勉強できる子 卑屈化社会

  • 宝島社
3.38
  • (6)
  • (15)
  • (19)
  • (5)
  • (2)
本棚登録 : 236
感想 : 24
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (246ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784800259431

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • なぜ勉強をできる子は悪いことをしたような思いをしなければいけないのかを述べていて、共感できるところもあったが、1度読んでも内容を理解しきれないので何度も読みたい作品だった。

  • 「勉強できる子」たちが学校で肩身の狭い思いをしている!という主張と、その問題に対しての対策の本。

    ま、言いたいことはなんとなくわかる。小中学校時代のモテル基準が運動できる奴!っていうような部分も。
    と言って、勉強できる!ってタイプでもなかったので、この本のようなことを実感もできないのだけど。
    自分と同年代の人には、結構あるある!って人もいるのかもしれないけど。都心在住で現在中学生の親をやっていると、この肩身の狭さは、もうあまり感じてないような気もするけどね。
    そして確かに、一つの特技として「勉強できてすごいね」になれば、理想的。
    メディアの在り方に関しても興味深いものがありました。

    巻末の対談の、能町みね子さんの意見が冷静なのが、逆に良かった。

  • 著者が上海在住ということで中国の教育事情に触れていたので、共感することが多かったです。私は中国の大学院にも通っていたことがあり、また中国の大学試験のシステム(高考)を趣味で研究していたということもあり、面白く読ませていただきました。

    思い返すと中学、高校時代、中間期末試験当たりになると、「お前勉強しただろ?」「勉強していないよ合戦」という独特なコミュニケーションが生徒間で、繰り広げていたと思います。私は、少し変わっていて、「お前勉強しただろ!」っていう同級生の質問に「テスト前だから、勉強するの当たり前だろ!」っていう生徒でした。ある時、見せてもらってもいいと言われ、「好きにすればいいよ」と言い、友人とその他の友人は、私の国語のテストの答案を参考にしました。

    私は1分も国語を勉強していませんでした。
    よって、彼らは全員赤点。「ハハハ、勉強したんなんて嘘だよ!アホ!」と言って、
    もう二度と「勉強しただろ合戦」には、参加させてもらえませんでした。

    勉強できる子、できない子に関わらず、日本の独特の慣習を切り抜ける、必要な能力はユーモアと勇気だと思います。

    勉強する意味はあるんですか?って、中高生、及び、大人でさえも、疑問に思うみたいですが、またその手の、自己啓発本は、山程ありますが、私にはその質問の意図が、よくわかりません。逆にいつの時代に、日本人が主体性を発揮して、楽しく、充実した勉強ライフを行ってきのか?教えてもらいたいです。〇〇して、意味がありますかってしたり顔で言う人は、バカなので、相手にしない方がいいと思います。

    ただ、日本では、そういう人達向けの巨大な市場があります。英語と自己啓発とビジネス書です。これらが、日本人が大学卒業した後の学問になっています。成人になって、〇〇して意味ありますかと疑問があった人達は、この市場に吸収され、お金と時間を永久に搾取されるように、日本ではなっています。

    中国では、小学生から大学生まで、勉強時間が皆ほとんど同じです。国から半ば強制されています。もちろん、勉強しないということも選択できますが、社会的に、どうしようもないクズだと思われます。

    朝から晩まで勉強します。そうしないと大学入学試験で良い点数をとれないからです。日本のように死ぬ気で1年間勉強したら、難関大学に入ったということは、中国では、ほとんど起こりません。皆、死ぬ気で、勉強しているからです。生活時間の大部分を勉強時間に割かないと、良い大学には入れません。

    良い点数をとれないと、良い大学に行けないので、職業、年収、結婚、全ての面で影響が出る社会構成です。私も中国には長い間いましたが、本当にシビアな社会です。大学受験で言えば、日本とは比較にならないぐらい過酷です。日本では、100万人の出生数で、3000人東大にいけますが、つまり300人学生がいたら約1人は東大に行けますが、中国では、7000人いて、約1人ぐらいしか北京大や、清華大にいけません。
    世界でもっとも競争率が高い。日中比較でも20倍以上の激しい競争です。日本の勉強できる子は、確かに心理的な重圧を感じると思いますが、もし勉強できる子に対して、心理的圧力がないということ、できる、できないの価値観が単一的なので、もし、自分ができない側に回ってしまうと、かなり不利になると思います。
    こういった単一価値観競争に参加したいでしょうか?

