茶の本 (いつか読んでみたかった日本の名著シリーズ)

  • 致知出版社
3.74
  • (12)
  • (8)
  • (9)
  • (6)
  • (0)
本棚登録 : 172
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (174ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784800910370

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 茶道は、不完全な物を崇拝し
    至上の美を追求する宗教

    ✏︎岡倉天心がボストンでの生活を通じて、日本の茶の文化を世界に伝えるために書いた本。原文は英語。

    ✏︎西洋における完璧な美を芸術とする考え方と、東洋における不完全な物から美を追求する姿勢を芸術と捉える考え方の違いが印象的でした。

    ✏︎利休が育てた美しい朝顔の花畑を秀吉が見にくる際に、利休は一輪の朝顔を除き、全てを刈り取ってしまった。秀吉は、一輪の美しい朝顔をもとに、秀吉自身の心で朝顔を楽しんだ。

    ✏︎不完全なものから何かを成し遂げようという姿勢を学び、何気ない慌ただしい日常の風景からも、美しさや儚さを感じることのできる余裕のある人間なりたいと思います。


    ✏︎茶道は、「至上の美を追求する宗教」

    ✏︎茶道は本質的に「不完全なもの」を崇拝する。それは、私たちが「完成されないもの」と自覚する人生において、それでも「実現可能な何かを成し遂げよう」というはかない試みを続ける存在だから。

    ✏︎中国において、少なくとも4〜5世紀には、お茶は普通に愛飲される飲み物になっていた。そのご、中国国内で理想のお茶を求めて壮大な文化が繁栄していたものの、13世紀にモンゴル民族に征服され、元となったことで、茶の文化が途絶えてしまった。

    ✏︎しかし、日本においては、飛鳥時代792年に聖武天皇がお茶を振る舞って以来、他の国に征服されることはなく、茶の文化が生き続けてきた。よって、茶の文化の理想の頂点は、何と言っても日本における茶の湯文化の中にある

    ✏︎道教の「道」は「時間の流れ」のこと。「道」は宇宙的な変化の精神であり、そのもの自体が常に新しい形を作って生まれ変わろうとする、永遠の成長を示す。

    ✏︎茶道のあらゆる理想は、人生のもっとも小さな出来事にも偉大な概念を見出さそうとする、禅の思想が生み出したもの。

    ✏︎道教が茶道の美の理想の根底を作り、禅はそれに理想を与えた。

    ✏︎私たちの心は、芸術家たちが色を乗せるキャンバス。芸術作品は私たち自身であり、私たち自身が芸術作品。芸術作品の価値は私たち自身の中にある。

    ✏︎茶人は、「芸術は、それを自身の生き方に反映させる人によってのみ、理解できるものだ」と考え、自分が一つの美的な存在になるよう、厳しく自己を律していた。

  • 茶の本3冊目(笑)

    現代語訳なのでわかりやすいけど、英文をそのまま訳した日本語の言い回しで、肝心の内容は角川の新訳の方が印象に残ったなぁ

    そっちの新訳の方をもう一回読もうかな。

著者プロフィール

1863~1913年 美術評論家・思想家。本名は覚三。文明開化の風潮の中で、フェノロサとともに日本美術の復興に尽くした。東京美術学校開設に尽力し、のち校長となる。その後、日本美術院を創立し、明治日本画家の指導者として活躍、ボストン美術館中国日本美術部長などを務める。英文著書による日本文化の紹介者としても知られる。著書は本書を構成する『茶の本』『日本の覚醒』に加え、『東洋の理想』の三冊が代表作。

「2021年 『茶の本 日本の覚醒 矜持の深奥』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岡倉天心の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジェームス W....
ジェームズ アレ...
又吉 直樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×