文芸オタクの私が教える バズる文章教室 (サンクチュアリ出版)

著者 :
  • サンクチュアリ出版
3.54
  • (41)
  • (68)
  • (66)
  • (28)
  • (5)
本棚登録 : 1514
感想 : 111
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784801400672

作品紹介・あらすじ

「言葉の発信力」を上げたい人へ。ネタ、つながり、専門知識がなくてもOK! 話題の京大生ライターが言語化した“モテまくる文章"の科学。

名文やすばらしい文章を通じて、読んで楽しい文章を書くためのコツを教える一冊!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • これは勉強になります。

    古今東西の美しい文章を集めて、バズるためのつかみ、文体、組み立て、言葉選び、はどうなっているのかを丁寧に分析している本。
    その中から自分らしさを活かせそうなテクニックをパクってくれば、すぐバズる文章が書けるようになる(気がする)。

    まさしく僕みたいに文章を書くセンスがない者向けの本。
    参考にして、ブクログのレビューも、バズるまではいかなくても、もう少し人様に楽しんでいただけるようになりたいものだ。

    2020年の目標。

    がんばろっと。

  • いや、面白いよ、コレ!
    文章をこんな風に解説するのは、読んでいて面白い。
    ただただ、感じたいだけの人には余計に思えるかもなぁ。
    何だろうなぁ〜。
    どんな世界にも解説とか考察みたいなのはあるじゃない?
    ルフィの仲間力とか、そういう漫画を解説したものとか、関ジャムで音楽の解説をしたりとか。
    そういうのを余分に思う人もいると思うのよ。そういう目線で見たくない。みたいな。
    そういう人には向いてないかなぁ。
    そういう目線で見始めて、単純に楽しめなくなったりすることもあると思う。
    それは好みだと思うな。

    僕自身は割と面白く読めたけれど、果たしてそれが、本当に解説された著者が考えてやったことかどうかはわからない。
    感じるままに書いたらそうなっただけなのかもしれない。それを紐解かれても…という気持ちもあると思う。
    変にこれを意識し過ぎて書くとおかしくなるかもしれないし、そこら辺が難しいかなと。

    僕は一歩引いて、こんな目線もあるんだ〜程度に読ませて頂いた感じです。

  • ポップな表紙とイラスト、そしてバズる文章教室という題名等、従来の文章読本とは様相の違う本書は、読んで楽しいエッセーだった。
    文豪たちが書いた文章読本とは違い、各方面から選ばれた文章のどこが面白いのか、どういう文章が読みやすいのか、読者を引きつけるのかなど、人に読んでもらう文章の書き方のエッセンスが著者のセンスで分析されていて興味深かった。

  • 本屋でこの本を見つけたとき、「こんな本絶対買わねぇ」と思った。なんでかって、こんな本読んでブクログに感想投稿してツイッター連携したらフォロワーに「こいつこんな本読んでるんだ…」って思われそうでいやだったからだ。この本を買うの、そうとう恥ずかしいと思う、正直。そう思った私がなんでわざわざお金を払ってこの本を読んだかっていうと、著者の肩書きが目に入ったからだ。
    「書評ライター」。
    うらやましいと思った。本を読んで感想を書くことを仕事にできたらいいなあって素直に思った。うらやましいは、悔しい。なおさら「買わねぇ」と思った。去年までの私だったらそのまま「買わねぇ」を貫いて通り過ぎていただろうけど、今年の私はちょっと違った。年始に今年の目標のひとつとして「うらやましいに正直になる」を掲げていたのだ。だから私は、うらやましくて悔しい気持ちと戦うために1400円+税を払った。しょうもない。
    そして私はこの本を買ったあとで『読みたいことを、書けばいい。』(ダイヤモンド社)を購入し、そっちを先に読了してしまったために「バズるための文章術を学ぼうとするなんてアホ」という先入観を持ったうえでこの本を読み始めることになった。失敗した。こっちを先に読んでおけばよかったかもしれない。と思いながら本を開いたところ、プロローグを読んでちょっと気が変わった。
    「だから、人気の作家さんをはじめ、アイドルからインフルエンサーの文章にいたるまで、私はおそらく日本中の誰よりも『読んでて楽しい文章の法則』を研究してきました。」(本文から引用)
    バズるバズらないは置いといて、著者のこの研究結果が書いてある本ならおもしろそうだと思ったし、実際おもしろかった。著者はものすごく、私なんて足元にも及ばないくらい膨大な量の本を読んでいる人で、そんな著者が研究し尽くした好きな文体を(たぶん、各作家の作品のなかでそれぞれ最も特徴の現れている一節を)引用して解説してくれるのは楽しかった。
    「バズる文章」を手っ取り早く書きたい人がこの本を参考にしたら何も書けなくなると思う。テクニックがありすぎて、どれをどう使っていいかわからないし、小手先のことばかり考えてしまって自分の書きたいものを見失いそうだ。ひとつひとつの技術を自分のものにするまでにもそうとう時間がかかるだろう。でも、ひとりの文芸オタクが好きな文体を語り尽くしている本としては、愛も熱も濃さも勢いもあって好きだなと思った。せめてこのタイトルじゃなかったら、もっとすんなり買えていたかもしれない。

