ってみたいと思った書店↓
    ●エル・アテネオ・グラン・スプレンディド(アルゼンチン)
    →かつて劇場だった建物がのちに映画館となり、その後改装を経て書店へ。高い天井はフレスコ画が広がり、2階席3階席に陳列する書棚にはぎっしりと本が詰まっている。色とりどりの本の背表紙が温かみのあるオレンジの照明に照らされていて、本当に美しい。

    ●リブラリアレロイ・イルマオン (ポルトガル)
    →この書店も天井がとても美しい。こちらは青を基調としたステンドグラスとのこと。また、部屋の中央にある真っ赤な(螺旋?)階段は、美しい曲線を描くだけでなく、階段の裏側の装飾まで凝られていて、ずっと眺めていられるほど。

    ●順天外科醫院/保安捌肆Boan84 (台北)
    →元々は日本統治時代に建てられた病院だった建物をリノベートしたもの。2階には台湾唯一の「探偵小説専門書店」になっているとかで、ミステリー好きとしては興味そそられる。

  • 世界の美しい書店を写真とともに紹介する、ただ眺めるだけで楽しい本。

    私があこがれるのは、真ん中が吹き抜けで平積みの本や読書スペースが置かれていて、1階・2階の壁際に本がびっしり並んでいる書店。紹介されている中では「リブラリア・レオ・イルマオン」というポルトガルの書店が、階段のデザインも相まって私の中のベストである。

    オープンさが魅力の書店もある。アメリカ・カリフォルニアの「バーツ・ブックス」は乾燥した気候を生かした屋外書店で、ふらっと入ってみたくなる。イギリス・ウェールズのエイ・オン・ワイという「古書の町」には、塀際や庭に本棚を並べた青空書店があって、のぞき見しながら街を歩くのも楽しそうだ。

    建物そのものに歴史やストーリーが感じられる書店もよいな、と思う。
    劇場を丸ごと書店にしてしまったアルゼンチンの「エル・アテネオ・グラン・スプレンディド」や、教会を書店にしたオランダの「ブックハンデル・セレクシーズ・ドミニカーネン」、日本統治時代の医院をリノベーションした台湾の「ボアン84」などは、雰囲気も含めて楽しめそうだ。

    「独立系書店が増えるというのは、その街が健全であることの証だと思う」とは、中国・南京の「リブレリ・アヴァンギャルド」オーナーの言葉。アメリカでは、大型書店が姿を消し、独立系書店が増えてきているそうだ。

    書店が次々と閉店する日本の未来は大丈夫なのだろうか。

  • 書店とは
    そもそも美しい場所なのだから、
    わざわざ「美しい」と形容するのは言葉のムダ使い…
    なんて。
    夏井いつき先生(俳句)おなじみの台詞が浮かんでしまった。(^^;

    ま、ともかく。
    本が建物を支配し、まるで創造しているかの様な
    神々しい書店写真集。
    行けそう、と言う意味も込めて、
    函館の蔦谷書店には興味津々。
    この広い店内を読書好きな知人と共に
    ゆったり散策するかのごとく本選びをした後、
    「じゃ、後程暖炉の傍で落ち合おう♪」
    なんて
    楽しい時間が過ごせそうな気がする書店だな。

  • キレイでいいですね。
    海外の図書館て温かみが感じられます。

  • エクスナレッジ刊「世界の夢の本屋さん」「世界で最も美しい書店」とは、どんな違いを打ち出しているか楽しみです。。。

    宝島社のPR
    「目で見て楽しい建築や陳列の仕方をする世界の美しい書店を紹介。日本ではあまり見られないような本屋さんがあり、旅した気分も味わえる一冊です。雑誌『Pen』や『Casa BRUTUS』を好む30~50代の男性に好まれる一冊です。目で見て楽しい建築や陳列の仕方をする世界の美しい書店を紹介。日本ではあまり見られないような本屋さんがあり、旅した気分も味わえる一冊です。 」

