一生使える「目標達成」の技術 やる気に頼らず、仕組みで結果を出す

  • 大和出版
3.14
  • (2)
  • (1)
  • (8)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 180
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784804719108

作品紹介・あらすじ

新年に立てた目標を忘れかけている・週末にスマホを見てゴロゴロしてしまう…
そんなあなたも、脳内・環境を整理すれば、自然と目標が達成できる!

不動産ディベロッパーで会社員として勤務しながら、副業で整理収納アドバイザーとして活動、さらに、一橋大学大学院MBAでの経営学修士号取得まで。働きながらあの手この手のテクニックで目標を達成してきた著者が、「脳内・環境の整理」の秘密を解説します――!

◎「脳内・環境の整理」とは?
・1畳分のパーソナルスペースを作り、部屋を「カフェ化」する
・一足飛びに丸暗記せず、「情報の取り出し方」を先に覚える
・スマホをクリーンアップし、「目にしたい情報」のみ表示させる
・平日にインプット&休日にアウトプットを繰り返す
・寝ながら、入浴しながらでも勉強する
などなど、仕事に家事に、忙しくしている人にできることばかり!

◎この本は、こんな人におすすめです!
・年始に「TOEIC対策をやるぞ!」と決めても、気合が続かなくて三日坊主
・「取っておいたほうがいい」という資格があっても、なぜかやる気が出ない
・自己成長のための読書をしはじめても、ついつい別のことをしてしまう
・ひたすら書く、長時間机に向かう勉強法が昔から苦手……
 などなど、集中できない/続かない人こそ、読んでみてください!

◎漫画&図版つきでわかりやすく解説!
各章の冒頭で、「目標を決めては挫折している主人公のストーリー」を漫画で解説。
不思議なウサギのキャラクターが、さぼりグセ&三日坊主グセのある主人公を指南します。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「仕組み」化について、最近よく考える。人ややる気に頼るのではなく、仕組みそのものを作って、自分の行動を自走させる。
    ■片付け・勉強は曜日を固定させ、時間帯で作業内容を分ける。土曜日の午前の時間を使い、平日と同じ生活リズムで起床し、朝から目標達成のための勉強行えば、土曜日の昼以降は晴れやかな気持ちで週末を楽しむことができる。土曜朝をフルパワーで過ごすためにも、金曜夜の過ごし方には注意!
    ■とにかく細分化。
    ■持ち物・頭の中・時間、すべての物事の定期的な可視化が重要。
    ■明日やることを寝る前に決めておく。

  • 自分用メモ


    ☑️悩んだ時は3つの観点から考えてみる。
    1、自分の思ったままの考え
    2. 相手の状況、考えていそうなこと
    3. 事実を箇条書する

    ☑️まずは片付けをする。
     新しく挑戦できる環境を整える、継続できる環境を整える

    ☑️年に1回、本番の日を作る
     例えば、ダイエットでランニングをするならマラソン大会に申し込んでみる。バレーを週一でやるなら試合に出てみる。韓国語の勉強をするならTOPIXを受けてみる。英語の勉強をするならTOEICを受けてみる。

    ☑️何に時間を使っているのか見える化する
     自分に時間が足りない原因はなにか、睡眠時を削っている理由は何故なのか。どの時間が無駄かを見える化する。

    ☑️明日やることを今日決める
     そのために何時に起きて午前中は何をして午後は何をして何時に寝るかまでだいたい決める

    ☑️インプット2:アウトプット1
     学んだことを定期的に吐き出す。例えば平日に勉強していることを週末にアウトプットしてみる。

    ☑️一日の中で、大きいものから手をつける
     バケツには大きな石から先に入れなさい。ちいさな石を先に入れてしまうと、大きな石を入れる余地が無くなってしまう。

  • スマホに浸らず使われず、目標をこなすための道具としてうまく使う。
    目よりも耳で情報キャッチ…なるほど。

    目標を刻んで積み重ねて
    時間を有効に使いこなす…なるほど。

    「わかってるけど、やりこなせない人」用の本かもしれない。小さなステップを積み重ねていくのがよろしいようです。

  • この本の著者は隙間時間にもダラダラせず自己研鑽に取り組む向上心の塊だった。同じような生き方にすぐできるわけではないが、以下の内容は自分にとってとても参考になるものだった。
    ・感情の全部出し
    モヤモヤしたら、心のうちを文字にして全部出してみることでモヤモヤの解消ができる。精神科の医者からも同じことを言われたので、本当に良い手法なんだと思う。
    ・店舗でショッピングしない
    ショッピングモールでウロウロするだけで時間は浪費するし、カフェ代も馬鹿にならない。ネットで済ませられるものは即断即決でネットで買うことで、お金、時間の浪費を防げる。
    ・目標を立てる。
    目標を立てた上で、定期的に目標の見直しをすることが大事。目標を達成できなかったとしても、努力した過程は尊いものと考えれば良い。

  • 目標の立て方ではなく、立てた目標をどう達成するかの本。
    キーワードは「仕組み化」

    著者が実際に使った具体的なテクニックがたくさん載っている。
    この手の本でよくある「どこどこの研究では・・・」ではなく、実体験が元になっているので、真似しやすい。
    家事をやりながら勉強する方法等、女性ならではの方法が参考になる。

