成長企業は、なぜOKRを使うのか?

  • ソシム
3.55
  • (4)
  • (11)
  • (14)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 180
感想 : 19
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (183ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784802611985

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • OKRについて導入企業の例も含めて解説してある本。

    OKRの理解において重要なことは以下の通り。
    1. 「O」に必要な要素は4つ
     - 具体性(誰が見ても、何に取り組むのかがわかる)
     - 測定可能(誰が見ても、どのように達成状況を判断するのかがわかる)
     - 達成可能(誰が見ても、どのように取り組むのかがわかる)
     - 期限(誰が見ても、いつまでに取り組むのかがわかる)
    2. 「O」には「ルーフショット」より「ムーンショット」を重視する
    3. 「O」と「KR」の関係
     - 「O」に何を実現する、どういう成果を出す、どこに向かうを設定する
     - 達成する状態を指標(具体的な数字)で示す
    4. KPIとOKRの最大の違いは目標達成度の困難度であり、OKRは達成度70%が理想である一方、KPIは達成度100%が理想である。

  • 2023/06/27

  • OKRについて、とても分かりやすく記載されていました。
    ちょっと気になるなと思っている人にはお勧めです。
    これを読んで、いかに組織にフィットした形で実施するか、また自組織にあった形での導入が必須、逆に言えば、OKRでなくても同じエッセンスがあるのであれば、それを上手く利用することが大事だな思いました。


  • OKRの考え方、目指すコンセプト、特にKPIマネジメントとの違いについて確認。ミッション実現に向けてみんなが同じ方向を向くための、ovject(目的)と具体的な状態(目標)であり、計画達成のための進捗管理ではない、ということが最大の違い。

  • 導入や運営など、それぞれの場面に関するOKRの
    事例、ポイント、あるある、図解解説、
    という内容で構成されている。
    この構成はわかりやすいと思った。

    一方で内容はちょっと私とは合わなかった。
    OKRとはどういうものなのか、
    良いか悪いかではなく、シンプルに「概念」を知りたかったのだが。

    著者はコンサル会社を経営していることもあり、
    経営や運営管理に対して著者の考えが多く出てくる。
    その中でOKRの良さを組み込んでいる感じ、というのか。
    ここに多少の「ムリ」を感じてしまった。

    KPIやMBOとの比較を言及する場面もあるが、
    実際はKPI,MBO,OKRの比較になっていないというか・・・
    1on1をするか、心理的安全性を確保するかなど、
    MBOかOKRかどうかではない論点が多いように感じた。

    実際の企業経営はそれでいい(というかそれが正しい)と思うけど、
    本書でOKRという仕組みを理解したい、
    という私の希望とは、ややズレがある印象を持った。

    また、「健康・健全性指標」に関する説明では、
    他の本の内容のニュアンスが異なっており、
    どう運用・活用すべきか、いまいちわからなかった。

  • 読了日:2020/12/24

    読もうと思ったのは?
    KPIマネジメントの本を読みたくて調べていたときに見つけて、気になったため。

    引用①
    企業全体、企業の部門、個人といった企業の階層ごとに「目標=O」を設定し、さらにその目標を実現できたことを示す、より具体的な「成果=KR」を複数決める

    引用②
    OKRのムーンショットには、70%程度達成可能なレベルの高い目標を掲げる

    引用③
    一般的に「Oは定性的、KRは定量的に設定する」

  • なぜ使う: 組織に一体感を持たせる
    どう使う: ムーンショットゴールを設定
    KPIとの目的の違い: トップダウンで目標達成状況の管理orボトムダウンで組織の方向と一致した社員独自のアクションを促す

  • ムーンショット=遠大な目標
    グーグルではOKRはグループで達成する物とした。個人までやると時間がかかるため。

  • 斜め読み

全19件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ピョートル・フェリクス・グジバチ
プロノイア・グループ株式会社 代表取締役|株式会社TimeLeap取締役|株式会社GA Tecnologies社外取締役
連続起業家、投資家、経営コンサルタント、執筆者。モルガン・スタンレーを経て、Googleで人材開発、組織改革、リーダーシップマネジメントに従事。2015年に独立し、未来創造企業のプロノイア・グループを設立。2016年にHRテクノロジー企業モティファイを共同創立し、2020年にエグジット。2019年に起業家教育事業のTimeLeapを共同創立。ベストセラー『NEW ELITE』(大和書房)他、『パラダイムシフト 新しい世界をつくる本質的な問いを議論しよう』(かんき出版)『世界最高のコーチ』(朝日新聞出版)など執筆。ポーランド出身。


「2023年 『心理的安全性 最強の教科書』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ピョートル・フェリクス・グジバチの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×