  • 特にcity lights bookstoreが好きです

  • 写真も最高だし、文章も最高。
    自分のためだけの雑誌を読んでいるような贅沢な気分になりました。

    世の中にはこんなにも素敵な書店がたくさんあるんですね。一度は訪れてみたいなぁ。外国でお気に入りの書店を見つける旅に出てみたいです。

    本屋、と書くよりも書店、と書いた方が似合うお店がたくさん紹介されています。眺めているだけでも癒される本でした。

  • 美しい写真に惹かれて手に取りました。こういうアートな書店を見るのは初めて、アルゼンチン、ポルトガルの書店の美しさにはため息が出ました。ぜひいってみたい、そこで本を買いたい、と強く思いました。学生時代パリの書店で原書買ったことが思い出され、懐かしさに浸れました。そういうゆとりをもう一度取り戻したい、まず本屋さんに行かなくちゃ、という気持ちに駆られています。

  • 劇場を書店にリフォームするなんてアイデアは、日本じゃ絶対に出てこない。

  • 旅行先の目的の一つに、『本屋』!
    というのもイイですね〜。

    かつて六本木に行くと、先ず立ち寄った『青山ブックセンター』。やはり、良いなぁ。。
    久しぶりに行きたくなりました。

  • かっこいいといえばカッコいい書店集なのですが、表紙が一番カッコいいかなと思いました。

  • 美しい書店を探しにあちこち旅するのもいいかなと思った。

  • 増えてきたなぁ本屋の写真集。
    本屋、本棚をみると無条件に買ってしまうので、また買ってしまった。
    もっと店内の写真がたくさん載っているとよかった。

  • 世界中の美しい書店を写真と解説で紹介している本です。
    既にこのテの本は出版されているので、
    同じ書店が紹介されているとは思いますが、
    何度眺めても良いものはいいのです。
    表紙は劇場のような書店の写真で
    横長で背が低いため、色々な意味で目立ちます。
    あぁまた見つけてしまった、買わなきゃ。
    そう思った人は多いのではないでしょうか。
    宝島社から発行されたこの本は、ソフトカバーで
    重さもそれほどではないので、
    本自体に高級感は感じられませんが
    プレゼント本として適しているかもしれません。

  • 美しい書店、写真を見ているだけで幸せな気持ちになる

  • この本は世界で有数の美しい書店を紹介しています。
    近年、インターネットで本を購入するという人も多くなりました。
    ふらっと書店に立ち寄る機会がない、そもそも近くに書店がないという方も多いのではないでしょうか。
    この本のページをめくると、世界の様々な場所を旅して歩いているような気分になれます。
    英国王室御用達で、スーツを着た人が多く立ち寄る書店もあれば、無名のアーティストの作品を置いている書店、
    雨の少ない気候を活かした屋外型の書店もあります。
    本の後半には、世界の書店ランキングや書店が出てくる映画の紹介もあります。
    この本を読めば、「こんな書店に行ってみたい」というお店が一つは見つかるでしょう。

    (図書館員)

    佐賀大学附属図書館OPACはこちら↓
    https://opac.lib.saga-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BB16056242

  • おわ〜〜〜すごい…
    なんでこんなに立派な書店ってのは不思議な世界に繋がってそうなのか…
    そしてそんな書店が日常にある人たち…
    すごい…

  • パラーっと。ある程度国ごとの印象の違いなどあって面白い。

  • 世界各地の書店が紹介されています。美麗!眼福!目の保養!何も買う予定がなくても暇があったらついつい立ち寄ってしまうような書店好きには堪らない一冊です♪シェイクスピア・アンド・カンパニー、死ぬまでに一度行ってみたい。

  • ミニコメント
    ため息の出る様な世界の最高ブックストア50

    桃山学院大学附属図書館蔵書検索OPACへ↓
    https://indus.andrew.ac.jp/opac/book/568685

全41件中 1 - 20件を表示

今井栄一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×