- 本 ・本 (144ページ)
- / ISBN・EAN: 9784800311764
感想・レビュー・書評
-
図書館のどこにあるかなと思ったら、建築の所だった!
灯台への愛が溢れている本。勿論いろんな灯台の写真もあるが、解説は気持ちがこもっているとても詳しいもの。デザイン、レンズ、風景、役割、歴史、灯台守、灯台マニアなどについて書かれていて、読んでいてとても楽しい。あの鱗みたいなレンズはフレネルレンズという。1778年、フランスに生まれたオーギュスタン・ジャン・フレネルが発明した軽くて明るい画期的なレンズだ。このおかげでどれだけの海難事故が防げたことか。いまはLEDを使った反射鏡に変わっていっているという。フレネルレンズ、趣があるよなあ、残していってほしいものだ。昔は灯台守がいたが、大変過酷な仕事だったらしい。著者は元灯台守の高齢の人にも会いに行っている。灯台グッズのコーナーも面白いな。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
灯台への愛に溢れた一冊。灯台そのものの建築美、光学美、風景美を写真とともに紹介し、灯台の役割やレンズ、歴史、古の機器や守る人についてまで、詳しく語られています。
私の好きな灯台が乗っていなかったのが残念。 -
ラジオ深夜便インタビュー
アイドルに時間を使えるタイプじゃない自分ですが
推しで語れる仲間ができていいなぁ
灯台いいですね!知りたいと思う
…というわけで図書館から借りてきました
そういえば出雲に行った時に灯台見ました
岬までの道のりや広がる海、白くて背の高い灯台でした
行ってよかったです
でも写真撮らなかった?ハグもしなかった笑
擬人化して楽しむ事も知らなかったなぁ笑 -
海から離れた地に住んでいるため、灯台にはなじみがない。
いろいろな灯台があることがわかって興味深かった。 -
不動まゆうさん、学芸員だった。
どうりで⁈ -
マニアックというよりも愛。
愛に溢れた紹介文というのは本当に読んでいて楽しいものだなあと思いました。
あぁ、灯台に行きたい。 -
2019/1/16読了