みんなではじめるデザイン批評―目的達成のためのコラボレーション&コミュニケーション改善ガイド

  • ビー・エヌ・エヌ新社
3.78
  • (9)
  • (13)
  • (7)
  • (0)
  • (3)
本棚登録 : 255
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (216ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784802510202

作品紹介・あらすじ

より良いデザインを生み出すためには「批評」が必要である。 しかし現代においては、正しい批評をできる人、あるいは正しく批評を受けられる人が少なくなってきている。 デザインを仕上げていく段階で、デザイナーは「なぜこのデザインが良くて、どうしてこのようにデザインしたのか」と いうことをきちんと説明できるようにするべきだし、クライアント側も、「なぜこういったデザインにしてほしくて、今の デザインはそれに対してどこが足りていないのか」ということをきちんと説明できるようになれば、お互いにとって、 社会にとって、よいデザインが溢れていくはずだ。この本ではそういった本来の「批評」の在り方や方法について述べて いる。簡単に、目にしたデザインについてあれこれ意見を発信できてしまう時代になったからこそ、あらためて「批評」 のスキルを見に付けることでよりよいデザインを生み出していくことができる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【批評】ということばのもつ批判的な意味と、「問題解決とは切り離す」という手法にピンとこず、ずっと混乱しながら読み終えましたが、
    そもそも日本が批評という意味をネガティブに捉えていたり、「指示型」のフィードバックになりがちな文化なので、
    この批評をシステムとして組み込むというのは、ましてやスタッフレベルではなかなか難しい
    まずはちょっとしたランチタイムにディスカッション…とも書いてあったが、テレワークだしなぁ。
    ここは日本的文化に寄り添って「批評」→「レビュー」と言い換えてみる、というのは心理的安全性には一役買うかもしれません。

  • コードレビューにも有益だとの情報を得た。

  • 具体的な批評方法。
    コミュニケーションとして批評をする方法に受け入れる方法を丁寧に書いている。

  • とてもよかった。フィードバックを反応型・指示型・批評と分類しているのがいい。分類することでパターンとして対処できるようになるし、自分がフィードバックをするときも、客観視して悪いフィードバックにならないように気をつけることができる。あと批評の場で問題解決を始めてはいけないというのは盲点だった。けどそれにしたがうのはめちゃめちゃ難しい。

  • デザインに対するフィードバックを分類した上で、建設的な批評以外に対するフィードバックをどんな風により良いものにしていくか。また、効果的なファシリテーションについても学ぶことができる。手法そのものに真新しい発見はないかもしれないが、デザイン批評という切り口で解説されているところが有益だと思う。とても良い本だった。

  • 批評とは、問題を解決するものではない。新しいアイデアを出すためのものでもない。自身の好みを述べるものでもない。承認を得るためのものでもない。
    デザインをより良くするためのものである。

    この本は批評について、する側・される側の心構え、ミーティングの準備・進め方や事例を示す。

    基本となる思考の流れは、

    目的は何か?→目的に関連している要素はどれか?→その要素は目的を達成するために効果的か?→それはなぜか?

    デザイナーに限らず読んで欲しい本。

  • 目的の共有と質問を通じて、適切な批評を。

    ・ デザインを見せる目的:次の開発工程へ進むために見せるわけだが、それは承認のためだけにあるのではなく、協力を求めるために見せる場合もある
    ・ フィードバックの依頼に関わる問題は、私たちが常に、なにについてのフィードバックが欲しいのか、なぜフィードバックを求めているのかを具体的に説明していないことである
    ・ 役割が異なる人からフィードバックを集めるときにも、必ずユーザーのニーズや目標、そして状況に留意する必要がある
    ・ よい批評のカギ
    1) 分析しているのは、デザインに含まれるアイデアのどのような側面または判断かを具体的に明らかにしている
    2) その側面または判断を、目的あるいはベストプラクティスに関連づけている
    3) その側面または判断が、目的あるいはベストプラクティスをサポートする機能をいかにして果たしているか、いないか、その理由は何かを説明している
    ・ よい批評とは、その内容をすぐに行動に移せるものである。フィードバックに「理由」が盛り込まれていれば、デザイナーはそれをしっかり理解して行動を起こすことができる。要するに、デザイナーはなにが機能し、なにが機能していないか、そしてなぜ機能していないかを十分に把握するので、代替案を考えたり、ほかの部分を調整したりすることができる
    ・ 誰の「アングル」からデザインを分析しているか
    ・ 批評を構成しているのはシンプルな4つのステップのプロセスである
    1) デザインの目的は何か
    2) 目的に関連しているデザインはどの要素か
    3) そうした要素は目的を達成するのに効果的か
    4) それはなぜか
    ・ 批評とはなにが機能していないかについてのみ話すことではない。長所についても話すこと
    ・ 批評において大事なのは、常に全員が同じ心理プロセスにあること
    ・ 批評セッションを行うときには、分析対象であるデザインの要素に適用される目的や原則、シナリオ、ペルソナをチームに必ず意識させること
    ・ 役に立つとはいえないフィードバックをする人が皆、卑怯な、世界征服の野望に突き動かされているわけではない
    ・ 人に反応型フィードバックの段階を超えて、先に進ませるためのただ1つの方法は、反応だけではなく、こちらが分析してほしいものについても相手に考えさせるような質問をすることだ
    ・ 強みを見つけるための例:ソリューションについて機能していることを2つ、心配なことを2つあげてもらう

  • 先輩から紹介され読んだ。
    たしかに、と思える良い内容だが英語を訳しましたーって感じの読みづらい文章。冗長だったりもする。
    横より縦組みの方が読みやすい気がするかも。

  • 自分はファッション系のコンテンツ制作の編集をやっています。今までなんとなく感覚的にデザインの良し悪しについて、人とコミュニケーションを取っていたのですが、この本を読んでより具体的に話すことができそうです。ただ結構内容が難しいので、何回か読まないと、きちんと理解できないかも。

  • 骨太。。。
    でも、自分の伝え方が悪かったなと思うところもあれば、チームで話し合いがうまくいってなかった原因もわかった気がする。繰り返し読みたい。

全17件中 1 - 10件を表示

安藤貴子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
エリック・リース
佐藤雅彦
ジャレド・ダイア...
菅 俊一
ジェームス W....
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×