    【読んだ目的・理由】「書評ライター」の人が書く本を読んでみたかったから
    【入手経路】買った
    【詳細評価】☆3.3
    【一番好きな表現】
    同様に、その文章を読んでいるのも、どこかの「誰かひとり」。
    二人で読むことはできません。二人いっぺんに目を通すことがあっても、「読む」という行為自体はひとりでしかできない。たとえその文章が一億人に読まれたとしても、読む人は「ひとり」の状態で読んでいる。
    文章とは「自分ひとり」と、「誰かひとり」をつなげる作業です。(本文から引用)

  • 1.文章を書く仕事が増えてきたのでいつもとは違う切り口で読んでみたいと思って読みました。


    2.文章オタクの著者が語るバズるための文章術です。一般的にこの本の魅力はハウツー本に分類されてしまいますが、著者自身が楽しみながら書くというところが大前提となっています。
    それをふまえて、文章を書くことについてどれだけのテクニックが詰まっているのかをさまざまな著書を例に挙げながら書かれています。太宰治だったり、松井玲奈だったりジャンルを問わず例に挙げているので読み応えがある一冊となっています。各著者達の魅力はなんなのか、核となる部分はどこなのかをわかりやすく示しているのがとても良いです。

    3.いつもなら固い文章ばかり読んでいましたが、本書はゆるく名作を紹介しつつ読み手がすぐに実践できるテクニックを紹介してくれてる印象を持ちました。わかりやすかったので、すぐに試せるところばかりです。まずは「全てを説明しない」「オチのコントロール」をテーマにやっていきたいと思います。

  • バズる。最近の言葉。炎上と違って、良い意味で注目を浴びること。

    そんな「バズる」と無縁のSNS活動中の私。決してバズりたいからこの本を手に取ったわけではない。でも100%そう言い切れるか?心のどこかでバズってみたい!と言う欲が渦巻いているのではないか?これはいわゆる承認欲求らしい。1人では満たされない、相手がいないと成立しない欲求。多かれ少なかれ、SNSをやってる人にはこの欲求があるのだろう。

    さて、この本の感想だけど、どこまで信じられるかで読み手の受け取り方が変わる。私は猜疑心という装備をして読んだので、もやもやっ。参考になる部分はあるけど、この本に書いてあること全てを実践しても、バズらないでしょ。それより、この著者の着眼点の良さが、さすが文芸オタクって感じで面白かった。

    要約しすぎると、文章を発信している人なら、そのリアル読者の存在を忘れないようにしましょうってことか。

  • 「あー、おいしかった!」

    農家でだいじに育てられた食材を、一流シェフが丹精込めてつくったフルコースを完食した時みたいな気持ちになりました。

    フルコースだけでも大満足なのに、一流シェフが作る過程まで惜しげなく披露してくれるんです。
    すごくないですか?
    なんだか私も料理上手になったような気がしてきました!

    流行りのレストランもとい、バズる文章教室。
    人々を魅了する文章は、読み手への思いやりの気持ちからできてるんだなって、すごく勉強になりました。

  • タイトルがまず、すごい。バズる・・・。

    読者がクスっと笑うような書きかたのコツを教えてくれるかも。と、思って手に取りました。

    この本は、文章を書く「レシピ本」です。

    素敵な文章があって、書くうえでのポイントが紹介されています。

    おもわず文を書きたくなる衝動がでてくる、そんなチカラをもっています。

    読了後に感じたことは、書くことは読み手を楽しませることだな・・・、と。

    もちろん、その読み手には書き手である私自身も入っているわけで。

    まずは、私が読みたくなる文章を書くことだな、と。

    書き方はいろいろあっていいんだよって、教えてくれた素敵な作品でした。

  • このブクログで観た映画や読んだ本の感想を書いているのですが、書くからには良い文章を書いてみたいと思い読んでみました。著者の三宅さんが自身を「文芸おたく」と評している通り、村上春樹、谷崎潤一郎、松井玲奈、武田鉄矢(全て敬称略)等、色々な方の文章を読んで分析され、その中からバズるポイントを教えてくれます。繰り返し読んで少しでもいい文章が書ける様、頑張りたいと思います!

  • 人を惹きつける文体や文章について、そのカラクリや書き方のテクニックが言語化されている。現代文の参考書でこういうのがあったなあ。すごくわかりやすい。

全111件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1994年生まれ。高知県出身。
京都大学大学院人間・環境学研究科博士前期課程修了。大学院時代の専門は萬葉集。大学院在学中に書籍執筆を開始。現在は東京で会社員の傍ら、作家・書評家として活動中。
著書に『人生を狂わす名著50』(ライツ社)、『文芸オタクの私が教える バズる文章教室』(サンクチュアリ出版)、『副作用あります!? 人生おたすけ処方本』(幻冬舎)、『妄想とツッコミでよむ万葉集』(大和書房)、『(読んだふりしたけど)ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法』(笠間書院)。ウェブメディアなどへの出演・連載多数。

「2021年 『女の子の謎を解く』 で使われていた紹介文から引用しています。」

三宅香帆の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×