    日本で中国人の方が沢山生活するようになっていますが、これは大陸の競争と比べたら、日本の競争は、遥かに楽だからという一面があるからです。近いうちに、東大をはじめとする難関大の何割かは、
    確実に彼らの子弟が独占します。

    これは、日本だけじゃなく、アメリカ、カナダやオーストラリアやドイツにも言えて、名門大学に入学する学生の何割かは、中国系になっていることから、わかります。その土地のエスタブリッシュメントになることが、中国と比べて遥かに楽だからです。

    今やハーバード大、スタンフォード大、ケンブリッジ大の博士課程の半分は中国系です。東大に来る中国の留学生は、自国の第一線ではありません。
    一番難しいのが中国国内の大学試験、大学院試験、次にかなり下がって欧米の名門大学、最後の方に日本です。何年前から、中国でも高校、大学から欧米の学校に行った人を、大陸の競争から抜け出した能力がない奴とする風潮がナショナリズムの高潮と共に出現しています。

    中国の大学に入学すると、これまたシビアで、朝7時には図書館前に行列が出来、夜10時まで勉強します。良い論文を書くためです。これが中国の学生では「普通の生活」です。

    私は一度、中国のあまり有名じゃない大学で日本観光経済論を教えたことがありますが、学生は、朝7時から、強制的に自習をさせられていました。日本の英検2級(大学英语四级)ぐらい試験に大学生は、みな合格しなくちゃいけないので、どんな馬鹿でも、死ぬ気でやります。日本では、be動詞がわからない大学生や四則演算が出来ない大学生が大量にいますが、中国の場合は、というか、世界では、「なぜそういう人が大学生に成れるの?」という疑問があるので、ほとんど存在しません。

    私の個人的見解としては、勉強できる、できないは、本人の努力如何よりは、遺伝的特質に左右されると考えているので、このような中国の教育体制は、何か政治的意図があるに違いないと思いました。研究した結果、中国でも以前は、割と自由に勉強していた時期もあるとわかったり、また今ほど大学入学試験の圧力がなかったとわかりました。それが天安門事件をきっかけに変わったと思います。自由時間を与えると、人間は民主的な考えにいく傾向がある。それならば、小さい頃から、大量の知識を与えることで、自由な時間を与えず、教育をしていく、これが中国の教育の基本方針になっていると思います。

    日本は逆で、教育の基本方針も、
    意味不明、文科省並びに先生本人達も、
    まともに主体性を発揮した学習をしたことがないので、世界で成功した教育モデルを、無理矢理、自国にあてはめています。
    したがって、全て失敗します。しかし、失敗しても、失敗という概念が官僚にはないので、今度はこれをやろう!となります。

    問題解決能力を培う教育がまさにその典型で、文科省自体が、問題解決能力が全くない組織や個人なのに、何でそれを提言するのか、、、皮肉としか言いようがありません。毎回、その下部組織である、教育委員会が生徒が自殺したりすると出てきて、イジメと自殺の因果関係を証明することが出来ませんなど、わけのわからない説明をしています。上が腐っているので、もちろん下も腐る。現場は、もちろん狂います。

    今も昔もこれからも、日本人や組織に自浄で問題解決をする習慣も、能力もありません。

    現場の教師の方は、さぞ絶望していると思います。ただ、若い教師の方も、いずれは、因果関係はありませんと、腹話術師が操る人間のように表情は、引きつり、気の抜けたコーラのような説明をするようになります。

    たったの20年で、日本の大学はアジアでさえも存在感がなくなっています。四則演算もできない、新聞も読めない、日本語をまともに操ることが出来ない大学生が大量に出現するようになりました。日本の教育がなぜここまでズタボロかというと文科省がどうしようもない機関であること、強烈な安定志向と、一般社会でまともに稼ぐことが出来ない人を食わすために小中高大学の教育機関が現在存在してしまっているからです。そういう構造の社会なので、国際調査を見ると、日本の若者の悲惨な状況がよくわかります。