  • プロローグ 「時間がない」「集中できない」を理由に諦めていませんか?
    STEP1 環境を整える――部屋・身の周りを整えて、無駄をなくす
    STORY01 いつも三日坊主になってしまう……
    01 机に向かう前に、まず「すべて出す」 
    02「捨てない片付け」で、今あるものをわけていく
    03 コンプレックスを想起させるものを視界に入れない
    COLUMN01 目標がぼやけているときに、私がやったこと
    シリーズ隙間時間で差がつく目標達成術01 平日、くたくたな夜

    STEP2 思考・時間を整える――やるべきことだけに集中し、無理なく習慣化する
    STORY02 集中力が続かない……
    07「あればあるほどいい」という思考をやめる
    08「ゼロ」を作って集中力を高める  
    09細々とした雑務は、リマインド機能に頼る
    COLUMN02 目標はキャッチコピーをつけて、周囲に宣伝する
    シリーズ隙間時間で差がつく目標達成術02 ちょっとした待ち時間

    STEP3 情報を整える――ツールに頼って体系的に管理し、確実にモノにする
    STORY03 資料や教材を管理できない……
    14 何に時間を使っているのか、「見える化」する
    15 明日やることを寝る前に決めておく 
    16一足飛びに丸暗記せず、「情報の取り出し方」を先に覚える
    COLUMN03 初動のタイミングでOB・OG訪問する 
    シリーズ隙間時間で差がつく目標達成術03 平日ランチ後の30分

    STEP4 段取りを整える――優先順位を決め、やるべきことをサクサクこなす
    STORY04 忙しくて時間がない……
    23 1日の中で、「大きいこと」から順に手をつける
    24 「土曜の午前の時間」、他人の目も借りて習慣化する
    25 平日インプット&休暇でアウトプットを意識する
    シリーズ隙間時間で差がつく目標達成術04 土曜日の朝

    STEP5 心を整える――不安な気持ちを取っ払って、一気にゴールに向かう
    STORY05 雑念で気が散ってしまう……
    34 モチベーションを妨げる気持ちとはこう向き合う
    35 悩み・モヤモヤは、定期的な「全部出し」を徹底する
    36 早めの段階から、気軽な気持ちでプロに相談する
    シリーズ隙間時間で差がつく目標達成術05 長期休暇

    STEP6 「トライ&エラーで成長する」と知る――やり方が合うまで、絶対に自分を見捨てない
    STORY06 自分に自信がない……
    40 常に1畳分の快適なフリースペースを確保する
    41 週に一度の「ノー残業」でスクールに通う
    42 息切れしたら、方法を見直す
    COLUMN06ロールモデルは、ネット上にはいない

  • 色々と目標達成のためのポイントが書かれていましたが、すでにやっていることばかりで真新しいものは見つけられませんでした。

  • 書いてあることは、そのとおりだとして、類書にあるようなことが並んでおり、特長がない。

  • 気になった項目のみピックアップ
    第一章:環境を整える
    ・自分ルーティンを決める
     掃除は水曜夜と日曜午前だけ、などこの曜日はこれをやる、と決める
    ・目標がぼやけているとき
     日次、月次、年次、の区切りまでやるべきことを具体的に掘り下げる
    第二章:思考・時間を整える
    ・ゼロを作って集中力を高める
     予定表に半日分のゼロの時間(何もしない時間)を意識的に入れる
    ・細々とした雑務はリマインド機能に頼る
     どこかにメモしておき、いったんワザと忘れる
    ・捨てる会議、で無駄なことを終わらせる
     定期的に捨てる会議(1人の時間含む)を見直す
    ・年に1回は本番の機会を作る
     リミットを設けることでゴールにまい進できる
    第三章:情報を整える
    ・何に時間を使っているか、見えるかする
    ・明日やることを寝る前に決めておく
     Trelloのタスク、Googleスプレッドシートなどで記載、
     週末に1件ずつタスクをつぶす
    ・インプット2:アウトプット1で時間を確保する
     平日インプット、週末アウトプット
    ・複雑な課題は1日10分ずつ考える
     (30分集中して考えることとと分ける)
    ・学習内容をSNSでアウトプットする
     自分で学んだことをどう伝えるか、考える時間こそが頭の整理につながる
    第四章:段取りを整える
    ・何曜日の何時からと時間を固定化する
     時間があるときにやろう、と思っても結局手付かずになる
    ・睡眠時間は7時間を確保する
    ・目標を考える頻度が年1回だと少なすぎる
    第五章:心を整える
    ・ジャーナリング(頭に浮かんだことを紙に書きだし、読み返して自分に向き合う)
     おすすめ muute
    第六章:「トライ&エラーで成長する」と知る
    ・息切れしたら方法を見直す
     ふわっとさせず、現実的な月間目標を立てるなど
    ・月に一度振り返りをし、柔軟に次の目標を決める
    ・ロールモデルはネット上にはいない
     生身の姿で一次情報をくれる人が良い

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

整理収納アドバイザー

「2022年 『あの人にイライラするのは、部屋のせい。』 で使われていた紹介文から引用しています。」

米田まりなの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×