- Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
- / ISBN・EAN: 9784811808505
作品紹介・あらすじ
千葉県の北東部や外房方面には、俗に「限界住宅地」「超郊外住宅地」、あるいは「限界ニュータウン」と呼ばれるような分譲地が数多く存在する。そのほとんどが1970年代半ばから80年代にかけて、投機目的で分譲されたミニ住宅地である。
道路は狭く、アクセスする公共交通手段もなく、上下水道なし──買う人もなく、売れない分譲区画は荒れ地化していく。
そのような限界ニュータウンに赴き、その現状を辿ってきた著者が、限界ニュータウンの誕生をひもとき、その利活用を考える。
感想・レビュー・書評
-
興味深い一冊だった。
ここで紹介される「限界ニュータウン」は、主に1970年代、民間の開発業者が、田畑や山を切り開いて造成した住宅地で、都市というよりも小規模な分譲地である。
昔から住み続けられた集落から若者がいなくなってコミュニティが保てなくなっていく「限界集落」と違い、「限界ニュータウン」は、高度成長期に、都市計画も何もない乱開発の産物として大量に投機用として売り出されたもの。起源が新しいのだ。一度も建物が建てられていない土地も多い。
それらは、今はインフラ設備も道路も老朽化し、駅やスーパーや学校なども遠く、交通が極めて不便であり、中には建築基準法上の接道条件を満たさず建築できない土地や、相続放棄により所有者もわからなくなって管理されないまま自然に戻りかけている土地も少なくない。
荒廃した土地の周辺環境への悪影響から、さらに人が集まらなくなり、分譲地は孤立していく。売りに出そうにも叩き売りのような値段でなければ買い手がつかない"負動産"になってしまっている。
本書で紹介される地区は主に千葉の北東部を中心としているのだけど、日本全国、似たような分譲地が多くありそうだ。少子高齢化で人口が減少し、それなのに新築はされるから、空き家はどんどん増えている。
普段、当たり前に都市ガスや上下水道などの恩恵を受けているとあまり意識しないが、こういう地域では、上下水道が普及しておらず、都市ガスもない。
集中井戸、集中浄化槽、集中ガスという共同設備があるところもあるが、維持に多額の費用を要し、戸建てなのに管理費を徴収することになる上、空き区画からは徴収できず、耐用年数を超えても設備の更新ができない。共同施設が資産価値や流動性が下がってしまう要因ともなっているという。
あまり未来が見える展望を描けないが、週末訪れるだけの別荘や、DIYで自由に住める小屋暮らしをしたい人など、ニーズがないわけではなさそう。
水道やガスなどのライフラインを何とかできれば、私もちょっと滞在してみたいかも。笑
もとは山林だった分譲地がすっかり自然に戻るのであれば、それはそれで動物や鳥が戻って来れて、まぁいいのでは?なんてことも思う。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
高度経済成長期、首都圏では都心で働くサラリーマンの居住地が郊外へ郊外へと広がっていったし、郊外地の発展により、郊外地自体に雇用が生まれ、住宅需要が発生していった。また、本書の舞台となっている千葉県北東部では、成田空港の開港を期待し、投機的なものも含め、多くの分譲地の開発が行われた。それらは、実需としての宅地として、あるいは、土地の値上がりを見越しての投機用の土地として開発され取引された。そういった開発、あるいは取引は、バブル崩壊まで、ある一定規模で続いたのであるが、それ以降は影を潜め、中途半端に開発された土地は、「限界ニュータウン」として取り残されることとなった。もともと首都圏に通勤するには遠い不便な土地であり、また、投機用の土地として求められたこともあり(そして結局は値上がりは実現せず投機は失敗に終わった)、それらの土地に実際に住宅を建てる人は少なく、限界ニュータウンでは、分譲された土地の中で実際に住宅が建っていない土地も多い(というか、建っていない土地の方が多いのが通例)。道路や上下水道や排水側溝の整備やメインテナンスも行き届かず、荒廃している限界ニュータウンも多い。
本書は、千葉県北東部の限界ニュータウンを扱った本であるが、それを「社会的な問題」という視点で扱ったものではない(そういう視点からの記述も勿論あるが、執筆の動機はそこにあったわけではない)。
筆者は結婚を機に、東京から千葉県北東部の八街に転居する。それは家賃水準が低いという単純な理由からである。2017年のことだった。その後、ご夫婦は同じく千葉県北東部の芝山町に引っ越し、現在は、更に引っ越しを重ね、横芝光町に居住されている。その過程で、住居を購入することも視野にいれながら、同地域の限界ニュータウン的な場所を色々と見学される。そういった物件めぐりをしながら、訪問した分譲地や住宅団地の現況と問題点を紹介するブログ、「限界ニュータウン探訪記」を立ち上げられ、それが反響を呼び、2021年に出版の誘いを本書出版社から受け、2022年10月に本書を出版する。また、2022年2月には「資産価値ZERO-限界ニュータウン探訪記」というYouTubeチャンネルも立ち上げ、動画の配信も行われている。