    中国の話し戻ります。ただ、中国の教育はあまりに過酷なので、
    私かいた大学でも、2ヶ月に1回ぐらいは学生が飛び降り自殺をしていました。
    学歴、学力の差が社会的階級を構成している中国において、ほとんど死ぬ気で勉強をするのが当たり前の中で、
    限界を感じ、様々なプレッシャーで命を断つ若者も沢山います。
    なんてひどい社会だ!というかもしれませんが、日本は現在、いじめが原因で毎日1人、
    中高生が自殺をしています。また、日本は、若年層の自殺率は、先進国で最も高い。
    中国は若者の統計データーを公表でしていませんが、私の実感では、
    日本の状況の方が、若者に過酷だと思います。

    日本は、勉強できる子も、勉強できない子も、
    ほとんどが、勉強が嫌いになります。
    日本の大学生の勉強時間は世界最低です。
    大学時代に専門知識を知る訓練は、ほとんど行われず、皆就活をします。
    就活中、企業が採用者に対してもうける内定の基準は、大学で学んだことではなく、なぜなら採用担当自体が、勉強なんてまともにしたことがなく、したがって大学の成績などほとんど考慮せず、大学名と見た目ときちんと日本語がしゃべれて、英語少しできるかどうかで決まります。

    2019年度の大学生が入社したい総合人気ランキングトップ10の内、半分が今倒産しかかっています。またアジアで最悪なコロナ対策を行った日本の政治家と官僚の下にいる国家公務員、地方公務員の職業が現在、もっとも人気のある就職先です。「こう考えてしまう」日本の教育って、一体何なのか?私は時代遅れのブラウン管テレビを必死に作る工場だと思います。

    ははは、日本のコロナ対策は、FAXの台数にかかっている!中国やタイ、ベトナム、韓国のメディアが、この奇怪な日本の状況を大きな見出しで報道していました。日本にいる外国人の留学生も、今回で日本を留学先に選んだことを後悔したと思います。

  • 自分もわりと「勉強できる子」だったので、“あるある”と思いながら読んだ。
    幸いにして、両親も「勉強できた子」だったこともあり、そのことを揶揄されたりすることはなかったかな。

    どこにでもいる「勉強だけできたって社会では役に立たない」とかいうおっさん(おばさんも?)って、自分の子供には「勉強しなさい!」って常套句のように言ってる気がするけど、その矛盾には自分で気づいているのかな。

  • 前川さんは大好き!
    勉強する、学ぶって体育会系同様褒められるべき対象なんだよなあ。そんな教育機関作りたいし、賞賛される社会になってほしい。

  • 勉強できる子だった著者が、日本という「勉強できる子が卑屈に育ってしまう社会」について、理由とか対策とか語った本。

    私は小中学校では勉強できる方だったので、当てはまるかな~と思ったけど、首都圏で育ったからあまり卑屈化せずに済んだ気がする。
    そういう意味では共感しづらいというか当てはまらないところもあったけど、それはそれとして興味深く読んだ。
    今後子育てする時の参考にしたい。

    最後の能町さんとの対談はとても面白かった。

    しかし、一応「元・勉強できた子」に向けての本なんだろうから、こんなに懇切丁寧に分かりやすく書かなくてもいいんじゃないかなあと思うんだけども。
    ちょっとくどい気がする。

  • 題名はいいけれど、中身が薄い。

  • 社会

  • スポーツができる子はヒーローだけど、勉強ができる子はなぜかヒーロになれないということについて、書かれているのだが、著者の思いはわかるけど、同じようなことが延々と書いてあるだけで、本ではなく、ブログとかで十分な内容に感じた。

  • 著者自身が勉強が出来て卑屈な子だったのだろうか。

    実際いま”卑屈”になっている少年・少女には響くのかもしれない。

全24件中 1 - 10件を表示

前川ヤスタカの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
宮下奈都
瀧本 哲史
村田 沙耶香
西 加奈子
中村 文則
朝井リョウ
矢部 太郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×