- Amazon.co.jp ・本 (219ページ)
- / ISBN・EAN: 9784806133308
感想・レビュー・書評
-
”20の「シンプルしかけ」に興味あり。実践中のことも…。
---
T:4/10の行き帰り⇒達成
P:H21人材開発に使えるネタを3つ得る
O:
---
<読書メモ>
・「ピンチャン」でいこう!(p.2)
=「ピンチをチャンスに変えましょう」
・キャリアパスシートで、ほとんどの大企業が失敗したネーミングとは(p.27)
A. 専門職コース(管理職コースとの対比で、出世から外れたイメージあり)
→つけるなら、マイスターコース、匠の技コース、スーパーエンジニアコース、トップセールスマンコースなど
★「意見」という漢字二文字は、部下が喜ぶ言葉のベスト3に入っている (p.72)
→「○○さんの意見を聞かせて」
・「教育の優先順位・万年2位病」(p.93)
教育研修って、やらないといけないけれど、やるとなったら一大事みたいな。だから、ついつい現業優先になっちゃうんですよ。
★部や課の全員が出席する、定期的に開催している会議の時間10分を「コツの発表」にあてる (p.95)
★今週(今月)の気になった一言
1週間かけて気合を入れて集めてくる、ものすごく「気になった一言」ですから、けっこういい言葉が多いんですよ (p.101)
→これ、JinKaiチームでもやってみよう!!
★本から共に学ぼう会 (p.104)
1ヵ月かけて、みんなで1冊の本を読む
・教育体系図例(p.133)
6月の全体計画資料に反映すべし!
・「けいちぎこ」(p.173)
「なんでコイツ成長しないのかな?」に対する原因分析方法
「たしかにアイツまだ【経験】少ないからなあ」
→「またアイツは営業に対する【意識】がちょっと低い」
→「やっぱりアイツはまだまだ【知識】が足りない」
→「まだまだ【技術】が身についていない」
→「アイツの変な【こだわり】がダメだ」”詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
トーマツ コンサルタント
会社は 上司は
成長できる仕事 成長できる場の 提供をすべきである
という提案の一冊
社員が仕事を楽しいと感じ
自分の存在意義を感じ 成長を感じられる
場つくりのヒントがつまった一冊でした。 -
10フェイス展開 B1 3/29
-
20のしかけを紹介されています。小さな会社でもできる社員育成の仕組みなんですが、実践的な紹介でもありますのでいくつかすぐにでも出来そうです。でも、付録に○×の切り抜きはいらないけど(笑)
著者プロフィール
白潟敏朗の作品





