新版画作品集 なつかしい風景への旅

  • 東京美術
4.27
  • (5)
  • (4)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 79
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本 (176ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784808711016

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 超絶素晴らしい本。明治になって始められた新版画の味わい深さが堪能できる。作家もかなりたくさん取り上げているのも、それぞれの個性が味わえていい。
    明治になって廃れてしまった木版画を渡邉庄三郎が復興させたのだが、洋画の遠近法や色の微妙な変化の技法などを取り入れ、決まった名所ではない何気ない風景や風物を描いているのが新しい。素材を無限に広げたのである。この本では、質量とも川瀬巴水の版画が圧倒的に心を惹きつける。木版画の良さを十二分に生かした味わいのあるノスタルジックな木版画なのだ。まさしく古き良き時代の日本である。表紙は川瀬巴水の愛知の半田を描いたもの。ごんぎつねの故郷。
    石渡江逸 伊藤深水 伊藤孝之 笠松紫浪 川瀬巴水 高橋松亭 土屋光逸 楢崎栄昭 吉田博 エリザベス・キース チャールズ・バーレット フリッツ・カペラリ

  • 最近毎日、友人に川瀬巴水の版画の画像を送っている(と書くと迷惑行為みたいだが、ちゃんと友人の同意を得ている笑)

    かつてあった、しかしかつてあったためしさえないのかもしれない日本が描かれている版画。

    本書を手に取ったのも川瀬巴水の版画が見たかったからなのだが、今回ページをめくりながら目にとまったのは、吉田博の版画ばかり。

    静的な風景を描かせたら川瀬巴水の右に出るものはいないが、水の表現の豊かさ、そして華やかさは、吉田博が群を抜いている。

    さざなみがほんとうに丁寧に描き込まれている。静けさと水のダイナミズムの対照がとてもいいのだ。

    彼の、海外の風景を描いた版画もまた楽しい。
    構図も大胆で、ときに抽象的ですらある表現がかえって風景のリアリティを増幅させる。

  • エリザベス・キース「藍と白」 - 足立区綾瀬美術館 annex
    http://suesue201.blog64.fc2.com/blog-entry-1019.html

    東京美術のPR
    ・明治の末、版元・渡邊庄三郎は衰退していた浮世絵版画の技を復活させ、時代に即した「新しい版画(新版画)」を画家たちと共に創造した。本書は川瀬巴水や吉田博を筆頭に笠松紫浪、伊東深水ら新版画の名手が風景を描いた傑作を厳選。海外でも高く評価される木版画の繊細な彫りや刷りを大画面で堪能できる愛蔵版。
    ・主な掲載作家は土屋光逸、高橋松亭、吉田博、川瀬巴水、伊藤孝之、笠松紫浪、伊東深水。フリッツ・カペラリ、チャールズ・バートレット、エリザベス・キースら外国人作家も掲載。
    ・人気の高い川瀬巴水、吉田博を筆頭に、笠松紫浪、伊東深水など、新版画運動を代表する作家たちが風景を描いた作品を厳選。
    http://www.tokyo-bijutsu.co.jp/?act=book&op=detail&bid=369

  • 明治末期から大正期のはじめにかけて、渡邊庄三郎(わたなべしょうざぶろう)が浮世絵版画の再興に向けて、同時代の絵師・彫師・摺師と組み生まれた「新版画」。本書は新版画のうち渡邊版を収録したもの。
    巻末には作家解説、作家別作品索引やブックガイドあり。新刊書店で見かけて図書館で予約。吉田博(よしだひろし)以外の作家は知らなかったので、隅々まで楽しめました。吉田博の次なら川瀬巴水(かわせはすい)が好きかな。原画いつか見てみたい。

  • とにかく、見応えあり。

    日本の美しい景色、懐かしい景色が
    見事に描き出されている。

    これまで知らなかった新版画の世界の
    魅力に溢れた一冊。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

千葉市美術館学芸員。専門は日本近代の版画。一九九七年より五回にわたり、明治期末から戦後にかけての日本版画を総覧するシリーズ展「日本の版画」を手がける。他「生誕130年橋口五葉展」「生誕130年川瀬巴水展│郷愁の日本風景」「生誕140年吉田博展」などを企画。著書に『橋口五葉 装飾への情熱』(東京美術、2015年)などがある。

「2018年 『新版画作品集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

西山純子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×