論理的な話し方が面白いほど身につく本―伝えたいことを相手にわかりやすく上手に話す基本スキル35 (知りたいことがすぐわかる)
- 中経出版


- Amazon.co.jp ・本 (159ページ)
- / ISBN・EAN: 9784806120827
感想・レビュー・書評
-
論理的に説明するための思考法を知りたいと思い購入
論理的な思考を身につけるための心構えや基本的な
技術が述べられていた。
論理的な思考法についてこれまで触れてこなかったため、基本的なスキルが学べ参考になりました。
今後はセルフディベートなどをして論拠的思考を身につけていきたいと思う。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
よくあるタイプの実用書で特徴がなく印象が薄かったです。
-
1ページに1センテンスなので非常にわかりやすく読みやすい。教科書のように基礎レベルから書かれているので論理的な会話という事への導入に良いと感じた。ただ基礎レベル以上のことは書かれていないように感じた。
-
請求記号:809.4/Mot 資料ID:50062944
配架場所:図書館入り口横「め・く~る」
学部生のみ2週間貸出可・延長不可 -
論理的な話し方のために、35項目からなるスキルが書かれている。最初のチェックで自分が論理的な話し方をしていないことがわかった。項目ごとの技術については、だいたいどの本でも書いてあることかと思うが、こういうのは実際に出来るかというのが問題だと思う。
多分、論理的に話していないと言われる人でもこの本の内容は理解できるだろうが、実践によって身につけるまでが難しい所だろう。 -
本書の内容は論理的思考法を身に付けるうえでは初歩の初歩に当たるんだろうが、僕はいままで専門的な知識しか学んでこずこういったものに無縁であったので、始めて目にすることも多く大変有用だった。ただし読むだけで身につくというのは言い過ぎだと思う。
ここからステップアップして、実際に論理的思考を身に付けていきたい。
図書館にて。 -
相手の質問の意図を察することなく、自分の言いたいことだけを言うのはだめ。
質問をよりよく理解するためには、問いを投げかける。
自説を批判することで、自説を向上させることができる。
相手の批判や反論は、自説を向上させるチャンス。
予想される質問や反論に備える。 -
感情的にならないArgument。テーゼとアンチテーゼ、ジンテーゼの弁証法。たまにはこういうジャンルも良いかも。
著者プロフィール
茂木秀昭の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






論理的な話し方が面白いほど身につく本―伝えたいことを相手にわかりやすく上手に話す基本スキル35 (知りたいことがすぐわかる)を本棚に登録しているひと
-
- usukiyo
- 2019年1月1日に登録
-
- siita2000
- 2018年10月26日に登録
-
- megarion
- 2016年7月8日に登録
-
- 香川大学キャリア支援センター
- 2016年1月26日に登録
-
- I-love-fukuoka
- 2016年1月3日に登録
-
- shihooo02
- 2015年10月20日に登録
-
- monss
- 2015年9月6日に登録
-
- flash
- 2015年8月30日に登録
-
- suuz
- 2014年10月22日に登録
-
- とちお
- 2020年1月3日に登録
-
- toyoben
- 2015年9月22日に登録
-
- yoshiho19
- 2014年3月4日に登録
-
- que134
- 2011年1月21日に登録
-
- syun3479
- 2011年1月17日に登録
-
- kazublink
- 2010年3月31日に登録
-
- inomerider
- 2018年12月29日に登録
-
- メリダー
- 2017年12月30日に登録
-
- どーも
- 2014年10月7日に登録
-
- yamagoro2000
- 2014年5月29日に登録
-
- katoon5
- 2011年10月28日に登録
-
- amada77
- 2011年8月22日に登録
-
- ナリ
- 2011年4月18日に登録
-
- with13tea
- 2011年2月1日に登録
-
- takatau40
- 2010年12月26日に登録