筆者が現在住んでおられる横芝光町の分譲地は50区画ほどの土地に7軒しか住宅が建っていない場所であるらしい。筆者は、そこで借家住まいをされているが、隣の土地を購入し整備したり、あるいは、共有地の清掃・整備などを積極的に行われている。すなわち、この限界ニュータウンでの暮らしをそれなりに楽しまれているのだ。しかし、それは、筆者が「自分としては」「個人的には」限界ニュータウン暮らしを気に入っているだけであり、誰もに合う訳でもないし、不便な、不都合な側面も多いと書いておられる。
筆者は、本書を書くために、あるいは、YouTubeで情報を配信するために、多くの分譲地を訪問・取材されている。その労力や手間は相当なものである。しかし、それは、最初に書いたが、別に社会に問題提起をしようとか、田舎暮らし(限界ニュータウン暮らし)を薦めようとか、そのような意図ではない。どちらかと言えば、好きなこと、自分が興味を持ったことを、コツコツと続けている、趣味的な脱力系の活動という印象を持った。YouTubeも視聴したが、本書と同じく、どこか力が抜けていて、味のある面白いものだった。 -
限界ニュータウン、限界分譲地。昭和の産物がどんな背景で生まれ、どんな、状況になっているか?また今後どんな問題点を引き起こしうるか?どんな利用法がありうるか?実際に生活している方の視点からも見られ面白かった。
-
歴史的経緯により荒廃した分譲地。
千葉剣北東部のような首都圏でもこういう世界があるとは。 -
資産価値が無く荒れ果てた分譲地の問題点やそこに住む人(筆者含む)の経験談をまとめた本です。問題提起だけに終わらず、土地の利用方法を積極的に発信している点に好感が持てます。(もちろんデメリットも併記しており、決しておすすめはしていまない。)
私自身、色々な土地を見ていた事があって土地問題には関心があったのですが非常に面白い内容でした。土地問題、限界集落に興味がある方におすすめ。 -
限界ニュータウンを調べ、実際に自分でも住んでいる著者のノンフィクション。
これまでの調査、経験を軸に、現状・将来まで多岐にわたって丁寧に記載してあり、多くの人に放棄された分譲地の問題、ひいては将来の日本のことまで描く良書。
なぜかわからないが、読み進めるにつれ、なんとなく読みにくさを覚えたため、★1つ減。 -
この本を紹介する書評で「鋭い観察眼に唸らされる。不動産業者でもない著者は何者なのか。それが最大の謎だ。」というフレーズが刺さりました。書名のキャッチーさ、でも十分そそられる本ですが、実はYouTubeでたまたま見た「磯村建設の足跡(前編・後編)」で読む前から著者にはロックオンされていました。で、期待にたがわず、こんな読後感の本は初めてでした。誰も見つけてこなかった着眼、だけどそれは著者の日常生活から生まれたもの、とか。圧倒的な研究力、取材力、だけどそれは学問でもジャーナリズムでもないもの、とか。そもそもは路線バスの乗務員であり、だけど今はフリーライターやYouTuber、という訳でもなくコンビニの夜勤のアルバイトで生計を立てている、とか。本書の醸し出している空気は、現状の思考のフレームワークの中での分析なんてものじゃなく、著者の生活の志向がもたらしたアクションの結果という活動報告であることに起因するものだと思います。それは社会も個人も「成長」するという無意識の呪縛からの解放であり、その自由さが、まさに「限界ニュータウン」との向き合い方の鍵なのであるということだと受け取りました。2056年には日本の人口が一億人を切ると言われている中で、「限界ニュータウン」だけでなく「限界墓地」「限界産業」「限界地方自治」「限界家族」…すべてが「限界化」している流れの中での大きな示唆がこの本であるような気がします。
-
住宅問題は福祉の一環となっている。
しかし、我が身の問題として真摯に向き合う人はどのくらいの割合だろうか。
まさか、生涯賃貸で構わないと言う人の方が多いとは思えない。
先祖代々の豪邸に生まれ育った銀の匙を咥えた輩は別として、ふつうは自らの身に在った殻を求めて苦心算段するのが普通かと思うが。
兄の一人がまさにこのエリアで転居をしてきた。
もっとも、筆者夫婦とは世代の異なる年金世代。筆者夫婦の父母と同じ世代だろうが、このような考えが若干あったことは漏れ聞いている。
はやりとまではいわずとも「限界」の冠に興味を覚え開いた本ながら、身体を張った体験と足で稼いだ経験の蓄積には唸る。そして次世代を睨んだ提案や、海外の牙をむくバイヤーへの警告、国家方策の方向性など感心させられた。 -
YouTubeでもお馴染み、吉川さんの限界ニュータウン探訪記。こちらの方はYouTubeとは違った感じです。ブログとも違った感じです。
全ての作品に通底しているのが、地道な調査と、他にはないユニークな視点です。
千葉県のこれと言って特徴がないエリアのスプロール現象をこれでもかと調査した力作です。 -
面白いんだけど話がローカル過ぎて、別の世界の話のようであまりのめり込めなかった。もっとあちこちの事例を挙げた方が身近に感じられて良かったんじゃないかな。