- Amazon.co.jp ・本
- / ISBN・EAN: 9784801900653
感想・レビュー・書評
-
落語のまくらとは、本編に入る前に、ある種のウォーミングアップのように、噺家が話す部分のこと。これによって客席の注目を噺に集める。実際には、まくらは「話す」のではなく、「振る」というらしい。まくらを振るのだ。
先日、立川談春の「赤めだか」を読み、談春はもちろん、立川談志に興味を持ち、談志の振った「まくら」の部分だけを集めた本書を読んでみた。
そうなると、談志のまくらと実際の落語を聞きたくなる。そういう時にスマホというか、ネットは本当に便利だ。You tubeに、談志の画像がたくさんアップされており、話しぶりを堪能出来る。
「赤めだか」を読む前は、特に落語に深い興味があった訳ではない。テレビで見ることはあるが、実際に寄席に行ったことは、記憶では2回だけ。
まだ何かが分かったというレベルではないが、興味深い世界だと思う。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
談志が死んだ
反対から読んでもだん死が談志
読んでて高度な洒落が利いてて談志トリップ出来ます。 -
前書きにのもあったけれど、立川談志が存命だったら出なかった本だろうね。
出すべきではなかった…とまでは言わないけれど。
一度も寄せで立川談志を観たことのない自分ですら噺と文は全く違うと思う。
ましてやまくらなど。。。 -
荵ア證エ縺ェ繧薙□縺代←縲???ェャ逧?↓蜆ェ縺励&縺ソ縺溘>縺ェ繧ゅ?繧呈─縺倥◆繧翫☆繧九?縺ッ縺薙▲縺。縺ョ鬆ュ縺後♀繧√〒縺溘>縺九i縺ェ繧薙□繧阪≧縺九?ゅ∪縺ゅ?√◎繧後?縺ィ繧ゅ°縺城強縺?→縺薙m縺ッ繧?▲縺ア繧企強縺??
-
まくらをが書かれているはずなのだけど覚えていない
-
家元のマクラを集めた一冊。何十年も前の時事ネタも色あせず、新鮮味があるのに驚きです。ブラックジョークがふんだんにち散りばめられ、読んでいて爽快。物事を落語のように捉える、つまり逆説的にとっさに話せるのは落語を愛した男だからこそ出来たことだと思う。
-
談志さんの昭和40年代から平成18年までの「まくら」スペシャル。
理屈っぽくて、発言が危なすぎだけど、常に世の中の事、落語の事を深く考え分析して、逆説的に笑いに持っていく才能はすごいと思う。
自分を誉めすぎ、相手を馬鹿扱いしすぎだけど、終盤は体調も悪く、自殺しないでいるのがやっとなんて発言も。
「芝浜」などが聴けるQRコード付き。 -
86
よい。 -
家元のまくら。で、ファンにとってはそれ以上でもそれ以下でもない本。
というのは、本書に残されたのは綺麗に整形された家元の発言という「情報」だけであって、家元本人が著した原稿の呼吸ともまた異なるからだ。
で、家元贔屓としては違和感が残る。家元の言葉を家元ではない誰かが喋っているような違和感。これは最後まで拭えなかった。 -
現下の原油価格下落について、いくつかの経済誌が特集していると知り、購入のため近くの書店に行きました。
本業であるところのローカル紙の記者として、燃油価格の値下がりについて取材して記事にするからには、背景をある程度理解しておきたいと思ったのですね。
自分で言うのも何ですが、なかなか殊勝な心掛けです。
ただ、書店に行くと、本読みとしてまずチェックしたいのが新刊コーナー。
単行本の新刊コーナーを一通り眺めた後は、文庫本の新刊コーナーを眺めました。
「立川談志まくらコレクション 談志が語った〝日本の業〟」
タイトルを見て、2秒後には手に取って、7秒後にはレジに並んでいました。
談志ファンとしては人後に落ちないと自負している私です。
まあ、そんなだから、足元を見られて、アマゾンからはしょっちゅう「末永さん、談志関連で今度、こんな本が出ましたよ」とメールが送られてきます。
「コイツ、談志に関する本なら何でも買うだろう」と踏んでいるんですね。
事実、そうなんだからしょうがない。
便乗本と思しき本も含めて、かなり買っています。
うくく。
本書は、談志が高座で実際に語った「まくら」だけを選んで編集したもの。
本編とまくらが全く関係がないことで知られる談志ですが、まあ、とにかく落語とは関係なく、社会の出来事や自身の近況について歯に衣着せず語っていて飽きさせません。
特に社会ネタは、一般の常識からすればかなり不謹慎。
このレビューにその一端を書くだけでも、読む人が読めば眉をひそめるでしょう。
でも、談志はいくら不謹慎で反社会的なことを言っても、人間が元来あったかいんです。
シャイですしね。
あくまで一人の談志ファンとして評ですが。
談志の本やCDはかなり持っているので、本書に収められた「まくら」も既知のものが大半でした。
それに、やっぱり文字起こしした「まくら」より、実際に高座で語られた「まくら」を音でそのまま聞く方が私はいいかなぁ。
それで★は3つ。
ただ、小噺やジョークは文字で読んでも面白いですね。
本書で初めて知った小噺やジョークもいくつかありました。
「好きな小噺に、サバンナを行ったら、ライオンにバッタリ出っくわしちゃって、逃げりゃあ後ろから来るだろうし、前にも進めないし、ともかく、奴の眼を見てる。向こうも、こんな顔して、こっちを見てるんだってね。そこで『心配するな、おれも五千円で雇われた』って言えばいいんだけど(笑)、そんなこと言わないんだってさ。こいつが、じっと見てる。一分、二分、三分、どれほど長かったことか。冷や汗をかいたままね。するとライオンが『私は食前の祈りをしてるんですけど、あんた何やってんの?』(笑)。」
次のジョークも知りませんでした。
「その時分の、ケネディだかなんだか、アメリカの親分と、フルシチョフだかだれだか、東側の親分が体力で優劣を決めようってんで、クレムリンの周りを二人でマラソンして、当然若いからケネディが勝ったら、翌日のプラウダ紙にこう書いてあったと。
『わが同士フルシチョフは、健闘の暁、二位に食い込んだが、ケネディはビリから二番目であった』と(笑)。まあ、こういうような書き方をするところに、向こうのジョークがあってね。日本みたいに解放されていると、こういうのがないのかも知れません。」
こういうふるったジョークが、海外にはいくらもありますね。
談志は、海外のジョークを愛した人でもありました。
あ、経済誌買うの忘れてた。