- Amazon.co.jp ・本 (188ページ)
- / ISBN・EAN: 9784805830048
作品紹介・あらすじ
「フードファディズム」=食べ物や栄養が健康や病気に与える影響を過大に評価したり信じたりすること。適当な量を守り適切な食事法を行えば、ある食品を摂取した結果、急激に体によい/悪い状態になることはない。しかし、マスメディアを中心にそんなあやしい食情報が溢れる昨今、有益な情報のみを取捨選択するのは至難である。そこで、この概念を日本ではじめて紹介した著者が、メディアから身近な食品までを例にあげ、食情報の読み解き方や食と健康のあり方を提言する。
感想・レビュー・書評
-
『文献渉猟2007』より。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
とても共感できる本 極端に体に良い食物も悪い食物もなく、健康食品や有害食品の主張には摂取量の概念が欠落しているという主張はわかりやすい。塩も大さじ2杯一度に飲み下すと人によっては致死量になるが、だからまったく摂取しない方がよいということにはならない。 植物性食品や全粒粉は善玉で動物性蛋白質は悪玉という風潮も栄養学的には根拠がないことがよくわかる。 以前から、伝統食は栄養的にバランスが取れているはずと思っていたが裏付けられた。
-
498.5愛知県図書館
-
食べる事は消費ではなく自分の体を自分でデザインする重要な仕事である、ということ。
-
「科学」って確かに妄信、宗教の領域だ。
いつも思うんだけど、化学の知識に疎い人たちは何を信じたらよいのだろう・・・
少なくとも過信はいけないことはわかった。 -
**
-
07年に世に出た本だけど、今もその価値は色あせない。「食関連情報のかくらん者」が増えつつある昨今、この本が伝えようとしていることはとても重要になりつつある。
フードファディズムとは、食べ物や栄養が健康や病気に与える影響を過大に評価したり信じたりすること。本を読み終えると「人を不必要な不安にさせるヒト」が身の周りにずいぶん多いことに気がつくはず。
そしてそのヒトを注意深く観察すると、その行為が「虚栄心」「欲」によって生じていることにも気がつくだろう。そうしたものに惑わされないようにするためには、情報の精査、読み解き方が必要なのだ。 -
311の前に読んでおきたかった。よくできてるけど、面白いわけではない。
著者プロフィール
高橋久仁子の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






フードファディズム―メディアに惑わされない食生活 (シリーズCura)を本棚に登録しているひと
-
- atomi
- 2020年10月9日に登録
-
- benrymm
- 2019年6月23日に登録
-
- YABUKI Yukiharu
- 2018年12月17日に登録
-
- ykoseki
- 2018年12月7日に登録
-
- shiminken
- 2017年8月29日に登録
-
- 尾田 基(Oda, Hajime)
- 2016年4月2日に登録
-
- ryoaz
- 2015年12月8日に登録
-
- tinystory
- 2014年9月12日に登録
-
- tokyobay
- 2014年8月26日に登録
-
- piyotuko
- 2019年1月31日に登録
-
- chocosodapop
- 2018年10月21日に登録
-
- ciaobella
- 2017年2月27日に登録
-
- taitomo
- 2014年11月8日に登録
-
- どすこ
- 2014年9月26日に登録
-
- お転婆さん
- 2014年8月12日に登録
-
- tamaetoyukio
- 2014年4月16日に登録
-
- tamaeyukio
- 2014年4月16日に登録
-
- funatama
- 2013年10月25日に登録
-
- hosinao
- 2020年6月6日に登録
-
- 鮎乃
- 2020年4月23日に登録
-
- 久留米のましまし
- 2010年8月16日に登録
-
- Ninny
- 2010年7月17日に登録
-
- jinroku
- 2010年7月4日に登録